湯たんぽを手に入れてから、寝つきが段違いで驚きを隠せない私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
ホント、段違いでビックリなんですよ!ペットボトル湯たんぽの時は全然だったのに、湯たんぽにしたとたん、すやぁ(。‐ω‐)zzzとすぐに眠くなるのです。
これは、イイ物を手に入れたなぁとしみじみ思いました。
さて、今回は「七草粥」についてです。
皆さん、1月7日に七草粥は食べましたか?
1月7日に七草粥を食べることによって邪気を払い、病気をしないと言われていました。
それでは、七草粥の由来や春の七草の種類や意味や効果について話していこうと思います。
春の七草といって七草粥を食べる1月7日は、「
人日の節句」と呼ばれ、五節句のひとつに数えられています。
※五節句とは・・・1年に5回ある季節の節目の日(節日)のことで、1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)を指します。
古来、日本には、雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」という風習がありました。
平安時代に、中国の風習と行事が多く日本に伝わり、「若菜摘み」と「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」の風習が交わって、「七草粥」が食べられるようになりました。
江戸時代には幕府の公式行事となり、正月7日には「七草粥」を食べるという風習が一般庶民にも普及しました。
その中国では、「元旦は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀」と、それぞれを占って新年の運勢を見ると共に、占いの対象となるものを大切に扱っていました。
7日は人の日ということで、その日は罪人への刑罰も与えなかったとしています。
ところで、春の七草を皆さんは全部言えますか?意味と主な効果も併せて見ていきましょう。
・芹(せり)=
競り勝つ・・・香りがよく、解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。
・薺(なずな:別名:ぺんぺん草)=
撫でて汚れを除く・・・熱を下げる、利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。
・御形(ごぎょう:母子草)=
仏体・・・風邪予防や解熱効果もあります。痰や咳に効果があり、のどの痛みもやわらげてくれます。
・繁縷(はこべら)=
反映がはびこる・・・または、「はこべ」とも。目によいビタミンAが豊富で、腹痛にも効き、歯槽膿漏にも効果があります。
・仏の座(ほとけのざ・子鬼田平子とも言う)=
仏の安座・・・食物繊維が豊富。胃腸を整え・解熱・解毒作用にも優れています。食欲増進、歯痛にも効果があります。
・菘(すずな:蕪のこと)=
神を呼ぶ鈴・・・ビタミンが豊富。胃腸を整え、利尿効果があり、便秘の時にはお通じを良くしてくれます。しもやけやそばかすにも効果があります。
・蘿蔔(すずしろ:大根のこと)=
汚れのない清白・・・消化を助け、美肌効果や風邪の予防にもなります。
このように、七草には女性に嬉しい効果や体にいい効果が沢山あります。
如何でしたでしょうか?
春の七草には色んな効果があるのですねぇ。美肌効果や風邪の予防、胃腸を整えてくれるのはイイですね。
因みに、秋の七草もありまして。こちらは、「萩(はぎ)、尾花(おばな)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみえなし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)」の7種類です。1つひとつが薬草としても効果があるものが集められています。
春の七草は七草粥にして食べ、無病息災を祈るのに対し、秋の七草は食べることなく、その美しさを鑑賞して楽しむものなのだそうです。
また寒さがいっそう厳しくなってきましたねぇ:(´ºωº`):
末端冷え性なので、足先や指先が悴み、つらかとです・・・。早く暖かく過ごしやすい時期が来てくれないかしら・・・。
まだまだ、コロナが収まる気配が見えません。マスク・手洗い・うがい・消毒を徹底し、不要不急の外出を控えましょう!
ではでは、また次回へ!!ヽ( ´ー`)ノ まったね~
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:
http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――