2021年01月27日

明日できることは、明日しなさいが、心を楽にするルール

1月ももうすぐ終わりますねー・・・。おかしいな・・・、ちょっと前には正月やってたじゃないですか・・・おかしいなぁ・・・(›´ω`‹)
月日の流れが早くて残酷ですわぁ・・・:(´ºωº`): 次は節分とバレンタインかぁ・・・。
月日の流れについていけてない私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ

さて、今回は「ストレス」についてです。
皆さん、日々を過ごす中で「ストレス」を感じることはあるかと思われますが、「ストレス」自体は何かご存知ですか?
私たちを悩ませる「ストレス」とは、一体何なのか?

ネットで調べてみたところ、「厚生労働省・知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス」にはこう書かれていました。

そもそも、「ストレス」とは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のこと。
その外部からの刺激には、天候や騒音などの環境的要因、病気や睡眠不足などの身体的要因、不安や悩みなど心理的要因、そして人間関係がうまくいかない、仕事が忙しいなどの社会的要因があります。
つまり、日常の中で起こる様々な変化=刺激がストレスの原因になるのです。
進学や就職、結婚、出産といった嬉しい出来事も変化=刺激ですから、実は意外なことにストレスの原因になります。

ストレスを受けることで、体調を崩すだけでなく、気持ちが不安定になる、つらくて食欲がない、気持ちが落ち着かなくて眠れないなど、誰しも経験した事があると思います。
ですが、こうした症状があるからといって、心の病気というわけではありません。
しかし、こういった症状が出ているというのに、これまでと同じようにストレスを受け続けていると、心も体も悲鳴をあげて更に体調を崩し、心の病気にかかってしまうこともあります。

心の健康を保つのも、体と同じように早めの対処が大切です。
例えば、気持ちが落ち込む・イライラする・眠れない・食欲がない・疲れやすいといったとき、早めのセルフケアが必要です。
また、その人特有のストレスサインもあるかと思われます。例えば、疲れると歯が痛くなる・腰に痛みが出てくる・耳鳴りがするなど、自分特有のストレスサインを知っておくことも大切です。
そして、それに気づいたときは十分に休息を取り、気分転換をするなど、早めにセルフケアするようにしましょう。

以上、「厚生労働省・知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス」からでした。
こういうのも1つの手段ですね。セルフケアは大事!
自分にご褒美をあげるのもいいらしいですよ。毎日ではなく、週1か月1にするのがポイントだそうです。

皆様に大変申し訳ないお知らせがございます・・・。
仕事の都合により、「ましゅおの徒然日記~お布団と和解せよ~」は1月いっぱいで一旦、更新がストップします。
再開がいつになるかは未だわかりません。もし、更新再開いたしましたら、そのときはまたよろしくお願いいたしますm(_ _)m

もうすぐ、2月ですねー。今年の節分は2月2日ですよ!なんと、124年ぶりのレア現象なのだそうです!!
まだまだ、コロナが収まる気配がありません。手洗い・うがい・消毒・マスクを徹底し、不要不急の外出を控えましょう!
ではでは・・・ヽ( ´ー`)ノ まったね~


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  
タグ :ストレス


Posted by ましゅお  at 10:16Comments(0)福祉

2021年01月21日

無病息災を祈り、春を待つ・・・

湯たんぽを手に入れてから、寝つきが段違いで驚きを隠せない私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
ホント、段違いでビックリなんですよ!ペットボトル湯たんぽの時は全然だったのに、湯たんぽにしたとたん、すやぁ(。‐ω‐)zzzとすぐに眠くなるのです。
これは、イイ物を手に入れたなぁとしみじみ思いました。

さて、今回は「七草粥」についてです。
皆さん、1月7日に七草粥は食べましたか?
1月7日に七草粥を食べることによって邪気を払い、病気をしないと言われていました。
それでは、七草粥の由来や春の七草の種類や意味や効果について話していこうと思います。

春の七草といって七草粥を食べる1月7日は、「人日の節句」と呼ばれ、五節句のひとつに数えられています。
※五節句とは・・・1年に5回ある季節の節目の日(節日)のことで、1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)を指します。

古来、日本には、雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」という風習がありました。
平安時代に、中国の風習と行事が多く日本に伝わり、「若菜摘み」と「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」の風習が交わって、「七草粥」が食べられるようになりました。
江戸時代には幕府の公式行事となり、正月7日には「七草粥」を食べるという風習が一般庶民にも普及しました。
その中国では、「元旦は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀」と、それぞれを占って新年の運勢を見ると共に、占いの対象となるものを大切に扱っていました。
7日は人の日ということで、その日は罪人への刑罰も与えなかったとしています。

ところで、春の七草を皆さんは全部言えますか?意味と主な効果も併せて見ていきましょう。

・芹(せり)=競り勝つ・・・香りがよく、解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。
・薺(なずな:別名:ぺんぺん草)=撫でて汚れを除く・・・熱を下げる、利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。
・御形(ごぎょう:母子草)=仏体・・・風邪予防や解熱効果もあります。痰や咳に効果があり、のどの痛みもやわらげてくれます。
・繁縷(はこべら)=反映がはびこる・・・または、「はこべ」とも。目によいビタミンAが豊富で、腹痛にも効き、歯槽膿漏にも効果があります。
・仏の座(ほとけのざ・子鬼田平子とも言う)=仏の安座・・・食物繊維が豊富。胃腸を整え・解熱・解毒作用にも優れています。食欲増進、歯痛にも効果があります。
・菘(すずな:蕪のこと)=神を呼ぶ鈴・・・ビタミンが豊富。胃腸を整え、利尿効果があり、便秘の時にはお通じを良くしてくれます。しもやけやそばかすにも効果があります。
・蘿蔔(すずしろ:大根のこと)=汚れのない清白・・・消化を助け、美肌効果や風邪の予防にもなります。
このように、七草には女性に嬉しい効果や体にいい効果が沢山あります。

如何でしたでしょうか?
春の七草には色んな効果があるのですねぇ。美肌効果や風邪の予防、胃腸を整えてくれるのはイイですね。
因みに、秋の七草もありまして。こちらは、「萩(はぎ)、尾花(おばな)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみえなし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)」の7種類です。1つひとつが薬草としても効果があるものが集められています。
春の七草は七草粥にして食べ、無病息災を祈るのに対し、秋の七草は食べることなく、その美しさを鑑賞して楽しむものなのだそうです。

また寒さがいっそう厳しくなってきましたねぇ:(´ºωº`):
末端冷え性なので、足先や指先が悴み、つらかとです・・・。早く暖かく過ごしやすい時期が来てくれないかしら・・・。
まだまだ、コロナが収まる気配が見えません。マスク・手洗い・うがい・消毒を徹底し、不要不急の外出を控えましょう!
ではでは、また次回へ!!ヽ( ´ー`)ノ まったね~


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  
タグ :春の七草


Posted by ましゅお  at 10:09Comments(0)井戸端会議

2021年01月13日

当たるも八卦当たらぬも八卦

新年あけましておめでとうございます!今年も当ブログをよろしくお願いします。
休みの間、めっちゃ寝たり、ソシャゲに必死こいてたりとわりと充実してました(笑)
1日には初詣に行き、御神籤引いて、お守りを買いました。御神籤の結果は大吉でした。いい1年を送れそうです。
しかし、初夢を見たはずなのですが何を見たか思い出せず、凄くモヤモヤしました・・・。私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ

さて、今回は「御神籤の起源(豆知識)」についてです。三が日で皆様、神社にお参りし、御神籤を引きますよね。
御神籤の起源はご存知でしょうか?起源を知っていると、御神籤引くとき、また違った見方を出来るかもしれません。

・「御神籤の起源とは?」
ネットで調べて見たところ、「おみくじドットコム」さんにはこう書かれていました。

日本全国の神社やお寺にあるような形(吉凶、金運などの運勢、和歌など掲載)になった起源は、元三大師にあると言われています。
元三大師とは、平安時代の天台宗中興の祖として崇められている良源大僧正のことを言います。(慈恵大師とも呼ばれます)

御神籤が「観音籤」とも呼ばれるのは、元三大師が観音菩薩に祈念し、偈文(げもん)を授かり、偈文が御神籤の紙のルーツになったからと言われています。(*偈文(げもん)・・・仏典のなかで、仏の教えや仏・菩薩の徳をたたえるのに韻文の形式で述べたもの。)
その元三大師が御神籤のルーツとしたのが、中国の古い籤「天竺霊籤(てんじくれいせん)」に遡ると言われています。
これは中国の南宋時代(1127年~1279年)のもので、平安時代か室町時代初期に日本に伝来しました。

江戸時代初期に徳川家康の傍にいた、黒衣の宰相と呼ばれた天海大僧正の夢枕で元三大師から「菩薩観音に祈念してもらった籤が信州の戸隠にある」と神託を受け、戸隠に隠されていた偈文百枚を発見。
その百枚の偈文に番号をつけ、同じく番号をつけた百本の棒を箱に入れ、一本だけを引けるようにし、その番号に相応する偈文によって吉凶を占うというスタイルが確立され「元三大師百籤」と呼ばれました。
今日の御神籤の形はこの「元三大師百籤」から発展し、日本全国のお寺・神社で親しまれるようになったのです。
以上、「おみくじドットコム」さんからでした。

御神籤の起源とは毛色が異なりますが、籤で決まった元号があるのですが何だと思いますか?
なんと!「明治」なんですねー。
これは占いの理論と方法を説いた五経の1つ「易経」の中に登場する「聖人南面して天下聴き、明にむかいて治む」が由来なのだそうです
松平春獄(しゅんがく)が候補となるいくつかの元号を選び、慶応4年(明治元年)9月7日夜、宮中賢所(かしこどころ)において明治天皇が籤を引いて選びました。
籤で元号が決まるなんて面白いですよね。
因みに、令和の1つ前の元号「平成」は、「史記」の「内平かに外成る」と「書経」の「地平かに天成る」が由来なのだとか。

如何でしたでしょうか?御神籤の起源、なかなか深いですね。

今年は、去年の暖冬はどこへやらといわんばかりに寒いですねー・・・:(´ºωº`):
雪も積もりこそしませんでしたが、吹雪いたりしましたし・・・。家の中で防寒対策フル装備したのなんていつ以来でしょうか・・・。
コタツが使えないので(こたつむり&ねこ様対策)、リビングのヒーター前を奪い合いしてます(笑)。
まだまだ、コロナが収まる気配が見えません。感染者人数も日々増えています。感染対策はしっかりいたしましょう!!
うがい・手洗い・消毒・マスクを忘れずに!乾燥で喉を痛めないよう、加湿もしっかりしましょう!!
ではでは、また次回へ!!ヽ( ´ー`)ノ まったね~


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 10:15Comments(0)井戸端会議

2020年12月23日

分かっているけれど、せずにはいられないのです・・・

12月も4週目に入りましたねぇ・・・。年末がひしひしと迫っておりまする・・・。
気温も一桁台の日が多くなり、寒さも厳しくなってきました((((;゚Д゚))))
あ、私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ

さて、今回は「強迫性障害」についてです。
何回も戸締りを確認したり、手洗いを何回もしたりと過剰に繰り返してはいませんか?
「強迫性障害」が如何なる病なのか見ていきましょう。

・「強迫性障害と日常」
「強迫性障害」は、不安障害という神経症の中の1つです。
不安・恐怖の異常な高まりによって必要以上に行動を起こしてしまい、それが日常生活にも支障をきたすレベルになってしまうという病です。

皆さんにもありませんか?
「鍵、ちゃんとかけたかな?」「エアコン消し忘れてないかしら?」「ガスの元栓、ちゃんと閉めたかな?」と、不安になって家に戻ったという経験が。
この行動も不安にかられての行動です。ですが、この行動が「強迫性障害」ということではなく、この行動が日常に支障をきたすほど繰り返す、また長時間をかけてしまうことが病かどうかの判断基準になります。
家の戸締りであれば、遅刻してしまうと分かっているのに何度も鍵をかけたかどうかを確認する行為が該当します。
他にも、日本人はラッキーナンバーやゲン担ぎなど、こだわりを持つことがありますよね。
しかし、この行為も生活が不便になってしまうほどであれば、強迫性障害が疑われます。

コロナ禍においては、手にウイルスがついているんじゃないかと1時間以上も手を洗い続けてしまったり、肌荒れしているにも関わらず、アルコール消毒を家で何かに触れるたびに何度も過剰にしてしまうなどの行為が当たります。

・「未だ分からない発症理由」
強迫性障害には2つの症状があります。

・強迫観念・・・頭からあることが離れなくなり、その不安・恐怖・不快感に苛まれてしまう。過度の確認などの強迫行為を引き起こす。
・強迫行為・・・強迫観念による不安や恐怖・不快感を一時的に軽くするための行為。

強迫性障害は、日常への不便さを自分自身でも感じており、自覚がある場合が殆どです。
ですが、自分でも行き過ぎた行動であると分かっていながら止めることが出来ないのです。
しかし、日常的に不便だと思いながらも病院に行かない人も多く、どのくらいの割合で強迫性障害の患者がいるのかは明らかになっていません。

発症には、性格・生育歴・ストレスなど、様々な要因との関係が考えられているものの、強迫性障害になる原因は未だハッキリと分かってはいません。

・「我慢し続けると周囲を巻き込むことも・・・」
「強迫性障害」は発症の原因は明らかになっていないものの、症状が続く原因や、症状が悪化する原因などは解明が進んでおり、病院でしっかりと治療に取り組めば治ることも目指せる病です。

この病気は、本人は勿論、家族など周りの方を巻き込むことも多くなります。結果、人間関係に支障が出てくる場合も。
治療は我慢し続ける時間が長いほど長期間に及んだり、また二次障害としてうつなどの病の併発してしまうこともあります。
少しでも該当する場合は抱え込まずに、病院を頼ることを考えてみてください。

如何でしたでしょうか?
ネットに、チェックリストがありますので気になる方はチェックしてみては如何でしょうか?
あくまでチェックリストですので、幾つか多く該当しても目安として考えてみてくださいね。

気持ちよく正月を迎えるためにも避けて通れないのが大掃除・・・。
めちゃくちゃ億劫ですが、そろそろ取り掛からねばいけませんな・・・_(:3」∠)_
地域により異なりますが、私のところだと29日が今年最後のゴミ回収日です。皆様、忘れないようにゴミを出しましょうね!!
では、また次回へ!!ヽ( ´ー`)ノ まったね~


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  
タグ :強迫性障害


Posted by ましゅお  at 13:37Comments(0)福祉

2020年12月02日

薬も過ぎれば毒となるということ

風がビュービューと吹きすさび、自転車をこぐのに厳しい時期になってきましたな・・・(´・ω・`)
手袋を嵌めてないと、とてもじゃないですがハンドルなんて握れませんよ・・・。
肌も乾燥が激しいので、ボディクリームとハンドクリームが欠かせません。冬はつらかとよ・・・。
あっ、私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ

さて今回は「痛み止めとして優秀なロキソニン。実は・・・」です。
大概の痛みに効果を発揮するロキソニン。飲み薬としても、湿布としてもとても優秀。
ですが、そんなロキソニンも使い方を誤ると・・・

歯医者さんで、内科でと大概の痛み止めとして処方されるロキソプロフェン(日本薬局方:ロキソプロフェンナトリウム)という薬剤名のロキソニン。
飲み薬として処方される時は、大体胃薬がセットになって処方されますよね。何故なのでしょうか?

実はこのロキソプロフェンは、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の中でもかなり効果が強いものに分類されます。
それゆえ、打ち身や神経痛にリウマチの関節痛、手術や抜歯後の消炎鎮痛や炎症による発熱を抑える働きもあり、幅広く使われています。
ただし、効果が強いということは、その分副作用が起きやすいということ。
薬剤師や医師が参照する添付文書に記載された主な副作用をざっと挙げるだけでも、「浮腫、溶血性貧血、急性腎障害、うっ血性心不全、消化性潰瘍、消化管出血、消化管穿孔、小腸・大腸の狭窄・閉そく、過敏症、発疹、そう痒感、胃部不快感、食欲不振、下痢、便秘、胸やけ」と出てくるのですが、薬剤性のアレルギーによるじんましんよりも、循環器から消化器に及ぼす症状が明らかに多く挙げられます。
この消化器症状の副作用を打ち消すために、ロキソプロフェンを処方するときは胃粘膜保護などの効果を持つ胃薬が処方されます。

見てるだけで具合が悪くなりそうな副作用オンパレードですね・・・(´・ω・`)
ですが、ロキソプロフェンの副作用は飲み薬に限った話ではないのです。

実は、意外なのが「湿布薬での副作用」。
体に貼り付ける事でかぶれるという副作用も出がちですが、それ以外にも思わぬ落とし穴があるのです。

ロキソプロフェンテープの薬剤情報が公表されていますが、その副作用の中に数々の皮膚症状とともに、胃不快感があります。それ以外の副作用として「上腹部痛・下痢・軟便」といった消化器症状も含まれています。
貼り薬なのに胃に症状が出るのです。
これは、皮膚から吸収されたロキソプロフェンが患部で作用する以上に毛細血管から血流に取り込まれ、肝臓で薬剤を代謝しきれずに胃粘膜を荒らしてしまうということが起きるからとのことです。

ロキソプロフェンの飲みすぎで胃潰瘍が起こるのと同様、ロキソプロフェンの貼り薬も使いすぎると胃に副作用をきたします。
胃には消化のために多くの毛細血管が胃粘膜の下に集まっています。ロキソプロフェンの成分が血流に乗って胃に到達すると、胃液と混じって強く荒らす作用が出てしまいます。
ロキソプロフェンの飲み薬では、その作用機序がハッキリとしているために胃薬も一緒に処方されていましたが、貼り薬に関しては「適切な量を適切に使う」事を前提としているため、副作用の発現する頻度が明確になるような臨床試験を実施していないこともあり、使いすぎることによる強い副作用はこれまであまり問題視されてきませんでした。
ですが、高齢者に多い「肩も背中も腰も膝も」と全身のあちこちが痛い人が、8~10枚も貼っていたらそれは確実に使いすぎになります。
医師や薬剤師側も、そういったことがないように処方時には「必ず痛いところに1枚だけ、1日1回貼ってください」と説明するのですが、体のあちこちの痛みに耐えきれずに体中に貼りまくっている人も意外といます。

貼り薬でも用法用量は必ず守ってください。
市販のロキソプロフェン入りの湿布は、処方薬より成分が若干少めなおかげか、2020年8月には、薬剤師が対面で指示をする第1類医薬品から、薬剤師が常駐していれば購入できる第2類医薬品への変更がなされました。
ただ、市販の貼り薬は高いから・・・と複数のクリニックでロキソプロフェンテープを処方してもらうような事をしている人は、速やかにやめたほうが賢明です。
あちこちで湿布を貰って副作用を起こすより、一つの信用できる整形外科などで全身の痛みを総合的にみてもらい、副作用の少ない処方を受けるようにする事が大事です。
どうしても何枚も湿布を貼りたい人は、医師に相談したうえで、市販薬を併用するなど工夫をしましょう。
また、高血圧や既往症があって服薬治療をしている方は、必ず「お薬手帳」などで服用している薬を示し、薬同士の相性(組み合わせによって薬の効果を弱めたり強めたりすることがああります)を判断してもらうようにしてください。

如何でしたでしょうか?
どんな薬でも用法用量を守らなければいけませんね。副作用で余計に痛い思いをしないよう気をつけましょう。

12月に入りましたねー・・・。今年も残り一ヶ月ですよ・・・早ーい・・・( ´⚰︎` )
ついこないだまで、ぽかぽか陽気でちょっと暑いぐらいだったのに、一気に寒くなりましたな:(;*'ω'*):
風邪ひかないように暖かい格好をしましょう!!
コロナもインフルも油断出来ません!!手洗い・消毒・マスク・換気・加湿・予防接種・3密を避ける!徹底しましょう!!
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 10:10Comments(0)福祉

2020年11月18日

朝食に、ランチに、夕食に、ホッとする味を・・・(白味噌と赤味噌の違い)

一気に寒くなってきたなぁと思ったら、暖かくなったり・・・。
慌てて引っ張り出したレッグウォーマーをしまいましたが、次、またいつ底冷えする日がくるかと思うと出したりしまったりと振り回されるのは疲れてしまいますね・・・_(:3」∠)_

さて今回は「白味噌と赤味噌の違いって?」です。
我が家は間を取るようにあわせ味噌なのですが、父親は白味噌、母は赤味噌を使う地方の出身なのですね。
白味噌と赤味噌では全然味が違うし、地方によって扱う味噌は違いますよね。味噌の種類もスーパーの売場を見ると、沢山ありますし。麦味噌・豆味噌・米味噌など。
白味噌と赤味噌の違いを調べつつ、他の味噌の違いも見ていきましょう。

上記のように、味噌には色んな種類があります。白味噌・赤味噌の他に、豆味噌、麦味噌など。
色んな味噌がありますが、実は味噌の材料は、大豆(煮たり、蒸したりしたもの)・麹・塩の3つだけなのです。

沢山の味噌が販売されていますが、味噌の主な種類は米味噌・豆味噌・麦味噌・調合味噌のどれかに該当します。
調合味噌は、この3種類をブレンドして味を調えたものを指すそうです。
米麹と大豆・塩分のバランスの違いはあるものの、材料はさほど違いはないということですね。

全国で最も多く販売されている味噌は米味噌です。一般的に赤味噌というものは米味噌を指します。
例外として、中部地方で作られている豆味噌も赤味噌と呼ぶようです。
そしてなんと!白味噌も米味噌に分類されるのだそうです!Σ(゚Д゚;マジデ!? あんなに味が違うのに何故!?
というのも、白味噌と赤味噌の大きな違いは熟成期間だからです。
一般的に赤味噌は熟成期間が長く、塩分濃度も高めです。熟成中に大豆に含まれるアミノ酸と糖が化学反応を起こして、赤味噌特有の茶色に変化していくのです。
一方、白味噌は作る過程は赤味噌と大差ありませんが、熟成期間が短いため、化学反応が起きず、塩分濃度が低く白い仕上がりになるのだそうです。また、赤味噌よりも米麹を多く使うことで、あのコクのある甘味になります。

赤味噌と白味噌の違いは熟成期間だったのですねぇ。味噌って凄いな・・・。

日本各地でその土地柄に合わせた味噌が作られていますが、地方によって好まれる味噌のタイプも異なります。

・米味噌(赤味噌)・・・関東甲信越・東北・北海道・その他ほぼ全国各地
・米味噌(白味噌)・・・近畿地方・岡山・山口・広島・香川
・豆味噌・・・愛知・岐阜・三重
・麦味噌・・・九州地方・山口・愛媛

主流になっている赤味噌は関東甲信越、大豆だけだけを使った豆味噌は中京地方を中心に消費されているそうです。
甘口の白味噌は、主に京都や広島、香川などの西日本で好まれています。
赤味噌には、愛知県を中心に東海地方で好まれている「八丁味噌」も含まれます。八丁味噌は色が濃い茶褐色、独特な渋味と旨みが特徴で、糖分が少ないため甘味が弱いお味噌です。
また、白味噌には、京都を中心に関西で好まれている「西京味噌」があります。西京味噌は、麹の量がとても多く配合され、水飴が配合されることもあり、甘い風味のお味噌です。通常の白味噌の塩分が12%前後であることに対し、西京味噌は塩分が5%前後と、塩分の低さも特徴です。

味噌はなかなか奥深い食品ですねぇ。
材料は3つだけなのに、熟成期間や麹の量や他に配合される材料で違いが大きく出てくるのは面白いなと思いました。

ポカポカと晴れ間が続くのはいいことですねぇ(*´ω`*)暖かく、暖房要らず。洗濯物も布団も気兼ねなく干せます。
しかし、寒暖差により、体調を崩しやすくもなりますから、天気予報のチェックは欠かせませんね。
忙しくなる12月が迫ってきています。体調管理をしっかりしつつ、手洗い・うがい・マスク・消毒・換気・加湿・予防接種を怠らないようにしましょう!!
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  
タグ :味噌


Posted by ましゅお  at 13:35Comments(0)井戸端会議

2020年10月30日

違いがわかるとより美味しく・・・的な?

新しいお薬が処方されたのですが、ソレと仲良く出来そうにない私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
新しく処方された薬は舌下錠なのですが、超絶苦く、飲むヨーグルト(口の中に広がる苦味を誤魔化すため)無しには、口にする覚悟が出来ないです・・・((((;゚Д゚))))

さて、今回は「ツナとシーチキンの違いって?」です。
私たちが日常的に使うツナ・シーチキン。サラダや手巻き寿司の具など、ちょっとした料理に便利ですよね。
でも、ツナとシーチキンの違いまでは考えたことないのでは?
「え?同じじゃないの?」と思うじゃないですか。なにやら違いがあるようです。どんな違いがあるのか見ていきましょう。

・「マグロ類を油漬けに加工したものがツナ」
ツナは英語の「tuna」に由来し、マグロ類のこと。
一般的にはビンナガマグロの油漬けをを指しますが、マグロ類であるカツオなどを原料とするものもあります。

・「シーチキンははごろもフーズ社が手がける缶詰の商品名」
「シーチキン」は、水産加工会社の「はごろもフーズ」が製造・販売するマグロの缶詰の商品名。
マグロは鶏肉のように高タンパク&低脂肪で見た目も鳥のささみに似ていることから、海の鶏肉=シーチキンと名付けられたという説もあります。

はごろもフーズ社のHPによると、ひと口に「シーチキン」といっても、魚の種類や中身の形状、水煮タイプや添加物を一切使用していないものなどさまざまなタイプがあり、ラインナップは20種類ほどあるそうです。
凄いですね!!20種類もあるとは!Σ(゚Д゚)スゲェ!!

・「つまり、違いは?」
「ツナ」はマグロ類を油漬け加工した商品名、「シーチキン」ははごろもフーズ社の商品ブランド名なのでした。
どちらも缶詰としてなじみ深いですが、流通するツナ缶の中でも、はごろもフーズ社の「シーチキン」が多く使われるようになったことから、「ツナ」と「シーチキン」を同じような意味で使う人が多くなったようです。

如何でしたでしょうか?
「シーチキン」って商品ブランド名なのですね!知らなかったなぁ・・・。凄いな、はごろもフーズ社・・・。
いつも、どっちがツナ?シーチキン?となっていましたが、すっきり解決しました。
ツナはオイル漬けが一般的ですが、今はオイル不使用の水煮、フレーク状にしたものやかたまりのままのもの(ファンシータイプ)があり、原料もビンナガマグロやキハダマグロ、カツオとさまざまですので、もしよかったら売場で色々見比べてみてくださいね。

余談ですが近頃、金木犀の香りがしなくなってきましたねぇ・・・(´・ω・`)
見る限りですと、花がすっかり落ちてるようですし、もう時期じゃないのでしょうね。
こうして、だんだん冬が近づいてくるのですね・・・。ちょっと物悲しくなりますな。
まだまだ、コロナもインフルエンザも油断出来ません!!マスク・手洗い・うがい・消毒・換気・加湿・予防接種を徹底していきましょう!!
ではでは、また次回へ!!ヽ( ´ー`)ノ まったね~

障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:24Comments(0)井戸端会議

2020年10月28日

酒を飲む機会に要注意!

既に正月休みに思いを馳せている私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
まだまだ、気が早いきもしますが、どうやって過ごそうか考えてる時が楽しいんですよね(*´艸`)ウフフ

さて、今回は「酒好きは知っておこう!肝臓が悲鳴をあげているサイン!」です。
年の瀬も近づけば、お酒を飲む機会も多くなります。普段からお酒を飲んでいる酒好きな皆さん、肝臓を労わっていますか?休肝日を設けていますか?
一見それほどでもない症状でも、実は放っておくと怖い症状があるのです。どんな症状なのか見ていきましょう。

皆さん、手のひらを見てみてください。外側だけ赤くなっていませんか?もし、赤くなっていたら要注意です。
肝臓の不調には、黄疸が出るまで悪化する前の、慢性の肝障害の段階で出るサインがあります。
手掌紅斑(しゅしょうこうはん)」という手のひらが赤くなる症状です。
手のひら全体ではなく、親指や小指の付け根など、手のひらの外側だけが赤くなるのが特徴です。

肝機能が低下すると、エストロゲンの代謝異常が起き、血液中のエストロゲンが増加します。
すると、血管の収縮に異常が起き、毛細血管が赤く浮き出て、血管が透けて見えるようになるのです。
女性の場合、妊娠でエストロゲンが増加し、「手掌紅斑」が起きることもあります。

さらに症状が進むと、首やお腹の毛細血管がクモの巣のように赤く浮き出る「クモ状血管腫」が起こります。
首に赤いアザのようなものがあらわれたり、おへそ周辺の血管が網目状に浮き上がってきたりしたら危険信号です。
お腹の毛細血管が浮き出た状態を、医学用語では「メドゥーサの頭」といい、肝硬変や肝臓がんの兆候ととらえています。
メドゥーサはギリシャ神話に出てくる、髪の毛が蛇になっている化け物で、毛細血管が浮き出て、メドゥーサの頭のように見えるのだそうです。

肝臓は悪くなるにしたがって、蓄積している脂肪があふれる脂肪肝、肝臓の細胞が硬くなる肝硬変、そして肝臓がんと進みます。
がんの炎症から液体が分泌され、腹水がたまるようになると余命は長くありません。
できる限り肝臓の声に耳を傾け、日々肝臓を労わるようにしましょう。

如何でしたでしょうか?
肝臓は定期的に休ませて、お酒は控えめにしないといけませんね。
「酒は百薬の長、されど万病のもと」と言いますから。

段々、気温も過ごしやすく、涼しくなってきましたねぇ(*´ω`*)
夜、めっちゃ寒いですよね:(:3X∠∠):上着必須です。こうして徐々に冬になるのだなぁ・・・。
まだまだ、コロナ・インフルエンザは油断は出来ません!手洗い・うがい・消毒・加湿・換気・予防接種はしっかりやりましょう!!
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:22Comments(0)福祉

2020年10月20日

所変われば芋も変わるらしい

色々と体調不良が重なり、情緒がジェットコースターな私です、ごきげんよう・・・_:(´ཀ`」 ∠):_
上がったり下がったりの差が激しく、心身共に追いつきませんたい・・・。季節の変わり目はホントダメですね。

さて、今回は「豚汁に入れる芋といえば?」です。
なにやら、この質問で相手の出身地方が分かるらしいですよ。因みに私は愛知で「里芋」を入れます。

だんだんと寒くなるこの時期、たっぷりの野菜が入った豚汁はこれからの季節の定番ですね。
ですが、豚汁は具沢山なだけに「何を入れるか?」がしばしば話題になります。
特に芋は入れるのか、入れるとしたらどの芋をいれるのかが、人々の間で意見が分かれるそうなのです。
そこで、ネットで調べた結果、こんな結果になりました!!

1位:里芋(41.3%)
2位:ジャガイモ(32.9%)
3位:さつまいも:(17.6%)
4位:芋は入れない(6%)
5位:その他の芋類(0.3%) (Jタウンネット調べ) となりました。

見事に食文化の違いが浮き彫りになりましたね。
里芋は西日本・東日本を中心に広がり、ジャガイモは北日本がメジャーなようで、サツマイモは西日本に多いようです。
うどんの国・香川ではジャガイモ派とサツマイモ派が拮抗しており、岐阜では里芋派・サツマイモ派・入れない派が混在しています。
岐阜県、ちょっと面白いですね。三つの派閥があるとは。入れない派は、長野県と広島県が多いのだそうです。
入れない派の意見が聞いてみたいですね。何か理由があるのか、もともと入れないのか。

如何でしたでしょうか?
地方によって、豚汁の芋は何を入れるかが違うというのは知りませんでした。
豚汁といえば里芋でしょ!という固定概念が覆されました。
変り種で、クックパッド(お料理レシピサイト)によりますと、長芋(やまいも)を入れるレシピが28件あるそうです。
もしかしたら、5位のその他の芋類に長芋入れる県があるのかもしれませんね。

雨の次の日は、ぐっと冷えますねー:(;*'ω'*):
長袖を引っ張り出し、上着を羽織りましたよ。こうして、少しずつ秋らしくなり、あっという間に冬になるのですねー・・・。
手袋とネックウォーマーの準備は万全です。いつでもこーい!!
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:30Comments(0)井戸端会議

2020年10月15日

どんな薬より、どんな手術よりやっぱり、「生きたい」 という気持ちが大切だ

寒暖差がだんだん厳しくなってきましたね・・・(´ヘ`;)
でも、日中は夏日だし・・・。パーカー1枚でどうにか調節出来ますが、夜から明け方は毛布を足すかどうか悩みますものね・・・( ̄ω ̄|||)
早く、秋らしい陽気になってほしいものですね。夏日は体にこたえます・・・_:(´ཀ`」 ∠):_

さて、今回は「心療内科と精神科の違い」です。
いざ、自分や身内がかかるとなったときに「どっちがいいのかしら?」となりますよね。
違いを知っていると、ためになりますし、よりよい治療も受けれます。
では、どんな違いがあるのか見ていきましょう。

一口にメンタルクリニックと言っても、心療内科、精神科など様々な診療科があります。
何かの症状や気分の落ち込みなどに見舞われた場合、どの科を受診すればいいのか分からない方が多いと思います。
そこで、まずは症状別に、どの病院を受診するのが最適なのかをお話します。

心の関わる疾患は「心療内科」と「精神科」です。
どちらを受診するといいのかは、自身に出ている症状によって分けることができます。

・心療内科・・・主に身体の症状(心身症:頭痛やめまい、多汗、じんましんなど身体に表れる症状)が表れる場合

・精神科・・・主に精神の症状(精神疾患:気分の落ち込み、イライラ、やる気が出ないなどの心に表れる症状)がある場合 依存症などは精神科となるそうです。

心身症は身体に表れる症状と言いましたが、多くの方は頭痛、食欲不振などの症状が出た場合、内科などを受診して原因である体の悪い部分を見つけてもらおうとすると思います。
これももちろん悪いことではありません。メンタルからではなく本当に身体に悪いところがあり、それが症状として出ていることもあるからです。
内科で調べてもらってもどこにも身体の不調の原因となるところが見つからない時には、症状から内科の医師が心療内科などを紹介してくれる場合もあります。
しかし、多くは他の病院で悪い部分を見つけてもらおうと、ドクターショッピングをしてしまう方もいます。ご自身が納得することも大切ですが、身体に異常がないと医師から診断された場合は、心療内科の受診も候補として入れてみてください。
一度受診した内科医師に、心療内科、精神科を受診するほうがいいのかを相談してみてもいいと思います。
逆に、精神疾患など心に表れる症状の場合は、初めから心療内科や精神科を受診する方もいると思われますが、もちろんそれでも大丈夫です。心療内科や精神科でも、まずは採血などで身体に悪いところがないかを調べてくれます。心療内科は心と体の部分の知識を持っている医師なので、安心して受診してください。

メンタル不調は誰にだって起きます。
人はストレスがかかると、そのストレスに適応していく期間(抵抗期)があります。
しかし、抵抗期は踏ん張っているだけで適応しているわけではないのです。いわば、無理を続けている状態です。
抵抗期が長ければ長いほど、後の疲弊期(うつなど症状が出てくる時期)の治療にかかる期間が長いとされています。
偏見は無知から起こります。メンタルヘルスの窓口は、あなたが想像するよりも気軽なものなのです。
少しでも不調を感じてみたら、相談してみてください。どんな病気も早期発見早期治療が大切です。

如何でしたでしょうか?
心療内科と精神科の違いが少しでも伝わり、参考になればいいなと思います。

冬布団の洗い時が掴めず、どうしたものかと悩んでおります・・・_( _´ω`)_
まだ、夜は薄手の毛布1枚で事足りてしまいますからねぇ。洗ったとしても、使うのはまだ先でしょうし。
今の時期の気温に振り回されっぱなしですなぁ・・・。
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:33Comments(0)福祉