2021年01月21日

無病息災を祈り、春を待つ・・・

湯たんぽを手に入れてから、寝つきが段違いで驚きを隠せない私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
ホント、段違いでビックリなんですよ!ペットボトル湯たんぽの時は全然だったのに、湯たんぽにしたとたん、すやぁ(。‐ω‐)zzzとすぐに眠くなるのです。
これは、イイ物を手に入れたなぁとしみじみ思いました。

さて、今回は「七草粥」についてです。
皆さん、1月7日に七草粥は食べましたか?
1月7日に七草粥を食べることによって邪気を払い、病気をしないと言われていました。
それでは、七草粥の由来や春の七草の種類や意味や効果について話していこうと思います。

春の七草といって七草粥を食べる1月7日は、「人日の節句」と呼ばれ、五節句のひとつに数えられています。
※五節句とは・・・1年に5回ある季節の節目の日(節日)のことで、1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)を指します。

古来、日本には、雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」という風習がありました。
平安時代に、中国の風習と行事が多く日本に伝わり、「若菜摘み」と「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」の風習が交わって、「七草粥」が食べられるようになりました。
江戸時代には幕府の公式行事となり、正月7日には「七草粥」を食べるという風習が一般庶民にも普及しました。
その中国では、「元旦は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀」と、それぞれを占って新年の運勢を見ると共に、占いの対象となるものを大切に扱っていました。
7日は人の日ということで、その日は罪人への刑罰も与えなかったとしています。

ところで、春の七草を皆さんは全部言えますか?意味と主な効果も併せて見ていきましょう。

・芹(せり)=競り勝つ・・・香りがよく、解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。
・薺(なずな:別名:ぺんぺん草)=撫でて汚れを除く・・・熱を下げる、利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。
・御形(ごぎょう:母子草)=仏体・・・風邪予防や解熱効果もあります。痰や咳に効果があり、のどの痛みもやわらげてくれます。
・繁縷(はこべら)=反映がはびこる・・・または、「はこべ」とも。目によいビタミンAが豊富で、腹痛にも効き、歯槽膿漏にも効果があります。
・仏の座(ほとけのざ・子鬼田平子とも言う)=仏の安座・・・食物繊維が豊富。胃腸を整え・解熱・解毒作用にも優れています。食欲増進、歯痛にも効果があります。
・菘(すずな:蕪のこと)=神を呼ぶ鈴・・・ビタミンが豊富。胃腸を整え、利尿効果があり、便秘の時にはお通じを良くしてくれます。しもやけやそばかすにも効果があります。
・蘿蔔(すずしろ:大根のこと)=汚れのない清白・・・消化を助け、美肌効果や風邪の予防にもなります。
このように、七草には女性に嬉しい効果や体にいい効果が沢山あります。

如何でしたでしょうか?
春の七草には色んな効果があるのですねぇ。美肌効果や風邪の予防、胃腸を整えてくれるのはイイですね。
因みに、秋の七草もありまして。こちらは、「萩(はぎ)、尾花(おばな)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみえなし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)」の7種類です。1つひとつが薬草としても効果があるものが集められています。
春の七草は七草粥にして食べ、無病息災を祈るのに対し、秋の七草は食べることなく、その美しさを鑑賞して楽しむものなのだそうです。

また寒さがいっそう厳しくなってきましたねぇ:(´ºωº`):
末端冷え性なので、足先や指先が悴み、つらかとです・・・。早く暖かく過ごしやすい時期が来てくれないかしら・・・。
まだまだ、コロナが収まる気配が見えません。マスク・手洗い・うがい・消毒を徹底し、不要不急の外出を控えましょう!
ではでは、また次回へ!!ヽ( ´ー`)ノ まったね~


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  
タグ :春の七草


Posted by ましゅお  at 10:09Comments(0)井戸端会議

2021年01月13日

当たるも八卦当たらぬも八卦

新年あけましておめでとうございます!今年も当ブログをよろしくお願いします。
休みの間、めっちゃ寝たり、ソシャゲに必死こいてたりとわりと充実してました(笑)
1日には初詣に行き、御神籤引いて、お守りを買いました。御神籤の結果は大吉でした。いい1年を送れそうです。
しかし、初夢を見たはずなのですが何を見たか思い出せず、凄くモヤモヤしました・・・。私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ

さて、今回は「御神籤の起源(豆知識)」についてです。三が日で皆様、神社にお参りし、御神籤を引きますよね。
御神籤の起源はご存知でしょうか?起源を知っていると、御神籤引くとき、また違った見方を出来るかもしれません。

・「御神籤の起源とは?」
ネットで調べて見たところ、「おみくじドットコム」さんにはこう書かれていました。

日本全国の神社やお寺にあるような形(吉凶、金運などの運勢、和歌など掲載)になった起源は、元三大師にあると言われています。
元三大師とは、平安時代の天台宗中興の祖として崇められている良源大僧正のことを言います。(慈恵大師とも呼ばれます)

御神籤が「観音籤」とも呼ばれるのは、元三大師が観音菩薩に祈念し、偈文(げもん)を授かり、偈文が御神籤の紙のルーツになったからと言われています。(*偈文(げもん)・・・仏典のなかで、仏の教えや仏・菩薩の徳をたたえるのに韻文の形式で述べたもの。)
その元三大師が御神籤のルーツとしたのが、中国の古い籤「天竺霊籤(てんじくれいせん)」に遡ると言われています。
これは中国の南宋時代(1127年~1279年)のもので、平安時代か室町時代初期に日本に伝来しました。

江戸時代初期に徳川家康の傍にいた、黒衣の宰相と呼ばれた天海大僧正の夢枕で元三大師から「菩薩観音に祈念してもらった籤が信州の戸隠にある」と神託を受け、戸隠に隠されていた偈文百枚を発見。
その百枚の偈文に番号をつけ、同じく番号をつけた百本の棒を箱に入れ、一本だけを引けるようにし、その番号に相応する偈文によって吉凶を占うというスタイルが確立され「元三大師百籤」と呼ばれました。
今日の御神籤の形はこの「元三大師百籤」から発展し、日本全国のお寺・神社で親しまれるようになったのです。
以上、「おみくじドットコム」さんからでした。

御神籤の起源とは毛色が異なりますが、籤で決まった元号があるのですが何だと思いますか?
なんと!「明治」なんですねー。
これは占いの理論と方法を説いた五経の1つ「易経」の中に登場する「聖人南面して天下聴き、明にむかいて治む」が由来なのだそうです
松平春獄(しゅんがく)が候補となるいくつかの元号を選び、慶応4年(明治元年)9月7日夜、宮中賢所(かしこどころ)において明治天皇が籤を引いて選びました。
籤で元号が決まるなんて面白いですよね。
因みに、令和の1つ前の元号「平成」は、「史記」の「内平かに外成る」と「書経」の「地平かに天成る」が由来なのだとか。

如何でしたでしょうか?御神籤の起源、なかなか深いですね。

今年は、去年の暖冬はどこへやらといわんばかりに寒いですねー・・・:(´ºωº`):
雪も積もりこそしませんでしたが、吹雪いたりしましたし・・・。家の中で防寒対策フル装備したのなんていつ以来でしょうか・・・。
コタツが使えないので(こたつむり&ねこ様対策)、リビングのヒーター前を奪い合いしてます(笑)。
まだまだ、コロナが収まる気配が見えません。感染者人数も日々増えています。感染対策はしっかりいたしましょう!!
うがい・手洗い・消毒・マスクを忘れずに!乾燥で喉を痛めないよう、加湿もしっかりしましょう!!
ではでは、また次回へ!!ヽ( ´ー`)ノ まったね~


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 10:15Comments(0)井戸端会議

2020年11月18日

朝食に、ランチに、夕食に、ホッとする味を・・・(白味噌と赤味噌の違い)

一気に寒くなってきたなぁと思ったら、暖かくなったり・・・。
慌てて引っ張り出したレッグウォーマーをしまいましたが、次、またいつ底冷えする日がくるかと思うと出したりしまったりと振り回されるのは疲れてしまいますね・・・_(:3」∠)_

さて今回は「白味噌と赤味噌の違いって?」です。
我が家は間を取るようにあわせ味噌なのですが、父親は白味噌、母は赤味噌を使う地方の出身なのですね。
白味噌と赤味噌では全然味が違うし、地方によって扱う味噌は違いますよね。味噌の種類もスーパーの売場を見ると、沢山ありますし。麦味噌・豆味噌・米味噌など。
白味噌と赤味噌の違いを調べつつ、他の味噌の違いも見ていきましょう。

上記のように、味噌には色んな種類があります。白味噌・赤味噌の他に、豆味噌、麦味噌など。
色んな味噌がありますが、実は味噌の材料は、大豆(煮たり、蒸したりしたもの)・麹・塩の3つだけなのです。

沢山の味噌が販売されていますが、味噌の主な種類は米味噌・豆味噌・麦味噌・調合味噌のどれかに該当します。
調合味噌は、この3種類をブレンドして味を調えたものを指すそうです。
米麹と大豆・塩分のバランスの違いはあるものの、材料はさほど違いはないということですね。

全国で最も多く販売されている味噌は米味噌です。一般的に赤味噌というものは米味噌を指します。
例外として、中部地方で作られている豆味噌も赤味噌と呼ぶようです。
そしてなんと!白味噌も米味噌に分類されるのだそうです!Σ(゚Д゚;マジデ!? あんなに味が違うのに何故!?
というのも、白味噌と赤味噌の大きな違いは熟成期間だからです。
一般的に赤味噌は熟成期間が長く、塩分濃度も高めです。熟成中に大豆に含まれるアミノ酸と糖が化学反応を起こして、赤味噌特有の茶色に変化していくのです。
一方、白味噌は作る過程は赤味噌と大差ありませんが、熟成期間が短いため、化学反応が起きず、塩分濃度が低く白い仕上がりになるのだそうです。また、赤味噌よりも米麹を多く使うことで、あのコクのある甘味になります。

赤味噌と白味噌の違いは熟成期間だったのですねぇ。味噌って凄いな・・・。

日本各地でその土地柄に合わせた味噌が作られていますが、地方によって好まれる味噌のタイプも異なります。

・米味噌(赤味噌)・・・関東甲信越・東北・北海道・その他ほぼ全国各地
・米味噌(白味噌)・・・近畿地方・岡山・山口・広島・香川
・豆味噌・・・愛知・岐阜・三重
・麦味噌・・・九州地方・山口・愛媛

主流になっている赤味噌は関東甲信越、大豆だけだけを使った豆味噌は中京地方を中心に消費されているそうです。
甘口の白味噌は、主に京都や広島、香川などの西日本で好まれています。
赤味噌には、愛知県を中心に東海地方で好まれている「八丁味噌」も含まれます。八丁味噌は色が濃い茶褐色、独特な渋味と旨みが特徴で、糖分が少ないため甘味が弱いお味噌です。
また、白味噌には、京都を中心に関西で好まれている「西京味噌」があります。西京味噌は、麹の量がとても多く配合され、水飴が配合されることもあり、甘い風味のお味噌です。通常の白味噌の塩分が12%前後であることに対し、西京味噌は塩分が5%前後と、塩分の低さも特徴です。

味噌はなかなか奥深い食品ですねぇ。
材料は3つだけなのに、熟成期間や麹の量や他に配合される材料で違いが大きく出てくるのは面白いなと思いました。

ポカポカと晴れ間が続くのはいいことですねぇ(*´ω`*)暖かく、暖房要らず。洗濯物も布団も気兼ねなく干せます。
しかし、寒暖差により、体調を崩しやすくもなりますから、天気予報のチェックは欠かせませんね。
忙しくなる12月が迫ってきています。体調管理をしっかりしつつ、手洗い・うがい・マスク・消毒・換気・加湿・予防接種を怠らないようにしましょう!!
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  
タグ :味噌


Posted by ましゅお  at 13:35Comments(0)井戸端会議

2020年10月30日

違いがわかるとより美味しく・・・的な?

新しいお薬が処方されたのですが、ソレと仲良く出来そうにない私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
新しく処方された薬は舌下錠なのですが、超絶苦く、飲むヨーグルト(口の中に広がる苦味を誤魔化すため)無しには、口にする覚悟が出来ないです・・・((((;゚Д゚))))

さて、今回は「ツナとシーチキンの違いって?」です。
私たちが日常的に使うツナ・シーチキン。サラダや手巻き寿司の具など、ちょっとした料理に便利ですよね。
でも、ツナとシーチキンの違いまでは考えたことないのでは?
「え?同じじゃないの?」と思うじゃないですか。なにやら違いがあるようです。どんな違いがあるのか見ていきましょう。

・「マグロ類を油漬けに加工したものがツナ」
ツナは英語の「tuna」に由来し、マグロ類のこと。
一般的にはビンナガマグロの油漬けをを指しますが、マグロ類であるカツオなどを原料とするものもあります。

・「シーチキンははごろもフーズ社が手がける缶詰の商品名」
「シーチキン」は、水産加工会社の「はごろもフーズ」が製造・販売するマグロの缶詰の商品名。
マグロは鶏肉のように高タンパク&低脂肪で見た目も鳥のささみに似ていることから、海の鶏肉=シーチキンと名付けられたという説もあります。

はごろもフーズ社のHPによると、ひと口に「シーチキン」といっても、魚の種類や中身の形状、水煮タイプや添加物を一切使用していないものなどさまざまなタイプがあり、ラインナップは20種類ほどあるそうです。
凄いですね!!20種類もあるとは!Σ(゚Д゚)スゲェ!!

・「つまり、違いは?」
「ツナ」はマグロ類を油漬け加工した商品名、「シーチキン」ははごろもフーズ社の商品ブランド名なのでした。
どちらも缶詰としてなじみ深いですが、流通するツナ缶の中でも、はごろもフーズ社の「シーチキン」が多く使われるようになったことから、「ツナ」と「シーチキン」を同じような意味で使う人が多くなったようです。

如何でしたでしょうか?
「シーチキン」って商品ブランド名なのですね!知らなかったなぁ・・・。凄いな、はごろもフーズ社・・・。
いつも、どっちがツナ?シーチキン?となっていましたが、すっきり解決しました。
ツナはオイル漬けが一般的ですが、今はオイル不使用の水煮、フレーク状にしたものやかたまりのままのもの(ファンシータイプ)があり、原料もビンナガマグロやキハダマグロ、カツオとさまざまですので、もしよかったら売場で色々見比べてみてくださいね。

余談ですが近頃、金木犀の香りがしなくなってきましたねぇ・・・(´・ω・`)
見る限りですと、花がすっかり落ちてるようですし、もう時期じゃないのでしょうね。
こうして、だんだん冬が近づいてくるのですね・・・。ちょっと物悲しくなりますな。
まだまだ、コロナもインフルエンザも油断出来ません!!マスク・手洗い・うがい・消毒・換気・加湿・予防接種を徹底していきましょう!!
ではでは、また次回へ!!ヽ( ´ー`)ノ まったね~

障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:24Comments(0)井戸端会議

2020年10月20日

所変われば芋も変わるらしい

色々と体調不良が重なり、情緒がジェットコースターな私です、ごきげんよう・・・_:(´ཀ`」 ∠):_
上がったり下がったりの差が激しく、心身共に追いつきませんたい・・・。季節の変わり目はホントダメですね。

さて、今回は「豚汁に入れる芋といえば?」です。
なにやら、この質問で相手の出身地方が分かるらしいですよ。因みに私は愛知で「里芋」を入れます。

だんだんと寒くなるこの時期、たっぷりの野菜が入った豚汁はこれからの季節の定番ですね。
ですが、豚汁は具沢山なだけに「何を入れるか?」がしばしば話題になります。
特に芋は入れるのか、入れるとしたらどの芋をいれるのかが、人々の間で意見が分かれるそうなのです。
そこで、ネットで調べた結果、こんな結果になりました!!

1位:里芋(41.3%)
2位:ジャガイモ(32.9%)
3位:さつまいも:(17.6%)
4位:芋は入れない(6%)
5位:その他の芋類(0.3%) (Jタウンネット調べ) となりました。

見事に食文化の違いが浮き彫りになりましたね。
里芋は西日本・東日本を中心に広がり、ジャガイモは北日本がメジャーなようで、サツマイモは西日本に多いようです。
うどんの国・香川ではジャガイモ派とサツマイモ派が拮抗しており、岐阜では里芋派・サツマイモ派・入れない派が混在しています。
岐阜県、ちょっと面白いですね。三つの派閥があるとは。入れない派は、長野県と広島県が多いのだそうです。
入れない派の意見が聞いてみたいですね。何か理由があるのか、もともと入れないのか。

如何でしたでしょうか?
地方によって、豚汁の芋は何を入れるかが違うというのは知りませんでした。
豚汁といえば里芋でしょ!という固定概念が覆されました。
変り種で、クックパッド(お料理レシピサイト)によりますと、長芋(やまいも)を入れるレシピが28件あるそうです。
もしかしたら、5位のその他の芋類に長芋入れる県があるのかもしれませんね。

雨の次の日は、ぐっと冷えますねー:(;*'ω'*):
長袖を引っ張り出し、上着を羽織りましたよ。こうして、少しずつ秋らしくなり、あっという間に冬になるのですねー・・・。
手袋とネックウォーマーの準備は万全です。いつでもこーい!!
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:30Comments(0)井戸端会議

2020年09月15日

微笑と握手には金も時間もかからない。そして商売を繁盛させる。

9月も3週目に入りましたねー。ごきげんよう、私です(=゚ω゚)ノぃょぅ
皆様、台風の被害は大丈夫でしたか?雨も風も凄かったですね。
いつでも避難出来るように、備えは万全な状態でいましょう。

さて、今回は「フリマアプリ」についてです。
掃除をした際に、まだ使えるけれどいらないなぁ・・・って物が出てきますよね。
フリマアプリで売るとき、売っていいものか確認していますか?
知らなかったじゃすまされない落とし穴も。どんなものか見ていきましょう

・「処分しようとしただけなのに・・・」
新型コロナの影響で自宅にいる時間が増え、フリマアプリで不用品を売って小遣いにしようと考えている人は少なくありません。
しかし、その手軽さゆえに思わないところで犯罪に加担してしまう可能性があるといいます。

去年1月、フリマアプリにある生き物の剥製が出品されました。
絶滅危惧種に指定されている熱帯淡水魚「アジアアロワナ」の剥製です。
アプリの出品欄には「熱帯魚剥製 古代魚」「価格15000円」「生息する海も限られている剥製です」と売り文句が並びます。

絶滅危惧種の販売が規制されていることは知られていますが、これは剥製。出品したのは滋賀県に住む60代の女性でした。
家にあった不用品の剥製を処分しようと出品したところ、去年8月に種の保存法違反の疑いで警視庁に書類送検されました。

「家族が知人から貰った」「引越しでいらなくなったので、処分してお金にかえようと思った」と女性は供述したそうです。

種の保存法は国内外の絶滅のおそれのある野生生物の保護が目的です。絶滅危惧種の取引には環境省への登録が必要だがその種類によっては生きた個体だけでなく剥製や標本、皮や牙などもその規制の対象となります。

・「違法と知らず・・・<自家製肥料>出品」
落とし穴にはこんなケースも・・・。

去年、フリマアプリに出品されていたのは、ガーデニングなどに使う肥料の数々。薪などを燃やして作った「草木灰」や正規に購入した肥料を小分けにして出品したものなどです。

実はこれらの販売もまた、違法なのです。聞き慣れない名前ですが肥料取締法という法律に接触しているのです。
自家製の肥料は自分で使う分には問題ありませんが、販売目的での生産にあたっては肥料の品質や農作物の安全性を確保するため、都道府県知事への届け出が必要になります。
正規に購入した肥料も、小分けで転売する場合は商品の成分などが書かれた保障票の添付が義務づけられています。

このとき書類送検されたのは大分県の主婦ら男女7人で、いずれも無届けでした。
7人全員が「違法だとは思わなかった」と供述したそうですが、実際に押収された「自家製の肥料」からは微量のヒ素などが検出されています。
警視庁の捜査幹部は「肥料を作るとき、ビニールなどの不純物が混ざっていれば有害物質が大幅に増える。それを口に含むと健康被害が出るおそれもある。」と話しました。

・「これくらい大丈夫とは思わずに」
この2つのケースはどちらも主婦と、いわゆる「犯罪」のプロではない人たちばかりです。
警視庁の幹部によりますと、こうした事例では検挙された人は皆、「これくらいなら大丈夫だと思った」「違法とは知らなかった」と口をそろえるそうです。
現在、医薬品などは個人の転売について規制の動きも進んでいますが、そもそも適用される法律が「個人間での取引」を想定したものではないため、対策が追いついていないのが実情です。
個人だからかまわないだろうと安易に取引せず、規制されているものもあるのでよく確認してほしい」警視庁の幹部はそう呼びかけています。

如何でしたでしょうか?
フリマアプリを利用する際は気をつけないといけませんね。
これから、衣替えに大掃除で、不用品が出てくると思われますので、売るときは売っても大丈夫なものか調べましょう。

ここ最近、8月のころのような、ぐあっとした暑さはなくなりましたねー。
幾分か涼しくなりましたよね。あと、日の入りが早くなりました。前までは、夕方6時半でも明るかったですし。
確実に季節の移り変わりは来ているのだなぁと感じます。トンボもめっちゃ飛んでいますし・・・。
そろそろ、インフルエンザの予防接種が始まりますね。予防接種を受けても、手洗いうがいはこころがけましょう。
コロナもまだまだ油断なりません。ソーシャルディスタンスを心がけ、マスクの着用、消毒を徹底しましょう!
ではでは、また次回へヽ( ´ー`)ノ まったね~

「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:31Comments(0)井戸端会議

2020年08月06日

誰かが『英雄』になるのなら、誰もが『英雄』になれるはず

令和第二弾の仮面ライダーが発表されましたね。次は「仮面ライダーセイバー」だそうです。
SNSで見た限りではセイバーたる象徴の剣を持っていました。主人公は小説家なのだとか。
おっと、ご挨拶が遅れました。私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ

さて、初っ端から仮面ライダーの話でしたが、今回の話題は残念ながら仮面ライダーではありません。
今回は「ファミコン」のお話です。因みに7月15日は「ファミコンの日」だったんですよー。

1983年7月15日、家庭用ゲーム機「ファミリーコンピューター(ファミコン)」が任天堂から発売されました。
これを機に、家のテレビでゲームをする文化が急速に世間に広がることになります。
ファミコン文化を代表する高橋名人の名言「ゲームは1日1時間」に続きがあることをご存知ですか?
「外で遊ぼう元気良く。僕らの仕事はもちろん勉強。成績上がればゲームも楽しい。僕らは未来の社会人」と、単なる説教にとどまらない標語だったのです。とてもいい標語ですね。

「ファミコンの日」ということで、SNSではゲームの映画化作品の視聴はいかがでしょう?と映画.comさんが投稿したのは、1993年公開の映画『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』と、2015年公開の『ピクセル』のURL。
ゲームを原作とした作品は過去に多数作られてきましたが、評価の高い作品から、「これは・・・一体・・・」という感想しかない迷作まで様々です。
ちなみに、『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』は主演俳優が後に「生涯で最悪の作品だった」と述べるなど、なかなか難しかった模様・・・。
ちらっとレビューを見てきましたが、評価が☆2.83とあまりよろしくなかったですね(´・ω・`)B級映画としてなら楽しめるのかも?
「ピクセル」はなかなか評判が良かったですよね。見に行きたかったです。今度、DVDでも借りようかな。

如何でしたでしょうか?
私は「スーファミ(スーパーファミコン)」の世代なので、ファミコンのことはよく知らないのですが、ファミコンがあるお陰で今のゲームがあるのかなと思うと、ファミコンに感謝しなくてはなりませんね。

梅雨が明けたら、一気にカンカン照りな日が続くようになりましたね。暑さも気温もまさに鰻登り・・・ヾ(⌒(ノ•́ω•̀)ノ
令和ちゃんは2年経っても、夏の気温調節がヘタクソなようですね・・・。
今年の夏も、なんとか生き延びるしかない・・・。
まだまだ、コロナは油断出来ません!手洗い・うがい・消毒・マスク・ソーシャルディスタンスを徹底しましょう!!
では、また!ヽ( ´ー`)ノ まったね~

障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:23Comments(0)井戸端会議

2020年07月20日

薬は病気の人間を、数学は悲しむ人間を、神学は罪深い人間を生む。

梅雨でジメジメ・・・。イヤになっちゃいますよねー・・・(´・ω・`)
低気圧の症状が出まくりでイヤンイヤンですよ。私の場合は、主に眠気と偏頭痛です。
寝ても寝ても眠いのは地獄ですわぁー・・・。あっ、私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ

さて、今回は「コロナパーティー」についてです。この「コロナパーティー」はアメリカ各州で問題になっています。
アメリカで問題になっている「コロナパーティー」とは如何なるものか?

・「僕は間違っていた」
“I think I made a mistake. I thought this was a hoax. But it’s not. (僕は間違っていた。デマだと思っていたんだ。でも本当だった。)”

ABCなど海外メディアが報じた、30歳の男性がコロナウイルスに感染し、アメリカテキサス州の病院で死亡したというニュース。

男性が新型コロナウイルスにあえて感染することを目的とする、いわゆる「コロナパーティー」の参加者だったことを病院が発表し、いま大きな話題を呼んでいます。
患者が入院していた病院の医師によると、「コロナパーティーは新型コロナに感染した人物により開催され、“ウイルスは本当に存在するのか?”“ヒトからヒトに感染するのは事実か?”などをパーティーで確かめる目的があった」といいます。
新型コロナウイルスがデマならどんなによかったでしょうか。
男性は死ぬ間際、看護師に「僕は間違っていた。デマだと思っていたんだ。でも本当だった。」と話したそうです。

・「コロナパーティーの恐ろしさ」
いまコロナパーティーは、アメリカの各州で問題となっています。
CNNが3日に報じたのは、アラバマ州タスカルーサ市で開催されていたコロナパーティー。
このコロナパーティーでは、なんとウイルス保有者が参加し最初に感染した人が、チケットの売り上げの中から賞金を獲得するゲームが行われていました。
周辺地域ではこういったパーティーが複数行われており、タスカルーサ市は注意喚起に努めるとともに、パーティーが発覚した場合は解散させているといいます。
こうしたコロナパーティーにSNSでは、「一刻も早く目が覚め、新型コロナの恐ろしさに気づいてくれますように」「こんな無謀な行為で命が失われることがあってはいけない」「コロナパーティーに参加した人には同情することはできないね」「問題は新型コロナをデマだと信じてる人がいること。それを証明する為に自らの命を賭ける人がいるとは」といった声があがっています。

如何でしたでしょうか?
恐ろしいパーティーですね、コロナパーティー・・・。
あえて、罹りに行くとは・・・。今の状況を考えたらとてもじゃないですが、ありえない行動ですね。
コロナをデマだと信じて、それを証明する為だとしても、命が幾つあっても足りません。
自分の命を大切にしてほしいですね(´・ω・`)

ここ最近、晴れ間が少し見えてますね。同時に蝉の鳴き声も聞こえてきます。
ようやく、夏だなぁと実感しますね。まぁ、気温だけは夏を先取っていましたが・・・。
しかし、蝉が現れたということは、蝉ファイナルに遭遇する確立が高まるという訳で・・・(´・ω・`)
虫がホント苦手なので、蝉ファイナルに遭遇しないよう祈るばかりです。
コロナはまだまだ油断出来ません!!手洗い・うがい・消毒・マスク・3密を避けるを徹底しましょう!!
では、また次回へ!!ヽ( ´ー`)ノ まったね~

「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――












































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































  


Posted by ましゅお  at 13:41Comments(0)井戸端会議

2020年07月03日

用心深く時間を監視しているべきだ

最近、何故かポッキーにハマっている私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
ポッキーが美味しくて美味しくて・・・。つい、買ってしまいます。
冷蔵庫で冷やしたのを食べるのが、凄くイイのです。美味しい・・・(ΦωΦ)フフフ…

さて今回は、「コロナ禍における監視社会」です。
日本でも6月19日から、スマホアプリで濃厚接触した可能性のある人を見つけ出す取り組みが始まりました。
中国では、それ以前から始まっていますが、果たしてどんな感じなのか?見ていきましょう。

「”あなた新発市場に寄りましたね?”と突然電話ががかかってきて・・・」
新型コロナ第二波が危惧される中国で、こんな報告がSNSに相次いで投稿されています。
日本でも6月19日から始まっていますが、アプリを使うかは任意で、氏名や電話番号などの個人情報が提供されることはありません。
一方、中国ははるかに強権的です。強制的に個人の移動履歴などを収集し、感染拡大防止に役立てる方法がとられています。

車で通っただけなのに、「今日2回も電話がありました。“新発地市場に行ったことがありますか?ビッグデータではあることになっていますが”と言われた」「毎日電話がかかってくるんだ。今日の夜は“検査を必ず受けろ“という内容だ。どうやって私に狙いを定めたんだ。クラクラする」
新発地市場とは、北京で起きたクラスター感染と関連があるとされる大型の卸売市場です。

中国のSNS・ウェイボーに書き込まれた内容に共通しているのは、ある日突然、警察などから電話がかかってきて、新発地市場に立ち寄ったことがわかったと告げられる点です。理由を聞くと「ビッグデータの分析」とだけ伝えられるそうです。
そして、感染の有無を調べる検査を受けるよう勧められます。

政府がビッグデータを活用して検査対象を特定していることは、公式の発表からも明らかになっています。 国営放送のCCTVなどによると、北京市では6月17日、市場関係者のほか、ビッグデータをもとに選定した市民ら35万人以上にPCR検査をすでに実施したと明らかにしました。
市民の関心はこの「ビッグデータ」の正体。一体どの情報が政府に収集されているかです。
参考になる書き込みがあります。あるネットユーザーは、市場に立ち寄ったことがないのにも関わらず、電話がかかってきたと投稿しました。思い当たる節として「市場の横を通る高速道路を車で走っていた」ことが思い浮かんだといいます。
このネットユーザーは「この道路を走った人みんなが検査を受けるのか?検査で感染するリスクはないのか?」と疑問を呈しています。
ほかにも、周辺を通る地下鉄に乗車していただけの人にも検査を受けるよう連絡が来たそうです。

テック系メディアの「三言財経」はネット上の情報などに加え、北京市内で感染リスクが高いとされる地域の発表をもとに、スマホが接続する4G回線などを提供する事業者がデータを提供していると結論づけました。
高速道路や地下鉄などで通りががっただけの人も検出されたのは、ネットに接続した場所をもとにしていたためとみられるそうです。

如何でしたでしょうか?
中国は少しやりすぎな気がしますね(;・∀・)
個人情報を大切にする日本からすると、ビックリするようなことがいっぱいでした。

天気のいい日と悪い日の差が激しくて疲れてしまいますねぇ_(-ω-`_)⌒)_
低気圧がくると、頭痛に体のだるさ、眠気が襲い掛かってくるのでしんどいです・・・。早く梅雨明けしないかなぁ・・・。
やはり、雨の日より、晴れの日の方がイイですねぇ。
では、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~

「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:14Comments(0)井戸端会議

2020年06月12日

御用改めである!!

東海地方も梅雨入りしましたねー( ̄ω ̄|||)
作物にとってはありがたい季節ですが、いかんせん、クセ毛な私にはツライ季節です・・・。
髪が纏まらないので、あちこちピョンピョン跳ねまくりです。サラサラストレート髪の方々が羨ましかとです(´・ω・`)

さて、今回は沖縄の警察署に意外な侵入者が!?
意外な侵入者の正体とは?見ていきましょう。

沖縄県豊見城市瀬長の豊見城署で5月25日午後3時40分ごろ、周囲を威嚇した状態で鋭利なハサミを振り回し、署内に入り込んできたとして、建造物侵入の容疑などで体長約15cmのオカガニが捕獲されました。
オカガニは正面玄関の自動ドア付近の暗がりに潜んでおり、琉球新報の記者さんが発見し通報、駆けつけた署員によって、あえなく「御用」となりました。
豊見城署によると、同署敷地内にある署長官舎の庭で、捕獲数日前に署員がカニの巣穴に土をかぶせ埋めました。
巣穴を失ったオカガニは、空調が効き警備が行き届いた署内に新たな居住先を求め侵入したとみられています。拘束されたオカガニは再び署長官舎の庭で「釈放」されたそうです。
捕獲した同署の地域課長さんは「入ってきたところが悪かった。3月に赴任してきてから初めて見た。新任署員に挨拶にきたのではないか?」と笑っていました。
現地周辺の道路では頻繁にカニの往来が確認されていて、同署は付近を走るドライバーらに安全運転を呼びかけています。

如何でしたでしょうか?
カニさんが侵入してくるとは思いもよらなかったでしょうね(笑)。
美術館などでの、野良猫と警備員さんの攻防戦はよく聞きますが。
カニさんも、署内なら涼しく安全に暮らせると思ったのでしょうね。

週間天気予報で、傘のマークがズラァーっと並んでると憂鬱な気分になっちゃいますね(´・ω・`)ショボーン
梅雨の時季だから仕方ないのですが、寝苦しいし、お部屋がジメジメして蒸し暑くて敵わないですよ。
まだまだ、油断は出来ません!手洗い・うがい・消毒・マスク・3密を避ける・こまめな水分補給を心がけましょう!!
では、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~

「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  
タグ :カニ


Posted by ましゅお  at 13:39Comments(0)井戸端会議