2020年04月29日
花から始まる花はない
なにやら、暖かさが一気に戻ってきた感じがしますね。
暖かいというか、暑い?もう、半袖の出番?(*´﹃`*;;)°゚。あぢぃ
もう、半袖を着てる私に死角なし!!フーハハハハ!!!
あっ、私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
さて今回はツイッターやニュースで見たほっこりした話をお送りしようと思います。
皆さん、ランチパックは食べますか?色んな種類があって美味しいですよね。私は玉子のやつが1番好きです。
とても人気なランチパック。しかし、このランチパックのとある味のパッケージに”思わぬミス”が発覚したのです。
「パッケージの花が違う!?」
甘い蜂蜜とマーガリンの塩気が相性抜群の「ランチパック 蜂蜜&マーガリン」。
昼食やおやつに大活躍の人気商品ですが、パッケージにプロでなくては見抜けなかったミスが発覚します。
見つけたのは養蜂家の齋藤さん兄弟。プロでなければ見抜けない高難易度の間違い探しに、「かっこいい!」「山崎製パンの対応も素敵!」と注目が集まっています。
ミスが見つかったのはパッケージに描かれた「アカシア」の花。アカシア蜂蜜といえば、”蜂蜜の女王”と名高い高級品であり、パッケージを見る限り、一見間違いがあるようには思えません。
しかし齋藤さんによれば、パッケージのイラストのような黄色い「ミモザアカシア」は蜂蜜が採れない花であり、アカシア蜂蜜が採取できるのは真っ白な「ニセアカシア」なのだそうです。ま、紛らわしすぎるぅぅぅ・・・εミ(о;_ _)оドテッ
間違いに気づいた齋藤さんが山崎製パンに連絡すると、電話口の真摯な対応に加えて、後日、お礼の手紙とお菓子まで届いたといいます。
SNSでは、プロならではの視点でミスに気づいた齋藤さん兄弟に賞賛のコメントが寄せられています。
また顧客の声に耳を傾ける山崎製パンの姿勢も「株が上がった!」「素晴らしい!」とポジティブに受け止められているそうです。
今回の件について山崎製パンに事実確認を行ったところ、確かに「弊社お客様相談室にお電話を頂戴し、『ランチパック(蜂蜜&マーガリン)』の包装紙にプリントしたミモザアカシアからは蜂蜜が採れないことを教えていただきましたので、感謝のしるしとしてグループ会社のお菓子詰め合わせ製品をお送りさせていただきました。」とのこと。素晴らしい対応ですね!!
アカシアが表示されているパッケージは3月1日より販売されていますが、今後の対応については「ニセアカシアの白い花に変更した包装紙が出来次第、順次変更する予定です」「今後、同様のご指摘を頂くことがないよう、しっかり確認してまいります。」としています。
如何でしたでしょうか?
その道のプロでなければ見抜けない間違いを見抜くってカッコイイですね!!
この齋藤さん兄弟のブランド「Bee Concierge」では、「山桜」「山藤」「アカシア」など多種多様な蜂蜜を販売中です。公式サイトから購入できます。
ここ最近、めっきり暑くなってきましたねー。とうとう、扇風機を出してしまいました・・・(´Д`;Λ)ぁっ~ぃ!!
頻繁には使っていませんが、なんか蒸し暑いなって日には使っちゃいますね。
私、暑さにめっちゃ弱い生き物なので・・・。溶けてしまいますので・・・。
まだまだ、コロナに収束の兆しが見えません。手洗い・うがい・マスク。消毒!不要不急の外出を控える!3密を避ける!徹底しましょう!!
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――
暖かいというか、暑い?もう、半袖の出番?(*´﹃`*;;)°゚。あぢぃ
もう、半袖を着てる私に死角なし!!フーハハハハ!!!
あっ、私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
さて今回はツイッターやニュースで見たほっこりした話をお送りしようと思います。
皆さん、ランチパックは食べますか?色んな種類があって美味しいですよね。私は玉子のやつが1番好きです。
とても人気なランチパック。しかし、このランチパックのとある味のパッケージに”思わぬミス”が発覚したのです。
「パッケージの花が違う!?」
甘い蜂蜜とマーガリンの塩気が相性抜群の「ランチパック 蜂蜜&マーガリン」。
昼食やおやつに大活躍の人気商品ですが、パッケージにプロでなくては見抜けなかったミスが発覚します。
見つけたのは養蜂家の齋藤さん兄弟。プロでなければ見抜けない高難易度の間違い探しに、「かっこいい!」「山崎製パンの対応も素敵!」と注目が集まっています。
ミスが見つかったのはパッケージに描かれた「アカシア」の花。アカシア蜂蜜といえば、”蜂蜜の女王”と名高い高級品であり、パッケージを見る限り、一見間違いがあるようには思えません。
しかし齋藤さんによれば、パッケージのイラストのような黄色い「ミモザアカシア」は蜂蜜が採れない花であり、アカシア蜂蜜が採取できるのは真っ白な「ニセアカシア」なのだそうです。ま、紛らわしすぎるぅぅぅ・・・εミ(о;_ _)оドテッ
間違いに気づいた齋藤さんが山崎製パンに連絡すると、電話口の真摯な対応に加えて、後日、お礼の手紙とお菓子まで届いたといいます。
SNSでは、プロならではの視点でミスに気づいた齋藤さん兄弟に賞賛のコメントが寄せられています。
また顧客の声に耳を傾ける山崎製パンの姿勢も「株が上がった!」「素晴らしい!」とポジティブに受け止められているそうです。
今回の件について山崎製パンに事実確認を行ったところ、確かに「弊社お客様相談室にお電話を頂戴し、『ランチパック(蜂蜜&マーガリン)』の包装紙にプリントしたミモザアカシアからは蜂蜜が採れないことを教えていただきましたので、感謝のしるしとしてグループ会社のお菓子詰め合わせ製品をお送りさせていただきました。」とのこと。素晴らしい対応ですね!!
アカシアが表示されているパッケージは3月1日より販売されていますが、今後の対応については「ニセアカシアの白い花に変更した包装紙が出来次第、順次変更する予定です」「今後、同様のご指摘を頂くことがないよう、しっかり確認してまいります。」としています。
如何でしたでしょうか?
その道のプロでなければ見抜けない間違いを見抜くってカッコイイですね!!
この齋藤さん兄弟のブランド「Bee Concierge」では、「山桜」「山藤」「アカシア」など多種多様な蜂蜜を販売中です。公式サイトから購入できます。
ここ最近、めっきり暑くなってきましたねー。とうとう、扇風機を出してしまいました・・・(´Д`;Λ)ぁっ~ぃ!!
頻繁には使っていませんが、なんか蒸し暑いなって日には使っちゃいますね。
私、暑さにめっちゃ弱い生き物なので・・・。溶けてしまいますので・・・。
まだまだ、コロナに収束の兆しが見えません。手洗い・うがい・マスク。消毒!不要不急の外出を控える!3密を避ける!徹底しましょう!!
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――
2020年04月23日
人生にとつて健康は目的ではない。しかし最初の条件なのである。
土日の暖かさに油断して、いつもの服装で来たら寒さで死にかけてます・・・。
私です、ごきげんよう・・・:(:3X∠∠):
天気予報はキチンと見ましょう。
ネットニュースで興味深い内容を見つけましたので、これについて話そうかなと思います。
今回は「<日本のマスク習慣>最初に広めた意外な人物」です。
我々はいつからマスクをする習慣がついたのか?興味深いですね。
・「明治時代は黒マスクが主流だった!?」
もともと、日本のマスク装着率は高いですが、その様態は変わってきています。
一般的な不織布マスクが品薄となったこともあり、「ピッタマスク(PITTA MASK)」というポリウレタン素材のマスクが売れています。
カラーバリエーションが豊富なので、特に若い人に人気があるようです。
不織布マスク同様、ウイルスを防ぐことは出来ませんが、花粉を防ぐことは出来ます。
布製の黒いマスクをつける人も若い人中心に増えています。
「黒マスク」は、韓国や日本のアイドルがつけるようになり、徐々に広がりました。
「白マスク」を見慣れている人にとっては「不潔」「怖い」というイメージがあるようですが、実は日本で最初にマスクが作られた明治時代、マスクといえば「黒マスク」だったのです。
当時の黒マスクは、炭鉱や工場などで「防塵」を目的に使われていたため、汚れが目立たない「黒マスク」が都合が良かったとされています。
しかし、既に明治初期に感染予防の目的でマスクの普及に努めた人物がいます。
陸軍軍医総監だった松本順(改名前は松本良順)です。
・「松本順はどんな人?」
松本順は順天堂の創始者<佐藤泰然>の次男として生まれました。
幕府奥医師松本良甫の養子となり、長崎で蘭医学を修めたあと、将軍の侍医も務めました。
戊辰戦争では幕府軍とともに各地を転戦し、新撰組とも親交を深め、維新後は陸軍の軍医となり、衛生制度の確立に尽力しています。
そのドラマティックな人生は、司馬遼太郎の小説「胡蝶の夢」に詳しく書かれています。また、現在再放送されているTBSドラマ「JIN-仁ー」では、主人公に協力的な医師として好意的に描かれています。
牛乳の飲用を奨励し、海水浴の効用を説いて神奈川県大磯に海水浴場を開設した人物として知られますが、日本におけるマスク普及の始祖でもあったのです。
松本が陸軍軍医総監を退職した明治12(1879)年の『郵便報知』に、「レスピラートル(呼吸器)」という商品の広告が掲載されていますが、これがまさに感染症予防を目的とした「黒マスク」なのです。
宣伝文には、「効験は寒冒を防ぎ咳嗽(がいそう)を止め気管炎其他呼吸器諸病を防止する」とあり、現在と変わらぬ形の黒マスクをつける2人の男性が描かれています。
・「マスクをかけぬ 命知らず!」
マスクが広く世間に認知されるようになるのは、大正時代のスペイン風邪(インフルエンザ)流行当時(1918年~)です。
このとき率先してマスクを着用したのが、かつて松本が軍医を務めていた陸軍でした。警視庁も全ての警察官にマスクを着用させています。
今も残る当時の写真には、白いマスクを付けた人と黒いマスクを付けた人の両方を見ることが出来ます。
当時、内務省が作成した「流行性感冒(インフルエンザ)」予防のための啓発ポスターには、家庭で黒マスクを付けた妻が夫を看病する様子や、混み合う電車内で黒マスクを付けている乗客たちの様子が描かれています。
後者のポスターには「恐るべし!『ハヤリカゼ』の『バイキン』! マスクをかけぬ命知らず!」という言葉が添えられています。
その後、インフルエンザが流行するたびにマスクの需要が増え、戦後1950年代にはそれまでの布マスクに代わりガーゼマスクが、1970年代には不織布マスクが登場、そのあともマスクは進化を続け、今日に至ります。
如何でしたでしょうか?
黒マスクが昔からあったのは驚きましたね。最近の流行モノとばかり思ってました。
最近のマスクはカラフルなものもあってイイですね。
今日は多少暖かければいいなと思いましたが、少し寒いですね:(;*'ω'*):
ポカポカ陽気が恋しいですたい・・・。
桜もとうとう葉桜になってしまいました(´;ω;`)
寂しいような・・・でも、季節の移り変わりを感じます。初夏と梅雨の時期がもう直ぐですね。
まだまだ、事態の収束が見えません。手洗い・うがい・消毒・マスクを徹底しましょう!!
では、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――
私です、ごきげんよう・・・:(:3X∠∠):
天気予報はキチンと見ましょう。
ネットニュースで興味深い内容を見つけましたので、これについて話そうかなと思います。
今回は「<日本のマスク習慣>最初に広めた意外な人物」です。
我々はいつからマスクをする習慣がついたのか?興味深いですね。
・「明治時代は黒マスクが主流だった!?」
もともと、日本のマスク装着率は高いですが、その様態は変わってきています。
一般的な不織布マスクが品薄となったこともあり、「ピッタマスク(PITTA MASK)」というポリウレタン素材のマスクが売れています。
カラーバリエーションが豊富なので、特に若い人に人気があるようです。
不織布マスク同様、ウイルスを防ぐことは出来ませんが、花粉を防ぐことは出来ます。
布製の黒いマスクをつける人も若い人中心に増えています。
「黒マスク」は、韓国や日本のアイドルがつけるようになり、徐々に広がりました。
「白マスク」を見慣れている人にとっては「不潔」「怖い」というイメージがあるようですが、実は日本で最初にマスクが作られた明治時代、マスクといえば「黒マスク」だったのです。
当時の黒マスクは、炭鉱や工場などで「防塵」を目的に使われていたため、汚れが目立たない「黒マスク」が都合が良かったとされています。
しかし、既に明治初期に感染予防の目的でマスクの普及に努めた人物がいます。
陸軍軍医総監だった松本順(改名前は松本良順)です。
・「松本順はどんな人?」
松本順は順天堂の創始者<佐藤泰然>の次男として生まれました。
幕府奥医師松本良甫の養子となり、長崎で蘭医学を修めたあと、将軍の侍医も務めました。
戊辰戦争では幕府軍とともに各地を転戦し、新撰組とも親交を深め、維新後は陸軍の軍医となり、衛生制度の確立に尽力しています。
そのドラマティックな人生は、司馬遼太郎の小説「胡蝶の夢」に詳しく書かれています。また、現在再放送されているTBSドラマ「JIN-仁ー」では、主人公に協力的な医師として好意的に描かれています。
牛乳の飲用を奨励し、海水浴の効用を説いて神奈川県大磯に海水浴場を開設した人物として知られますが、日本におけるマスク普及の始祖でもあったのです。
松本が陸軍軍医総監を退職した明治12(1879)年の『郵便報知』に、「レスピラートル(呼吸器)」という商品の広告が掲載されていますが、これがまさに感染症予防を目的とした「黒マスク」なのです。
宣伝文には、「効験は寒冒を防ぎ咳嗽(がいそう)を止め気管炎其他呼吸器諸病を防止する」とあり、現在と変わらぬ形の黒マスクをつける2人の男性が描かれています。
・「マスクをかけぬ 命知らず!」
マスクが広く世間に認知されるようになるのは、大正時代のスペイン風邪(インフルエンザ)流行当時(1918年~)です。
このとき率先してマスクを着用したのが、かつて松本が軍医を務めていた陸軍でした。警視庁も全ての警察官にマスクを着用させています。
今も残る当時の写真には、白いマスクを付けた人と黒いマスクを付けた人の両方を見ることが出来ます。
当時、内務省が作成した「流行性感冒(インフルエンザ)」予防のための啓発ポスターには、家庭で黒マスクを付けた妻が夫を看病する様子や、混み合う電車内で黒マスクを付けている乗客たちの様子が描かれています。
後者のポスターには「恐るべし!『ハヤリカゼ』の『バイキン』! マスクをかけぬ命知らず!」という言葉が添えられています。
その後、インフルエンザが流行するたびにマスクの需要が増え、戦後1950年代にはそれまでの布マスクに代わりガーゼマスクが、1970年代には不織布マスクが登場、そのあともマスクは進化を続け、今日に至ります。
如何でしたでしょうか?
黒マスクが昔からあったのは驚きましたね。最近の流行モノとばかり思ってました。
最近のマスクはカラフルなものもあってイイですね。
今日は多少暖かければいいなと思いましたが、少し寒いですね:(;*'ω'*):
ポカポカ陽気が恋しいですたい・・・。
桜もとうとう葉桜になってしまいました(´;ω;`)
寂しいような・・・でも、季節の移り変わりを感じます。初夏と梅雨の時期がもう直ぐですね。
まだまだ、事態の収束が見えません。手洗い・うがい・消毒・マスクを徹底しましょう!!
では、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――
2020年04月16日
友とともにせざる晩餐はライオンもしくは狼の生活のごとし。
暖かい日が続きますねぇ。薄手の上着を1枚羽織れば、ちょうどイイ感じなのが助かります。
こんなに暖かいと眠くなるなぁ・・・。お布団干せば良かったかなぁ。
あっ、私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
さて、今回は皆様がよくお世話になっているものについて話していこうと思います。
そう、「冷凍食品」についてです!
麺類やお弁当のおかず、ピザにチャーハン、フルーツ、野菜と種類豊富な冷凍食品。
冷凍食品のあらましや歴史について見ていきましょう。
・「そもそも、冷凍食品とは?」
水分や油脂が凍結・凝固する程の低音にすることで微生物の活動を抑え、長期間(-18℃以下であれば製造後1年程)にわたって保存できるのが特徴です。
調理済みないしは下拵え済みであるため調理の省略化に役立つことから、飲食店や一般家庭まで広く普及しています。
また、冷凍時に急速冷凍することで食品の鮮度を保つように配慮されており、長期間、いつでも新鮮な状態を味わうことができます。
冷凍食品は以下のように分類されます。
●無加熱摂取食品
・生食用食品(魚介類の刺身や剥き身など下拵え済みの商品)
・調理加熱済食品(茹でタコや茹でカニ、フローズンケーキなど)
●加熱後摂取食品
・半調理食品(コロッケやフライなど)
・調理済食品(シュウマイや鰻の蒲焼など)
冷凍食品のなかには常温や冷蔵庫で解凍するものもあり、正しく解凍すれば、非冷凍の食材・料理と見分けが付かない場合もあります。
商品としては野菜・果物などのほか、フライ・うどん・ピラフ・ピザといった調理済みで後は盛り付けるだけの料理など、バリエーション豊富です。
また近年では電子レンジの普及に伴い、盛り付け済みで専用容器付きの冷凍食品も多数存在しており、これらは多忙な現代にあって重宝されています。
因みに、この冷凍食品をどこの国が1番消費していると思います?なんと、アメリカなんです!!(`・ω・´)
同国内では軽食、ランチやディナー向けなど、様々なニーズに対応した製品も多く、各種の冷凍食材が配置されたプラスチックトレーを電子レンジに入れて指定の時間温めれば、1つのトレーにステーキやポテトサラダ、パンにデザートまでの1食分のメニューがセットで完成する製品まであります。
このような食品を「プレパッケージドミール(Prepackaged meal)」と呼び、パッケージの中にプラスチック製のナイフとフォークまでもが付属しているため、保管用の冷凍庫と加熱用の電子レンジさえあれば、食材ばかりではなく食器類一切用意していなくても食事ができます。
(電子レンジの普及以前には、厚手のアルミ箔を整形したトレーに冷凍食材を入れたものをオーブンで加熱するものが主流となっていました)
・「日本の冷凍食品はいつからあるのか?」
日本における冷凍食品事業の始まりは、1920年(大正9年)北海道森町に、葛原猪平により本格的な冷蔵倉庫としては日本初となる森冷凍工場(後に葛原冷蔵となり現ニチレイ)を建設したことによります。
日本で初めて市販された冷凍食品は、1930年(昭和5年)に戸畑冷蔵が発売した「イチゴシャーベー」(冷凍いちご)。
ジャムへの加工を目的としたアメリカのものとは違い、苺そのものを味わう商品でと名付けられて市販されました。
戦後、1964年の東京オリンピックを機に、冷凍食品に適した解凍、調理法が研究され、外食産業分野で利用が始まりました。
1970年代には、小型から大型の冷凍冷蔵庫や電子レンジの普及、セントラルキッチン方式のファミレスチェーンの拡大により、業務用共に大きな伸びを示すようになりました。
また1980年代以降には電子レンジの低価格化に伴う家庭への普及があり、同時に家庭用の冷凍食品も広く受け入れられるようになりました。
特に1990年代からは、電子レンジでも焼いたような焼き焦げまで付けられる解凍技術も発達したことから、従来はオーブンレンジで解凍しないと美味しくないとされていたピザやグラタンなどの焼き物料理も多様化しました。
技術の向上によって種類も多様化する傾向にあり、今日では、喫茶店などで出されるモーニングセットやケーキ(ホットケーキやチーズケーキ、ショートケーキにいたるまで大抵は揃います。このうち、冷凍のショートケーキはフローズンケーキと呼ばれ、自然解凍して提供します。アイスクリームをケーキ状に作り上げたいわゆるアイスケーキとは異なります)、ホイップクリームの類(たぐい)もあり、業務用冷凍食品として流通しています。
また、あらかじめ骨を取り除いたものや高圧調理済みの冷凍焼き魚が病院食や学校給食のメニューに取り入れられるといった動きもあり、従来にはなかった食材としての商品も出始めています。
中には弁当に凍ったまま入れ、お昼にちょうど食べごろの解凍状態になって手間要らずでかつ保冷の役目を果たすというものも登場しました。
最近では、有名ホテルを含む名店や名調理人の名前を冠し、味をそのままに冷凍した高級志向の冷凍食品も登場しています。
しかし一方で、飽和状態にある市場にあって、2002年に中国からの輸入食品である中国産のほうれん草などから残留農薬が検出され、同種食品に対する不信感が発生し微滅状態になっています。
また、2007年には赤福餅の冷凍保存による製造日偽装が発覚するなど、保存技術を悪用した事件も起きました。
なお、一定段階まで調理された冷凍食品では原材料の安全性の問題や生産国に連動して不信感を招くこともあります。
本冷凍食品協会調べで2006年度の調理済み輸入冷凍食品が前年度比100%を超える急成長市場にありますが、これは日本国内の食料需要でも少なからず地位を輸入調理済み冷凍食品が得ている半面、中国産食品の安全性のような問題に連動して、問題のある製品が流通後に回収される騒動もあり、2008年1月末にも日本各地で販売された中国製冷凍餃子から有害物質が検出され中毒者が出る騒動も起こっています。この冷凍餃子事件をきっかけに、冷凍餃子の売り上げが激減するなどの事態が起こりました。
この件につき東京都は、都民が調理冷凍食品を購入するに当たり、安心して適正な選択ができるとともに、事業者が自ら製造、加工する食品の原材料を適切に把握するための手段として、国内で製造され、都内で消費者向けに販売される調理冷凍食品に対し、原料原産地表示を義務づけました。
日本での主な冷凍食品製造企業は、ニチレイグループ、マルハニチロ、テーブルマーク、ケイエス冷凍食品、味の素冷凍食品、日本水産、日清フーズ、オレアイダ、キンレイ。
そのなかで、国内シェアでシェア75%を占める上位五社は、1位マルハニチロ、2位ニチレイ、3位テーブルマーク、4位味の素、5位日本水産です。どうでしょう?よくお世話になっているとこはありましたか?
如何でしたか?少しでも勉強になれば幸いです。
土日のお昼に、冷凍食品によくお世話になっているのですが、技術の進歩がハンパないですね!Σ(゚Д゚)スゲェ!!
有名店の冷凍ラーメン食べたのですが、すーっごく美味しかったんです!!水要らずで鍋で温めるだけ!!
少々お値段は高いですが、それだけの価値はあるなぁと思いました。
だいぶ桜も散ってきましたねー(´・ω・`)葉桜になりつつあります。
今年はコロナの影響で、桜祭りが中止になったり映画が延期になったりと色々と致し方ないことばかりですね。
今年のGWはどうなるのやら・・・。外出自粛要請で何処にもいけませんからねぇ・・・。
まだまだ、油断は出来ません!手洗い・うがい・消毒・マスクをしっかりしましょう!!
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――
こんなに暖かいと眠くなるなぁ・・・。お布団干せば良かったかなぁ。
あっ、私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
さて、今回は皆様がよくお世話になっているものについて話していこうと思います。
そう、「冷凍食品」についてです!
麺類やお弁当のおかず、ピザにチャーハン、フルーツ、野菜と種類豊富な冷凍食品。
冷凍食品のあらましや歴史について見ていきましょう。
・「そもそも、冷凍食品とは?」
水分や油脂が凍結・凝固する程の低音にすることで微生物の活動を抑え、長期間(-18℃以下であれば製造後1年程)にわたって保存できるのが特徴です。
調理済みないしは下拵え済みであるため調理の省略化に役立つことから、飲食店や一般家庭まで広く普及しています。
また、冷凍時に急速冷凍することで食品の鮮度を保つように配慮されており、長期間、いつでも新鮮な状態を味わうことができます。
冷凍食品は以下のように分類されます。
●無加熱摂取食品
・生食用食品(魚介類の刺身や剥き身など下拵え済みの商品)
・調理加熱済食品(茹でタコや茹でカニ、フローズンケーキなど)
●加熱後摂取食品
・半調理食品(コロッケやフライなど)
・調理済食品(シュウマイや鰻の蒲焼など)
冷凍食品のなかには常温や冷蔵庫で解凍するものもあり、正しく解凍すれば、非冷凍の食材・料理と見分けが付かない場合もあります。
商品としては野菜・果物などのほか、フライ・うどん・ピラフ・ピザといった調理済みで後は盛り付けるだけの料理など、バリエーション豊富です。
また近年では電子レンジの普及に伴い、盛り付け済みで専用容器付きの冷凍食品も多数存在しており、これらは多忙な現代にあって重宝されています。
因みに、この冷凍食品をどこの国が1番消費していると思います?なんと、アメリカなんです!!(`・ω・´)
同国内では軽食、ランチやディナー向けなど、様々なニーズに対応した製品も多く、各種の冷凍食材が配置されたプラスチックトレーを電子レンジに入れて指定の時間温めれば、1つのトレーにステーキやポテトサラダ、パンにデザートまでの1食分のメニューがセットで完成する製品まであります。
このような食品を「プレパッケージドミール(Prepackaged meal)」と呼び、パッケージの中にプラスチック製のナイフとフォークまでもが付属しているため、保管用の冷凍庫と加熱用の電子レンジさえあれば、食材ばかりではなく食器類一切用意していなくても食事ができます。
(電子レンジの普及以前には、厚手のアルミ箔を整形したトレーに冷凍食材を入れたものをオーブンで加熱するものが主流となっていました)
・「日本の冷凍食品はいつからあるのか?」
日本における冷凍食品事業の始まりは、1920年(大正9年)北海道森町に、葛原猪平により本格的な冷蔵倉庫としては日本初となる森冷凍工場(後に葛原冷蔵となり現ニチレイ)を建設したことによります。
日本で初めて市販された冷凍食品は、1930年(昭和5年)に戸畑冷蔵が発売した「イチゴシャーベー」(冷凍いちご)。
ジャムへの加工を目的としたアメリカのものとは違い、苺そのものを味わう商品でと名付けられて市販されました。
戦後、1964年の東京オリンピックを機に、冷凍食品に適した解凍、調理法が研究され、外食産業分野で利用が始まりました。
1970年代には、小型から大型の冷凍冷蔵庫や電子レンジの普及、セントラルキッチン方式のファミレスチェーンの拡大により、業務用共に大きな伸びを示すようになりました。
また1980年代以降には電子レンジの低価格化に伴う家庭への普及があり、同時に家庭用の冷凍食品も広く受け入れられるようになりました。
特に1990年代からは、電子レンジでも焼いたような焼き焦げまで付けられる解凍技術も発達したことから、従来はオーブンレンジで解凍しないと美味しくないとされていたピザやグラタンなどの焼き物料理も多様化しました。
技術の向上によって種類も多様化する傾向にあり、今日では、喫茶店などで出されるモーニングセットやケーキ(ホットケーキやチーズケーキ、ショートケーキにいたるまで大抵は揃います。このうち、冷凍のショートケーキはフローズンケーキと呼ばれ、自然解凍して提供します。アイスクリームをケーキ状に作り上げたいわゆるアイスケーキとは異なります)、ホイップクリームの類(たぐい)もあり、業務用冷凍食品として流通しています。
また、あらかじめ骨を取り除いたものや高圧調理済みの冷凍焼き魚が病院食や学校給食のメニューに取り入れられるといった動きもあり、従来にはなかった食材としての商品も出始めています。
中には弁当に凍ったまま入れ、お昼にちょうど食べごろの解凍状態になって手間要らずでかつ保冷の役目を果たすというものも登場しました。
最近では、有名ホテルを含む名店や名調理人の名前を冠し、味をそのままに冷凍した高級志向の冷凍食品も登場しています。
しかし一方で、飽和状態にある市場にあって、2002年に中国からの輸入食品である中国産のほうれん草などから残留農薬が検出され、同種食品に対する不信感が発生し微滅状態になっています。
また、2007年には赤福餅の冷凍保存による製造日偽装が発覚するなど、保存技術を悪用した事件も起きました。
なお、一定段階まで調理された冷凍食品では原材料の安全性の問題や生産国に連動して不信感を招くこともあります。
本冷凍食品協会調べで2006年度の調理済み輸入冷凍食品が前年度比100%を超える急成長市場にありますが、これは日本国内の食料需要でも少なからず地位を輸入調理済み冷凍食品が得ている半面、中国産食品の安全性のような問題に連動して、問題のある製品が流通後に回収される騒動もあり、2008年1月末にも日本各地で販売された中国製冷凍餃子から有害物質が検出され中毒者が出る騒動も起こっています。この冷凍餃子事件をきっかけに、冷凍餃子の売り上げが激減するなどの事態が起こりました。
この件につき東京都は、都民が調理冷凍食品を購入するに当たり、安心して適正な選択ができるとともに、事業者が自ら製造、加工する食品の原材料を適切に把握するための手段として、国内で製造され、都内で消費者向けに販売される調理冷凍食品に対し、原料原産地表示を義務づけました。
日本での主な冷凍食品製造企業は、ニチレイグループ、マルハニチロ、テーブルマーク、ケイエス冷凍食品、味の素冷凍食品、日本水産、日清フーズ、オレアイダ、キンレイ。
そのなかで、国内シェアでシェア75%を占める上位五社は、1位マルハニチロ、2位ニチレイ、3位テーブルマーク、4位味の素、5位日本水産です。どうでしょう?よくお世話になっているとこはありましたか?
如何でしたか?少しでも勉強になれば幸いです。
土日のお昼に、冷凍食品によくお世話になっているのですが、技術の進歩がハンパないですね!Σ(゚Д゚)スゲェ!!
有名店の冷凍ラーメン食べたのですが、すーっごく美味しかったんです!!水要らずで鍋で温めるだけ!!
少々お値段は高いですが、それだけの価値はあるなぁと思いました。
だいぶ桜も散ってきましたねー(´・ω・`)葉桜になりつつあります。
今年はコロナの影響で、桜祭りが中止になったり映画が延期になったりと色々と致し方ないことばかりですね。
今年のGWはどうなるのやら・・・。外出自粛要請で何処にもいけませんからねぇ・・・。
まだまだ、油断は出来ません!手洗い・うがい・消毒・マスクをしっかりしましょう!!
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――
タグ :冷凍食品
2020年04月09日
復活の中に、未来の計画全体の鍵がある。
春の暖かさにあてられて、眠みが凄い私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
全く寝れなかった一昨日と違い、よく寝れた方だったのですが、まぁ兎に角眠い・・・。
「春眠暁を覚えず」に両足突っ込んでる状態なのかもしれません・・・(σд-)zzz
さて今回は「2020年のイースターはいつ?イベントや兎、卵の由来は?」です。
大型スーパーなどで、今ぐらいになると、イースターの飾りやお菓子、飾り付け用の卵など見かけませんか?
そもそも、イースターはどんなお祭りなのか?飾りに使う兎や卵の意味は?
これらについて調べていこうと思います。
・「イベントの由来や意味は?」
イースターは復活祭を意味します。この復活祭は、かの有名なイエス・キリストに由来しています。
詳しく説明しますと、処刑されたイエス・キリストが死後3日後に復活したことをお祝いする日として、キリスト教においてはとても重要な日とされています。
イースターと言えば、イースター島やイースターエッグ、イースター兎を思い出す方が多いのではないでしょうか?
次とその次の項目でそれぞれ説明するのですが、卵や兎は古来より五穀が豊かに実る、豊穣のシンボルとされていました。
では、イースターはどのようなことをするイベントなのでしょうか?
その為には、卵、イースターエッグの説明が欠かせません。
・「イースターエッグとは?」
クリスマスにはクリスマスツリーが必要なように、イースターにはイースターエッグが必要なのです。
イースターエッグはイースターをお祝いする為にカラフルに装飾されたゆで卵のことです。
このイースターエッグはイースター兎が運んできたとされていて、古代より兎は繁盛や多産のシンボルとされています。
このイースターエッグは、生命の始まりを象徴しています。
イエス・キリストが十字架に張り付けにされ亡くなってから3日目に復活されましたが、生命が卵の殻を破ってでてくるように、キリストも蘇ったことを象徴しているのです。
イースターでは、家族が集まりご馳走を食べます。
子ども達にとって1番の楽しみは、エッグ・ハントとエッグロールと言われる遊びです。
イースターエッグを探すのがエッグ・ハント、またそのイースターエッグの殻を割らないようにして転がすのがエッグロールです。
ご存知の方も多いと思いますが、例年アメリカのホワイトハウスでも敷地内でエッグロールのイベントが行われているそうです。
・「兎はなぜ出てくるのか?」
イースターの時期に兎がチョコレートの卵を庭に置くのですが、それはどうしてなのか?
上記に書いたとおり、兎は多産なことから、繁盛や多産のシンボルとされています。
ドイツの伝説で、貧しくて子ども達にお菓子をあげられなかった女性がおり、イースターの日に卵に色を塗って庭に置くことが出来なかったのです。
ところが翌朝、この家の庭に兎がやってきて「卵を産んだ」というのです。
兎は哺乳類で卵を産むことはありませんが、この話題が広がり、兎と卵がイースターに登場するようになりました。
・「日本でやってるイースターイベントは?」
<東京ディズニーリゾート・「ディズニー・イースター」>
東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは、春のスペシャルイベント「ディズニー・イースター」を開催します。
兎の耳をつけた、悪戯好きなタマゴのキャラクター「うさたま」をディズニーの仲間たちと一緒に追いかけます。
また「エッグハントプログラム”うさたま”を探せ!」も登場し、パーク中に逃げ出したうさたまを探しながらゴールを目指します。
<ハウステンボス・イースター>
ハウステンボスでもイースターが開催されました。
エッグハントやエッグラリーなどの定番の遊びや、蛇口からカスタードクリームが出るなどの珍名所も登場しました。
ハウステンボスで楽しむイースターは格別な思い出になるでしょう。
・「2020年のイースターはいつごろなのか?」
イースターの日はクリスマスやハロウィンと違い、毎年変わります。
実はこのイースターの日は春分の後、最初に迎える満月から数えて次の日曜日とされています。
うーん・・・分かりにくい・・・ややこしい・・・(´・ω・`)
なので、今年のイースターはこの日と覚えておきましょう!
2020年のイースターは4月12日です!!
如何でしたでしょうか?
日本ではあまり、馴染みのないお祭りですよね、イースターって。
でも、どういうイベントか分かったことで、やってみようかなと思ってくれたら嬉しいですね。
連日、コロナのニュースばかりで息が詰まりますね・・・(o´_`o)
こういうこと言ってはいけないと分かってはいますけども、何か疲れてきちゃいませんか?
癒しのニュースが欲しいなぁ・・・と思います。なんなら、子猫や子犬がよちよち歩いてたり、ミルクを一生懸命飲んでる動画を5分ばかり流してほしい、ニュースの合間に・・・。
これが、「コロナ疲れ」っていうやつなのでしょうか?少しだけ、ニュースから離れるのもいいのかもしれませんね。
まだまだ、事態が収束しそうにありませんので、手洗い・うがい・マスク・消毒を徹底しましょう!!
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――
全く寝れなかった一昨日と違い、よく寝れた方だったのですが、まぁ兎に角眠い・・・。
「春眠暁を覚えず」に両足突っ込んでる状態なのかもしれません・・・(σд-)zzz
さて今回は「2020年のイースターはいつ?イベントや兎、卵の由来は?」です。
大型スーパーなどで、今ぐらいになると、イースターの飾りやお菓子、飾り付け用の卵など見かけませんか?
そもそも、イースターはどんなお祭りなのか?飾りに使う兎や卵の意味は?
これらについて調べていこうと思います。
・「イベントの由来や意味は?」
イースターは復活祭を意味します。この復活祭は、かの有名なイエス・キリストに由来しています。
詳しく説明しますと、処刑されたイエス・キリストが死後3日後に復活したことをお祝いする日として、キリスト教においてはとても重要な日とされています。
イースターと言えば、イースター島やイースターエッグ、イースター兎を思い出す方が多いのではないでしょうか?
次とその次の項目でそれぞれ説明するのですが、卵や兎は古来より五穀が豊かに実る、豊穣のシンボルとされていました。
では、イースターはどのようなことをするイベントなのでしょうか?
その為には、卵、イースターエッグの説明が欠かせません。
・「イースターエッグとは?」
クリスマスにはクリスマスツリーが必要なように、イースターにはイースターエッグが必要なのです。
イースターエッグはイースターをお祝いする為にカラフルに装飾されたゆで卵のことです。
このイースターエッグはイースター兎が運んできたとされていて、古代より兎は繁盛や多産のシンボルとされています。
このイースターエッグは、生命の始まりを象徴しています。
イエス・キリストが十字架に張り付けにされ亡くなってから3日目に復活されましたが、生命が卵の殻を破ってでてくるように、キリストも蘇ったことを象徴しているのです。
イースターでは、家族が集まりご馳走を食べます。
子ども達にとって1番の楽しみは、エッグ・ハントとエッグロールと言われる遊びです。
イースターエッグを探すのがエッグ・ハント、またそのイースターエッグの殻を割らないようにして転がすのがエッグロールです。
ご存知の方も多いと思いますが、例年アメリカのホワイトハウスでも敷地内でエッグロールのイベントが行われているそうです。
・「兎はなぜ出てくるのか?」
イースターの時期に兎がチョコレートの卵を庭に置くのですが、それはどうしてなのか?
上記に書いたとおり、兎は多産なことから、繁盛や多産のシンボルとされています。
ドイツの伝説で、貧しくて子ども達にお菓子をあげられなかった女性がおり、イースターの日に卵に色を塗って庭に置くことが出来なかったのです。
ところが翌朝、この家の庭に兎がやってきて「卵を産んだ」というのです。
兎は哺乳類で卵を産むことはありませんが、この話題が広がり、兎と卵がイースターに登場するようになりました。
・「日本でやってるイースターイベントは?」
<東京ディズニーリゾート・「ディズニー・イースター」>
東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは、春のスペシャルイベント「ディズニー・イースター」を開催します。
兎の耳をつけた、悪戯好きなタマゴのキャラクター「うさたま」をディズニーの仲間たちと一緒に追いかけます。
また「エッグハントプログラム”うさたま”を探せ!」も登場し、パーク中に逃げ出したうさたまを探しながらゴールを目指します。
<ハウステンボス・イースター>
ハウステンボスでもイースターが開催されました。
エッグハントやエッグラリーなどの定番の遊びや、蛇口からカスタードクリームが出るなどの珍名所も登場しました。
ハウステンボスで楽しむイースターは格別な思い出になるでしょう。
・「2020年のイースターはいつごろなのか?」
イースターの日はクリスマスやハロウィンと違い、毎年変わります。
実はこのイースターの日は春分の後、最初に迎える満月から数えて次の日曜日とされています。
うーん・・・分かりにくい・・・ややこしい・・・(´・ω・`)
なので、今年のイースターはこの日と覚えておきましょう!
2020年のイースターは4月12日です!!
如何でしたでしょうか?
日本ではあまり、馴染みのないお祭りですよね、イースターって。
でも、どういうイベントか分かったことで、やってみようかなと思ってくれたら嬉しいですね。
連日、コロナのニュースばかりで息が詰まりますね・・・(o´_`o)
こういうこと言ってはいけないと分かってはいますけども、何か疲れてきちゃいませんか?
癒しのニュースが欲しいなぁ・・・と思います。なんなら、子猫や子犬がよちよち歩いてたり、ミルクを一生懸命飲んでる動画を5分ばかり流してほしい、ニュースの合間に・・・。
これが、「コロナ疲れ」っていうやつなのでしょうか?少しだけ、ニュースから離れるのもいいのかもしれませんね。
まだまだ、事態が収束しそうにありませんので、手洗い・うがい・マスク・消毒を徹底しましょう!!
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――
2020年04月03日
一つの嘘を本当らしくするためには、いつも七つだけ嘘を必要とする。
連日、眠気と戦っている私です、ごきげんよう(o_ _)o.。oOO
寝不足というわけではないのですが、無茶苦茶眠いのです・・・。
お薬も翌日に効果が残らないようにと、時間を調節しているのですがねぇ。
これが「春眠暁を覚えず」というやつなのだろうか・・・。
さて、一昨日は「エイプリルフール」でした。
SNSでは、ソシャゲ関連でのエイプリルフール企画が色々と見れましたね。
そう、今回は「エイプリルフール」についてです。
エイプリルフールの起源は?意味と由来は?ルールは?
どんなものなのか見ていきましょう。
・「エイプリルフールの意味とは?」
エイプリルフールとは、毎年4月1日に罪の無い嘘をついても許されるという風習です。
もともと欧米で生まれた風習であり、英語で「April fool」という場合は、騙された人を指します。
この日のことを表すときは「April fool's day」です。漢語では「万愚節」「愚人節」と表します。
・「エイプリルフールの由来は?」
エイプリルフールの起源ははっきりとわかってなく、複数の諸説あるため、幾つか紹介します。
・かつて、フランスでは3月25日に新年を迎え、4月1日まで新年のお祭りをしていたが、16世紀にシャルル9世が1月1日を新年とするグレゴリオ暦を採用すると、これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎをした。
この騒ぎに怒ったシャルル9世が人々を処刑したため、抗議と追悼の意味を込めて、4月1日に「嘘の新年」を盛大に行うようになった。
・キリストの命日にあたるため、ユダの裏切りを忘れないために設けられた。
・インドの仏教徒は春分の日から3月末まで修行を行います。ですが、せっかく修行しても、4月1日になると修行が嘘だったかのように俗人に戻ってしまうことから、4月1日を「揶揄説(やゆせつ)」としてからかった。
・「日本にはいつごろ広まったのか?」
日本にエイプリルフールが入ってきたのは大正時代のころで、直訳の「四月馬鹿」として広がりました。(まぁ、直訳するとそうなんですが、なんかその言い方が・・・(; ̄Д ̄))
この「四月馬鹿」が流行る以前は、4月1日を「不義理の日」とする風習がありました。
これは中国伝来の風習で、不義理してもよい日ではなく、なかなか会えず義理を欠いている人に手紙などで挨拶をして、御無沙汰を詫びるための日です。
同じ日付けで全く趣きが違うのは面白く、興味深いですねφ(*'д'* )メモメモ
最近では、SNSなど中心に趣向を凝らしたジョークが掲載されていますね。
・「午前中ルールはいつから?」
「エイプリルフールに嘘をついていい時間帯は午前中だけ」というルールも、近年各国で広がっています。
日本でも、SNSなどで話題となっているルールですね。
この午前中ルールもまた、由来と同じく幾つか諸説あり定かではありませんが、有力なのが、イギリス発祥説です。
イングランドでは、1660年の王政復古の記念日として、5月29日を「オークアップルデー(Oak Apple Day)」として祝っていました。
チャールズ2世がオークの木に隠れて助かったことから、この日の午前中だけオークの実(Oak Apple)を身に着けて国王に忠誠を誓う習わしがあり、その影響から、イギリスでは4月1日のエイプリルフールの嘘も午前中までとなりました。
この午前中ルールがいつしか日本に伝わり、ネットなどの影響で広がったのではないかと考えられています。
ちなみに、午後にはネタばらしをするのだそうですよ。午前中に(笑って許せる)嘘をつき、午後にネタばらしをして楽しむということですね。
・「他の国のエイプリルフールはどういうふうにやってるの?」
イギリスは「真剣に嘘をつく」というルールがあると言われています。
新聞社やテレビ局など、イギリスの大手メディアが、エイプリルフールに嘘か本当か分かりにくい情報を真面目に発信することは有名です。
フランスでは、フランス語でエイプリルフールは「4月の魚」と表現されます。
かつてのフランスで、漁獲期の最終日である4月1日に無収穫で戻ってきた漁師をからかい、ニシンを海に投げ込み釣らせてあげたことが、「4月の魚」の由来と言われています。
このことから、フランスのエイプリルフールには、紙に書いた魚の絵をこっそりと背中に貼り付けるルールが現在でも残っているそうです。
4月1日にはスーパーや菓子店で魚の形をしたお菓子が並ぶことも、フランスのエイプリルフールで見られる特徴的な光景です。
一方で、中国やインドネシアなどではエイプリルフールはNGです。
中国では文化的な伝統や社会主義の価値観にそぐわないという理由からです。
インドネシアやマレーシアなど、イスラム信者の多い国では、エイプリルフールに基づく嘘を禁じています。
これは、イスラム教の聖典であるコーランに、「他人に嘘をついてはいけない」という一文があり、イスラム教では宗教的にエイプリルフールが禁止されているからです。
如何でしたでしょうか?
エイプリルフールがNGな国があるのは知りませんでしたね、驚きです。
そこにはやはり、お国の事情が出てしまうのは仕方ないですね。
個人的にフランスのエイプリルフールが可愛いなと思いました。来年、真似してみたいと思います。
気がつけば、4月も3日を過ぎようとしていますね。もう4月なのかぁー・・・。
桜はほぼ満開ですが、桜祭り・・・桜祭りがないのが寂しいー・・・(´・ω・`)
このご時世なので仕方ないのですが、毎年あったのがないのは、やはり寂しいです。
あと、全然関係ないのですが、海草サラダにハマってます(笑)。美味しいです、海草サラダ。
今日も食べようと思います!(`・ω・´)キリッ
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――
寝不足というわけではないのですが、無茶苦茶眠いのです・・・。
お薬も翌日に効果が残らないようにと、時間を調節しているのですがねぇ。
これが「春眠暁を覚えず」というやつなのだろうか・・・。
さて、一昨日は「エイプリルフール」でした。
SNSでは、ソシャゲ関連でのエイプリルフール企画が色々と見れましたね。
そう、今回は「エイプリルフール」についてです。
エイプリルフールの起源は?意味と由来は?ルールは?
どんなものなのか見ていきましょう。
・「エイプリルフールの意味とは?」
エイプリルフールとは、毎年4月1日に罪の無い嘘をついても許されるという風習です。
もともと欧米で生まれた風習であり、英語で「April fool」という場合は、騙された人を指します。
この日のことを表すときは「April fool's day」です。漢語では「万愚節」「愚人節」と表します。
・「エイプリルフールの由来は?」
エイプリルフールの起源ははっきりとわかってなく、複数の諸説あるため、幾つか紹介します。
・かつて、フランスでは3月25日に新年を迎え、4月1日まで新年のお祭りをしていたが、16世紀にシャルル9世が1月1日を新年とするグレゴリオ暦を採用すると、これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎをした。
この騒ぎに怒ったシャルル9世が人々を処刑したため、抗議と追悼の意味を込めて、4月1日に「嘘の新年」を盛大に行うようになった。
・キリストの命日にあたるため、ユダの裏切りを忘れないために設けられた。
・インドの仏教徒は春分の日から3月末まで修行を行います。ですが、せっかく修行しても、4月1日になると修行が嘘だったかのように俗人に戻ってしまうことから、4月1日を「揶揄説(やゆせつ)」としてからかった。
・「日本にはいつごろ広まったのか?」
日本にエイプリルフールが入ってきたのは大正時代のころで、直訳の「四月馬鹿」として広がりました。(まぁ、直訳するとそうなんですが、なんかその言い方が・・・(; ̄Д ̄))
この「四月馬鹿」が流行る以前は、4月1日を「不義理の日」とする風習がありました。
これは中国伝来の風習で、不義理してもよい日ではなく、なかなか会えず義理を欠いている人に手紙などで挨拶をして、御無沙汰を詫びるための日です。
同じ日付けで全く趣きが違うのは面白く、興味深いですねφ(*'д'* )メモメモ
最近では、SNSなど中心に趣向を凝らしたジョークが掲載されていますね。
・「午前中ルールはいつから?」
「エイプリルフールに嘘をついていい時間帯は午前中だけ」というルールも、近年各国で広がっています。
日本でも、SNSなどで話題となっているルールですね。
この午前中ルールもまた、由来と同じく幾つか諸説あり定かではありませんが、有力なのが、イギリス発祥説です。
イングランドでは、1660年の王政復古の記念日として、5月29日を「オークアップルデー(Oak Apple Day)」として祝っていました。
チャールズ2世がオークの木に隠れて助かったことから、この日の午前中だけオークの実(Oak Apple)を身に着けて国王に忠誠を誓う習わしがあり、その影響から、イギリスでは4月1日のエイプリルフールの嘘も午前中までとなりました。
この午前中ルールがいつしか日本に伝わり、ネットなどの影響で広がったのではないかと考えられています。
ちなみに、午後にはネタばらしをするのだそうですよ。午前中に(笑って許せる)嘘をつき、午後にネタばらしをして楽しむということですね。
・「他の国のエイプリルフールはどういうふうにやってるの?」
イギリスは「真剣に嘘をつく」というルールがあると言われています。
新聞社やテレビ局など、イギリスの大手メディアが、エイプリルフールに嘘か本当か分かりにくい情報を真面目に発信することは有名です。
フランスでは、フランス語でエイプリルフールは「4月の魚」と表現されます。
かつてのフランスで、漁獲期の最終日である4月1日に無収穫で戻ってきた漁師をからかい、ニシンを海に投げ込み釣らせてあげたことが、「4月の魚」の由来と言われています。
このことから、フランスのエイプリルフールには、紙に書いた魚の絵をこっそりと背中に貼り付けるルールが現在でも残っているそうです。
4月1日にはスーパーや菓子店で魚の形をしたお菓子が並ぶことも、フランスのエイプリルフールで見られる特徴的な光景です。
一方で、中国やインドネシアなどではエイプリルフールはNGです。
中国では文化的な伝統や社会主義の価値観にそぐわないという理由からです。
インドネシアやマレーシアなど、イスラム信者の多い国では、エイプリルフールに基づく嘘を禁じています。
これは、イスラム教の聖典であるコーランに、「他人に嘘をついてはいけない」という一文があり、イスラム教では宗教的にエイプリルフールが禁止されているからです。
如何でしたでしょうか?
エイプリルフールがNGな国があるのは知りませんでしたね、驚きです。
そこにはやはり、お国の事情が出てしまうのは仕方ないですね。
個人的にフランスのエイプリルフールが可愛いなと思いました。来年、真似してみたいと思います。
気がつけば、4月も3日を過ぎようとしていますね。もう4月なのかぁー・・・。
桜はほぼ満開ですが、桜祭り・・・桜祭りがないのが寂しいー・・・(´・ω・`)
このご時世なので仕方ないのですが、毎年あったのがないのは、やはり寂しいです。
あと、全然関係ないのですが、海草サラダにハマってます(笑)。美味しいです、海草サラダ。
今日も食べようと思います!(`・ω・´)キリッ
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――
タグ :エイプリルフール