2018年06月29日

仕方ない、世界を救うとしよう。

ごきげんよう、私です(=゚ω゚)ノぃょぅ
夏らしい気温が続きますねー。今日は、梅雨と相まってジメッとした嫌な暑さですが。
早く梅雨明けしてもらいたいですね。暑いだけならまだ何とか・・・何とかなるんだ・・・。

さて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」第40弾「ゲーム依存症」です。
あれ?前もやらなかった?( ´д`)ン?と思われるかもしれませんが、新しい情報が入りましたので、続編って感じで書いていきます。
スマホの普及が進み、PCもオンラインゲームが沢山増えたことで、「ゲーム依存症」がより深刻に進んでいるみたいです。
以前書いた「ゲーム依存症」の記事はコチラ↓


久里浜医療センターは、国立病院で初めて「ネット依存外来」を開設しました。
外来患者の90%はゲーム、それもほぼ全てがオンラインゲームに依存しています。
最近は、低年齢化も進んでいますが、逆に30代、40代の患者も増えてきており、全体的に年齢幅が拡大してきています。
使っている機器は、依然としてパソコンや専用ゲーム機が多いですが、スマホもここ数年で増えてきています。

ここで、「ゲーム依存症」がどんなものか振り返ってみましょう。
「ゲーム依存症」(または、ゲーム症・ゲーム障害)とは、普段の生活が破綻するほどの、持続的かつ反復的なゲームへののめり込みを指す。俗に、「ネトゲ廃人」と呼ぶ場合も。
スマホなどで、ゲームを「空いた時間についやってしまう」状態から、「仕事中でもゲームが気になってやってしまう」、「四六時中、ゲームの内容が気になって、ゲームの電源をオフにできない」などといった衝動や渇望がコントロール出来ない状態。

日本でも、上記に挙げた医療センターのネット依存外来は患者の7割が未成年者、うちゲーム依存が9割。海外だけの問題ではないことが分かりますね。

ゲーム障害はれっきとした病名であり、WHO(世界保健機構)の国際疾病分類(ICD-11)に掲載されることが決まっています。

「自分がゲーム障害かどうか」のセルフチェックは、なんと、アルコール依存症の診断基準に置き換えて確認できます。
ゲーム依存は、短期的に本人の体と心に健康問題が起きます。例えば、常に苛立ちや焦燥感を感じたり、昼夜逆転・睡眠障害も起こりえます。
家族や職場でのコミュニケーションが極端に減ってしまい、仕事の能率が下がってミスを犯したり、ゲームのために遅刻や欠勤することも。

こうならないためにもどうすれば?有効な治療法はないの?と思われるかもしれませんが、残念ながら有効な解決策は見出されていません(´・ω・`)
あえて言うのだとしたら、「とりあえず、自分に厳しいルールを課すこと」、「すべて依存性になりやすいものだという自覚を持って、依存症にならない程度のルールを作る」です。
対策もあります。ノートに、「何時に始めて何時に止めたか」、「何故、ゲームを始めたのか」を書く。
どのくらいプレイしているか分かったら、「ゲームをプレイしてはいけない時間」を決めます。そのプレイしてはいけない時間は、他の行動(通勤中は本を読むなど)をするようにしましょう。
他に、ネット依存症を得意とした病院を受診するのも対策の一つです。
どれか一つの治療法に絞るのではなく、通院、カウンセリング、ミーティングを繰り返しながら治療していくことが多いようです。

ゲーム依存は、海外だけでなく、国内でもわりと深刻なのですね(´・ω・`)
低年齢化が進みつつも、30代・40代の患者が増えているとは知らなかったので驚きです。
依存症対策もですが、依存症を扱う病院がもっと増えてくれるといいなと思いました。

6月がもう終わりますねー。早いなぁ・・・。
7月が、ダッシュで駆けてきてる気がする。早い、7月は足が速い・・・ブーン(((っ・ω・)っ
朝顔が順調に育っているので、7月中には花を咲かせることでしょう、楽しみです。
ではでは、また次回へ!またな!(ノω`)ノシ


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:22Comments(0)福祉

2018年06月27日

男はみな賭博師だ。でなければ結婚なんかしない(再掲)



6月がもうすぐ終わりますねー。今年もあと半年ですよ・・・(´・ω・`)
7月になると、刈谷では奇祭と言われている「まんどう祭り」、総合運動公園では「わんさか祭り」、豊田では「おいでん祭り」がやりますね。
どの祭りにも言えますが、これからの時期、「熱中症」に気をつけなければなりません。
「熱中症」については、次回、書きます。
今回は、少し前になりますが国会で「カジノ法案」について動きがあったようなので、ギャンブル依存症を再掲します。

-----------------------------------
さて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」第29弾「ギャンブル依存症」です。
パチンコ、スロット、競馬、競艇、麻雀etc・・・。
ラスベガスほどではありませんが、日本もそこそこ、ギャンブル大国な気がしますね。
人はなぜ、ギャンブルに依存していくのか。どんな依存症なのか見ていきましょう。

「ギャンブル依存症」ってどんな依存症?
ギャンブル依存症」とは、ギャンブルに対する欲望や衝動を抑えることが出来ず、借金を原因に社会生活や日常生活に問題が生じ、心理的・身体的・社会的健康を害して苦痛を伴う症状のこと。
1970年代に、精神疾患の一つとして認識されるようになりました。
周囲に多大な迷惑をかける(主に借金などで)可能性が高いことから、「最悪の依存症」とも言われています。
ギャンブル依存症は治らない依存症とも考えられており、依存症を治癒したと言うには完全にギャンブルを絶つ必要がありますが、長期間に渡りギャンブルをすることを止められたとしても、再びギャンブルに手を出してしまうことで再発してしまうためです。

「ギャンブル依存症」になる原因は?
ギャンブルは、スリルや刺激を求めてするものだと考えられていますが、依存症は楽しむことを忘れてしまい、強迫的に没頭するようになり、それが習慣ついてしまい止めることが出来なくなってしまいます。
ギャンブル依存症になる原因に考えられているのが、少額で思ってもみなかった大金を手にしてしまうこと(所謂、ビギナーズラック)で、その瞬間の興奮や高揚感を忘れることが出来ず「また大金を手にすることができる!」または「勝てる!」と考えて、ギャンブルを継続するのが原因の一つです。
他にも、負けが続いても「次は勝てる!」と考えてしまい、負けたときの気持ちを払拭するためにギャンブルをしてしまい、深みにハマり、冷静な自己判断が出来なくなり、ギャンブルに依存していることが認めることが出来なくなってしまうことも原因となっています。

「ギャンブル依存症」の治療法は?
治療をするためには、まず、依存者本人が「止めたい!」と願い、医師に支援を求めることが最初の段階になります。
有効な治療法は2つあります。「行動療法」と「認知行動療法」です。

・「行動療法」は、問題となる行動に体系的に暴露させ、ギャンブル衝動を抑える技術を学ぶ治療法。
・「認知行動療法」は、不健康で、不合理で、後ろ向きの考えを明確にし、それを健康的、合理的、前向きな考えに置き換えることに焦点を当てている治療法。
これを、週に1~2回を少なくとも2年間は続ける必要があります。

カジノ法案が国会で出され、「ギャンブル依存症患者を増やす気か!!」と議論されていますね。
私は、もう手遅れなんじゃないかなぁ・・・(´・ω・`)と思ってます。カジノに関しては、作っちゃダメだよと思ってますが、ギャンブル依存症患者の数は今更だよー・・・と。
真摯に向き合う気が気持ちが無い限り、どんな病気であれ、ちゃんと治らないですからね。
-----------------------------------

日照時間も長くなり、気温の高さもあり、梅雨より夏ですね。最高気温も真夏日を記録していますし。
外出する際は、しっかりとUVケアをして、水分補給も忘れずに!!
ではでは、また次回へ。ヾ(o'д'o)マ!ヾ(o'ω'o)タ!ヾ(o'∀'o)ネ!

「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 10:54Comments(0)福祉

2018年06月20日

不運は普段の当たり前の幸福の確認



今日は生憎の雨模様ですねー(´・ω・`)
しかも、大雨の予報らしいですよ。地震のあった近畿地方が心配ですね・・・。
地震の後は、地盤が緩んでる箇所がありますので。

さて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」第39弾「占い依存症」です。
皆さんの周りにいませんか?占い大好き!な人たちが。
もしかしたら、その人たちの中に、「占い依存症」の人がいるかもしれません。
占いで依存症?なんで?( ´д`)ン?って思いますよね。「占い依存症」が、どんなものなのか見ていきましょう。

「占い依存症」とはなにか?
星座占い、姓名判断、今日の運勢にラッキーカラー。
占いは、私達の身近にあり、小さな発見やドキドキを与えてくれるスパイス的な存在です。
しかし、このスパイスもハマり過ぎると要注意。
「当たるも八卦、当たらぬも八卦」と言われる占いに、何故、依存してしまうのか・・・。

まず、「占い依存症」がどんな状態なのか?その目安はなんなのか見ていきましょう。

依存症というのは、分かりやすく言えば「仕事や生活に支障が出るほどのめり込んでいる」という状態です。

目安その1:有料の占いを頻繁にやる(「あまりにも短期間に、何度も、お金を払って占いや鑑定をせずにいられない」という場合は要注意。)
目安その2:同じことを何人もの占い師に鑑定してもらう(もしも一つの悩みを解決するのに何人もの占い師に見てもらう癖があるようならば、依存症傾向にあると言えます。)
目安その3:欲しい答えが聞けるまで占う(納得いく答えが出るまで占いを繰り返すのは、占い依存の傾向の一つ)
目安その4:定期的に占いをしないと不安になる(不安になる、落ち着かない、占いをしたくてたまらない、占いをしなくてはいけないといった気分になるようであれば依存傾向にある)
目安その5:悩みは真っ先に占い師に相談したい(友人や家族の顔より先に、占い師の顔や声が浮かんだら要注意)
目安その6:お金を借りてでも占いがしたい(借金までしてしまうとしたら、これはかなりハイリスクな依存状態の目安)

テレビや雑誌の占いコーナーを、「つい見ちゃう」程度でしたら、「占い依存症」ではありません。
しかし、上記にあげた項目のうち、1つでも当て嵌まった人は要注意。占い依存症の危険信号です。

・「占い依存症」が招くデメリット
「占い依存症」になると、どうなるか?

まず、占いの結果の良し悪しがどうあれ、不安な精神状態から抜け出せなくなります。
次に、物事を1つ決めるにしても、全てを占いに委ねてしまい、自分で決めれなくなってしまいます。
外出するとき、服や靴の色1つでも決めることが出来ません。その日の占いで、仕事先の方角が凶だったら欠勤してしまいます。
人間関係の悪化、占い師以外の人たちが信用出来なくなったり、借金というリスクを背負ったり・・・。
なかには、数万円の壺や数百万円の絵画を、金額に関わらず、「いいものはたとえ高くてもいい」と買ってしまいます。

・占い依存症を脱却するには?
依存症克服の第一歩は、「自覚し、認める」ことです。
次に、回数を減らし、無料のものに絞ってみましょう。徐々に離れるのがもどかしい!という人は、アプリ・サイト・電話番号を削除しましょう。
占い以外の趣味を持ったり、占う前に考える癖をつけましょう。
最も着実で有効な手段は、心理カウンセラーに頼ること。依存のことを相談するのではなく、自分の日常の悩みを聞いてもらう。
神秘的な力はないかもしれませんが、人間の思考や行動についての知識や経験が豊富です。占いとは別角度から、悩みに解決策を導いてくれます。

私は、雑誌の占いページやテレビの占いコーナーを見る程度なのですが、前にテレビで「占い依存症に陥った人々」的な特集を見たときは信じられなかったですね。まさか、占いで依存症になるとは思わなかったので。
でも、占ってもらったあとにいいことがあると、「当たった!!占いって凄い!ヾ(*´∀`*)ノ」ってなるし、信用しちゃいますよね。
占いもおみくじも、「当たるも八卦、当たらぬも八卦」の心でで見るのが1番なのかもしれません。

梅雨らしい雨模様ですなー(´・ω・`)
でも、台風かな?ってくらい風強いですよね。ベランダの物干し台が傾いてやしないか気になります・・・。
明日も雨なようなので、洗濯物が干せませんね・・・。コインランドリーが大活躍やー。
早く晴れますように!!
ではでは、また次回へ!またな!(ノω`)ノシ


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:52Comments(0)福祉

2018年06月15日

空腹では隣人を愛せない。




束の間の晴れ間は楽しめたかな?と言わんばかりに、今日は雨模様ですね(´・ω・`)
ごきげんよう、私です(=゚ω゚)ノぃょぅ
天気予報を見る限りだと、来週も天気は優れないようですね・・・。

さて、今日は「皆と学ぶ精神病と依存症」井戸端会議編「今日は何の日?」です。
今日はなんと!「生姜の日」だそうですよ!!

何故、6月15日が「生姜の日」かといいますと、6月15日が石川県金沢市の生姜の神を祀る「波自加彌神社」(はじかみじんじゃ)で、「はじかみ大祭」(生姜祭り)が行われる日が由来となっています。

「生姜の日」については、生姜の研究や商品開発を行っている株式会社永谷園によって制定された記念日となります。
「生姜の日」をきっかけに、「生姜の魅力を多くの人に知ってもらう」という目的で制定されることとなりました。

生姜は、煮物の味付けや生姜焼きといった料理で欠かせない食材ですね(o'∀'))ゥンゥン
風邪をひいた時に、体を暖めるのに最適ですしね。
日本古来から優れた食材とされてきたのも分かります。奈良時代には、神様への供え物として使われていたそうですよ。

<体を暖める生姜の食べ方>
生姜を食べて体を暖めるには、ただ生姜を食べるだけでは体は暖まりません。
生姜には体を暖める成分として「ジンゲロール」「ショウガオール」というのが含まれています。
生姜の辛さは「ジンゲロール」によるものであり、辛さの成分で体は暖まりません。
体を暖めるには、「ショウガオール」を摂取しなければなりません。しかし、「ショウガオール」は生の状態には殆ど含まれていないのです。
「ショウガオール」は生姜を温めることによって作られるため、ホットジンジャーなどで摂取しましょう。

今日が「生姜の日」だってこと、初めて知りましたねー(。 ・ω・)(。 -ω-)ぅんぅん
あと、「お菓子の日」でもあるそうですよ。
そして明日は、「無重力の日」・「ケーブルテレビの日」・「和菓子の日」・「エコの日」だそうです。
その日その日で、今日は何の日か調べてみると楽しいかもしれませんね(。・∀・。)

ではでは、また次回へ!またな!(ノω`)ノシ


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:29Comments(0)井戸端会議独り言

2018年06月12日

水清ければ月宿る



ごきげんよう、私です(=゚ω゚)ノぃょぅ
カラッとした晴れ空になりましたねー。しかし、陽射しの暑いことよ・・・溶けてしまいますよー(´・ω・`)
ジメジメとした天気よりはマシですけどね。梅雨入りしましたし、束の間の晴れ空は嬉しいものです。

さて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」第38弾水中毒です。
水で中毒とな?( ´д`)ン?って思いますよね。「水中毒」とは、どんなものなのか見ていきましょう。

・「水中毒」とは?
体には、生体に害をなす物質を処理する能力があります。しかし、どんな物量でも大量に摂取すれば有害な作用を示すようになります。

中毒とは、許容量を越えて摂取したり、毒素を体内に取り込んだときに起こります。
ただし、食中毒のように、急速に生じるもの(急性中毒)長期間にわたって毒素(化学物質)を駐留することで起こるもの(慢性中毒)に分けられます。

中毒とは何か?が分かったところで、本題「水中毒」とは何か。

水中毒」とは、過剰の水分摂取によって起こる中毒症状。
水を摂取すると体内の水分が増え、血液中のナトリウムイオンの濃度が低くなっていきます。
水分の多くは、尿となって排出されますから、通常、1日3ℓ未満の摂取なら問題ありません。
ですが、この量を越えて過剰に摂取しますと、利尿処理が間に合わず、ナトリウムイオン濃度もどんどん低くなっていきます。やがて、ナトリウムイオン濃度は体に害を及ぼすレベルまで低下し、水中毒を発症します。
「水中毒」は、水分であれば水に限らず、スポーツドリンク・お茶・ジュースでも起きます。下痢などで激しい脱水症状が起きたときは、ナトリウムイオン濃度が低いスポーツドリンクではなく、経口補水液にしましょう。

・水中毒の症状は?
「水中毒」は、血液中のナトリウム濃度が低くなることで発症します。
大量の水を飲み、血液中のナトリウム濃度が低くなることで現れる症状が低ナトリウム血症
濃度の低下によっては、以下の症状が現れてきます。(通常の濃度は135mEq/lから145mEq/l程度)

・130mEq/L ⇒ 軽度の疲労感
・120mEq/L ⇒ 頭痛、嘔吐、精神症状
・110mEq/L ⇒ 性格変化やけいれん、昏睡
・100mEq/L ⇒ 神経の伝達が阻害され呼吸困難などで死亡

・水中毒を避けるためには?安全な飲み方は?
水は、体の老廃物排出するという重要な役割をはたしています。ですから、水分の補給は必要不可欠です。
しかし、飲みすぎはよくありません。体が求める水分量は1日あたり1.5ℓから2ℓです。
どんなに喉が渇いても、1日3ℓ未満で抑えるようにしましょう。
飲み方は、一気にではなく、こまめに少しずつ飲むようにしましょう。
朝の寝起きに最低コップ一杯の水を飲むのはいいことです。というのは、寝ている間に汗をかいたりして血液が濃くなっているからです。

因みに、経口補水液は自宅でも作れます。
1リットルの水に小さじ半分(3g)の食塩と大さじ4杯(40g)の砂糖を溶かし、好みに応じてレモンやグレープフルーツなどを加えても構いません。果汁を加えると、飲みやすくなるばかりではなく、発汗によって失われたカリウムの補給にもなります。

身近なもので中毒になってしまうのは恐ろしいですね((( ;゚Д゚)))
しかも、水分は私達が1番よく取るものです。飲みすぎ注意ですね。
あまりにも飲みすぎてしまう、飲み足りない感じが続くようであれば専門の医療機関で診断を仰ぎ、治療しましょう。

晴れ間は続くようですが、また週末辺りに天気は崩れるようです(´・ω・`)
気象病持ちの方は、気圧の流れなどにご注意くださいね。
ではでは、また次回へ!またな!(ノω`)ノシ


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  
タグ :福祉水中毒


Posted by ましゅお  at 13:47Comments(0)福祉

2018年06月06日

嘘とは何か。それは変装した真実にすぎない。




ごきげんよう、私です(=゚ω゚)ノぃょぅ
梅雨入りしましたねー・・・。気象病持ちには厳しい時期がやってまいりました(´・ω・`)
偏頭痛に悩まされる日々を送ると思うと憂鬱ですわー・・・。

さて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」第36弾「嘘をつく人の心理」です。
最近、ニュースでもよく見かけますよね。会見などで、息をするように嘘をつく人々を。
どんな心理状態で嘘をついているのか。見ていきましょう。

・嘘をつく人の心理とは?
嘘をついてる人が、どんな心理状態で嘘をついてるのかと言うと、

・自分の都合のいいように、物事を解釈する
・事実を認識する力が弱い
・自分の利益を第一に考えている
・その場さえしのげればどうにでもなると考えている
・信頼の大事さを知らない、あるいは自覚していない
・自己顕示欲が強い

そして、嘘をついている時の特徴は、

・目をあわせようとしない
・話なし方がいつもより早い
・「不利な質問」に対する過剰なまでの自己弁護には嘘が多い
・まばたきの回数が多い(緊張具合がわかる)
・肩書きを大いに利用する
・間違いを認めない
・本人すらそれ(嘘)を信じているように見える
・自分への批判に対して過剰な拒否反応を示す


いるいる、こういう人・・・(;´∀`)
そうか、嘘をつく人たちはこういう心理で嘘ついているんだなぁ。
心理が分かると、見破り方が気になりますよね。

・嘘を見破るにはどうすれば?
心理が分かれば、次は見破る方法!

・話題の中心になっている事について事細かに聞くこと。
・ボディーランゲージ観察(上記にあげたまばたきの回数、目を合わせない、手で口や顎を隠すなど)
・言動・表情観察(言葉と行動がずれる、表情と言葉が合わない)
・振る舞いを観察(話題をそらす・ユーモアが増える・空間を区別したくなる)


事細かに聞くことは当たり前のことですが、聞いたときの位置関係が重要なのです。
真実を言っている場合、自分から見えた様を事細かに言ってくれます。絵に描いてもらったら、自分から見えた光景をテレビ映像のように描いてくれます。
然し、嘘をついている場合、俯瞰(ふかん)で説明することが多いのです。つまり、第三者視点で、例えば、上空から見た場合のそういう説明になります。
自分はここ、相手はここ・・・といった、という風に、、第三者である今の自分が決めて話をしてしまう。

見破る確立は100%ではありませんが、見破る方法の参考にしてみてください。

記者会見で、「本当のことを話しているのだろうか・・・?」と思うくらい、不自然な人たちいますよね。
「嘘吐きは泥棒の始まり」と習ったのではなかったのだろうか?(´・ω・`)ガッカリ…
嘘で塗り固められた記者会見ほど、滑稽なものはありませんね。あとで、めっちゃ炎上しますし。
嘘をつかず、キチンと真実を語れば、信用も落ちずにすんだ方々も沢山いるでしょうし。


紫陽花が綺麗に咲き誇ってますねぇ。赤や青、紫と色とりどりに咲いてる様は美しいの一言に尽きますね。
紫陽花が綺麗に咲いてるのを見ると、色を見てしまいますね。青だと、土壌は酸性。赤だとアルカリ性なんですよ。
紫陽花のつぼみや葉、根には青酸配糖体やアルカロイドという毒性の成分が含まれています。うっかり、口にしないように気をつけましょう。
ではでは、また次回へ!またな!(ノω`)ノシ

「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  
タグ :福祉


Posted by ましゅお  at 13:16Comments(0)福祉