2018年07月25日
水清ければ月宿る(再掲)

連日連夜、猛暑日を記録していますね・・・ι(´Д`ι)アチィ…
岐阜県多治見では41℃を記録なさったようで。クソ暑いやんけー・・・死んでしまいます・・・。
さて、連日、猛暑を記録しまくりだから、水分・塩分・十分な休息をとるように呼びかけていますね。
ですが、そこのあなた!!水分ばかりとって、塩分(ナトリウム)を一緒にとるのを忘れてやいませんか!?
水分だけとっていますと、「水中毒」になってしまいますよ!!
そこで、今回は以前書いた水中毒について書いた記事を再掲させていただきます。
なぜ、ナトリウムも一緒にとったほうがいいかもわかりますので、これからの夏に向けて、参考になればと思います。
-----------------------------------
さて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」第38弾「水中毒」です。
水で中毒とな?( ´д`)ン?って思いますよね。「水中毒」とは、どんなものなのか見ていきましょう。
・「水中毒」とは?
体には、生体に害をなす物質を処理する能力があります。しかし、どんな物量でも大量に摂取すれば有害な作用を示すようになります。
中毒とは、許容量を越えて摂取したり、毒素を体内に取り込んだときに起こります。
ただし、食中毒のように、急速に生じるもの(急性中毒)と長期間にわたって毒素(化学物質)を駐留することで起こるもの(慢性中毒)に分けられます。
中毒とは何か?が分かったところで、本題「水中毒」とは何か。
「水中毒」とは、過剰の水分摂取によって起こる中毒症状。
水を摂取すると体内の水分が増え、血液中のナトリウムイオンの濃度が低くなっていきます。
水分の多くは、尿となって排出されますから、通常、1日3ℓ未満の摂取なら問題ありません。
ですが、この量を越えて過剰に摂取しますと、利尿処理が間に合わず、ナトリウムイオン濃度もどんどん低くなっていきます。やがて、ナトリウムイオン濃度は体に害を及ぼすレベルまで低下し、水中毒を発症します。
「水中毒」は、水分であれば水に限らず、スポーツドリンク・お茶・ジュースでも起きます。下痢などで激しい脱水症状が起きたときは、ナトリウムイオン濃度が低いスポーツドリンクではなく、経口補水液にしましょう。
・水中毒の症状は?
「水中毒」は、血液中のナトリウム濃度が低くなることで発症します。
大量の水を飲み、血液中のナトリウム濃度が低くなることで現れる症状が「低ナトリウム血症」
濃度の低下によっては、以下の症状が現れてきます。(通常の濃度は135mEq/lから145mEq/l程度)
・130mEq/L ⇒ 軽度の疲労感
・120mEq/L ⇒ 頭痛、嘔吐、精神症状
・110mEq/L ⇒ 性格変化やけいれん、昏睡
・100mEq/L ⇒ 神経の伝達が阻害され呼吸困難などで死亡
・水中毒を避けるためには?安全な飲み方は?
水は、体の老廃物排出するという重要な役割をはたしています。ですから、水分の補給は必要不可欠です。
しかし、飲みすぎはよくありません。体が求める水分量は1日あたり1.5ℓから2ℓです。
どんなに喉が渇いても、1日3ℓ未満で抑えるようにしましょう。
飲み方は、一気にではなく、こまめに少しずつ飲むようにしましょう。
朝の寝起きに最低コップ一杯の水を飲むのはいいことです。というのは、寝ている間に汗をかいたりして血液が濃くなっているからです。
因みに、経口補水液は自宅でも作れます。
1リットルの水に小さじ半分(3g)の食塩と大さじ4杯(40g)の砂糖を溶かし、好みに応じてレモンやグレープフルーツなどを加えても構いません。果汁を加えると、飲みやすくなるばかりではなく、発汗によって失われたカリウムの補給にもなります。
身近なもので中毒になってしまうのは恐ろしいですね((( ;゚Д゚)))
しかも、水分は私達が1番よく取るものです。飲みすぎ注意ですね。
あまりにも飲みすぎてしまう、飲み足りない感じが続くようであれば専門の医療機関で診断を仰ぎ、治療しましょう。
-----------------------------------
まだまだ暑い日が続きます。外で活動する方は気をつけてくださいね!!
スポーツドリンク、塩飴、帽子、タオルなど入念に準備してください!
経口補水液は、予防で飲むものではなく、熱中症の危機に陥ってから飲むものだということを忘れずに。
ではではまた次回へ!またな!(ノω`)ノシ
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――
タグ :水中毒(再掲)
2018年07月20日
本のない部屋は、魂のない肉体のようなものだ。
毎日毎日、暑すぎるぅ!⊂⌒~⊃;。Д。)⊃アチィ…
ごきげんよう、私です(=゚ω゚)ノぃょぅ
この猛暑、週末まで続くらしいですね・・・。ダメだー、暑さで死ぬぅ・・・。
さて、今回は「あなたの知らない色んな中毒」第3回「活字中毒」です。
なんじゃそれ?( ´д`)ン?って思いますよね。「活字中毒」がどんな中毒か見ていきましょう。
・「活字中毒」とは?
色々ある「中毒」のなかでも、「活字」がなければ生きられない!活字を読むのが好き!という「活字中毒」。
「活字中毒」とは、「文章(活字)」に対する執着の程度が強い状態を言い、「文章(活字)」に対する執着心が強い人のことを「活字中毒者」と言います。
活字に対する執着が強いため、文章の書いてあるもの(小説・雑誌・漫画・新聞などジャンル問わず)などが手元にないと落ち着かない、不安になる、イライラする。
やらなければならない他のこと(仕事・家事・勉強・人との約束)をやらずに読書をしてしまうなどといった症状が見られます。
・「活字中毒」の症状は?
活字中毒者は、手元に本が無いとわかると、精神的に不安定になるため、本(活字)を求めて探し回ります。
この探索行動は、ニコチン中毒やアルコール中毒にも見られる症状です。
では、活字中毒者に見られる幾つかの症状を紹介します。
1・どこにでも本を持参する・持参しないと落ち着かない
2・手元に本がなければ、本(活字)を探し回る
3・図書館や書店に1日中でも滞在できる
4・読み終わった本を繰り返し読むことができる
5・置き場所に困るほどの本が自宅にある
6・読書に熱中しすぎて、他の用事に支障が出る
どうでしょう?当て嵌まる項目はありましたか?
6項目のうち、5と6が当て嵌まった方は、生活に支障をきたす恐れがあるので要注意です。
・「活字中毒」は悪いこと?
活字中毒で、生活に支障がきたしている場合は注意しなければなりません。
ですが、本来、読書家や本の虫というのは決して悪いことではありません。
そこで、「本が好きなこと」によるメリットを幾つか紹介します。
1・知識や教養が増す
2・思考力・創造力・表現力が増す
3・集中力が増す
4・表現力を養える
5・感受性が豊かになる
如何です?「本が好き」なことのメリットは。いいことばかりですよね( -`ω-)どや!
最近は、パソコン・スマホ・タブレットなどの持ち運び可能な端末が普及したことにより、いつでも好きな時間に電子書籍・ゲーム・音楽がたのしめるようになりました。(因みに、電子書籍で小説を読むことは「活字」に当たらないようです。)
これにより、全ての世代で活字離れの傾向が強まっているようです。
特に若い年齢層の活字離れの傾向が顕著で、月に1冊も読まない子どもが多いようです。
書籍の売り上げが落ち込んでいるという情報も、これなら納得ですね。
本は、種類はなんであれ、自分の世界が広がる素敵なものなのになー(´・ω・`)読まないの勿体無いですよ。
学生は夏休みに、社会人の方はお盆休みに、気になる1冊を読んでみてはいかがでしょう?
毎日毎日、暑い日が続きますねー・・・。
溶けてしまうのでは?と思うくらい暑い・・・⊂⌒~⊃;。Д。)⊃アチィ…
皆様、熱中症には十分にお気をつけ下さいね!!
塩飴、水分、クーラーは我慢せず使用してください!!
ではではー、また次回へ!またな!(ノω`)ノシ
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――
ごきげんよう、私です(=゚ω゚)ノぃょぅ
この猛暑、週末まで続くらしいですね・・・。ダメだー、暑さで死ぬぅ・・・。
さて、今回は「あなたの知らない色んな中毒」第3回「活字中毒」です。
なんじゃそれ?( ´д`)ン?って思いますよね。「活字中毒」がどんな中毒か見ていきましょう。
・「活字中毒」とは?
色々ある「中毒」のなかでも、「活字」がなければ生きられない!活字を読むのが好き!という「活字中毒」。
「活字中毒」とは、「文章(活字)」に対する執着の程度が強い状態を言い、「文章(活字)」に対する執着心が強い人のことを「活字中毒者」と言います。
活字に対する執着が強いため、文章の書いてあるもの(小説・雑誌・漫画・新聞などジャンル問わず)などが手元にないと落ち着かない、不安になる、イライラする。
やらなければならない他のこと(仕事・家事・勉強・人との約束)をやらずに読書をしてしまうなどといった症状が見られます。
・「活字中毒」の症状は?
活字中毒者は、手元に本が無いとわかると、精神的に不安定になるため、本(活字)を求めて探し回ります。
この探索行動は、ニコチン中毒やアルコール中毒にも見られる症状です。
では、活字中毒者に見られる幾つかの症状を紹介します。
1・どこにでも本を持参する・持参しないと落ち着かない
2・手元に本がなければ、本(活字)を探し回る
3・図書館や書店に1日中でも滞在できる
4・読み終わった本を繰り返し読むことができる
5・置き場所に困るほどの本が自宅にある
6・読書に熱中しすぎて、他の用事に支障が出る
どうでしょう?当て嵌まる項目はありましたか?
6項目のうち、5と6が当て嵌まった方は、生活に支障をきたす恐れがあるので要注意です。
・「活字中毒」は悪いこと?
活字中毒で、生活に支障がきたしている場合は注意しなければなりません。
ですが、本来、読書家や本の虫というのは決して悪いことではありません。
そこで、「本が好きなこと」によるメリットを幾つか紹介します。
1・知識や教養が増す
2・思考力・創造力・表現力が増す
3・集中力が増す
4・表現力を養える
5・感受性が豊かになる
如何です?「本が好き」なことのメリットは。いいことばかりですよね( -`ω-)どや!
最近は、パソコン・スマホ・タブレットなどの持ち運び可能な端末が普及したことにより、いつでも好きな時間に電子書籍・ゲーム・音楽がたのしめるようになりました。(因みに、電子書籍で小説を読むことは「活字」に当たらないようです。)
これにより、全ての世代で活字離れの傾向が強まっているようです。
特に若い年齢層の活字離れの傾向が顕著で、月に1冊も読まない子どもが多いようです。
書籍の売り上げが落ち込んでいるという情報も、これなら納得ですね。
本は、種類はなんであれ、自分の世界が広がる素敵なものなのになー(´・ω・`)読まないの勿体無いですよ。
学生は夏休みに、社会人の方はお盆休みに、気になる1冊を読んでみてはいかがでしょう?
毎日毎日、暑い日が続きますねー・・・。
溶けてしまうのでは?と思うくらい暑い・・・⊂⌒~⊃;。Д。)⊃アチィ…
皆様、熱中症には十分にお気をつけ下さいね!!
塩飴、水分、クーラーは我慢せず使用してください!!
ではではー、また次回へ!またな!(ノω`)ノシ
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――
2018年07月13日
女の子はお砂糖とスパイスでできている

毎日毎日、暑い日が続きますねー・・・⊂⌒~⊃;。Д。)⊃アチィ…
こんなに暑い日が続いてしまうと、体が干上がってしまいそうな感じがしますよ。
ごきげんよう、私です(=゚ω゚)ノぃょぅ
ましゅおが焼きましゅおになってしまいまするー・・・。
さて、今回は「あなたの知らない色んな中毒」第2回「マイルドドラッグ」です。
お菓子にジュース、ジャンクフード、カップ麺。美味しいですよね。
でもでも、食べ過ぎてはいませんか?毎日食べてはいませんか?そんな貴方は要注意!!
「マイルドドラッグ」がどんなものか見ていきましょう。
・「マイルドドラッグとは?」
マイルドドラッグというのは、危険なお薬ではありません。私たちのごく身近にある食べ物に含まれているものです。
「マイルドドラッグ」とは、覚せい剤よりは脳への依存、刺激は少ないが、規制も規律もなく、中毒性のある食べ物や飲み物という事。
精製された塩、砂糖、油。この3つがマイルドドラッグの中心。
ポテトチップス、炭酸飲料(炭酸水)、ジャンクフードにカップ麺など。
コレらに砂糖、塩、油、うま味調味料などが高精製されており、脳に快楽を与えて中毒のような常習性を持つのです。
・「マイルドドラッグ中毒」による症状は?
マイルドドラッグ中毒による症状は多岐にわたり、様々な症状が考えられますが、根本的な症状は食べ過ぎによる消化不良などです。しかし、弊害として大きな病気を招く恐れがあります。
どんな弊害があるかといいますと、肥満・糖尿病・脳卒中・心筋梗塞です。
お菓子・ジュースなど、とりすぎには要注意!生活習慣病のリスクが高まります。
・「マイルドドラッグ中毒」を治す方法はあるの?
様々な危険性がある「マイルドドラッグ中毒」。コレを治す方法はあります。
それは・・・、我慢です!!
な、なんだってぇー!?!?(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!と驚くのも無理はないかと・・・。私もビックリしましたからね。
ですが、ただ我慢するだけではありません。
白米 → 玄米
白砂糖 → 黒糖
精製塩 → 自然塩
塩 → 塩麹
砂糖 → 麹とこんな風に、自然なものに変えて食べればいいのです。
他に、身の回りにお菓子や炭酸飲料を置かない、つらいときには我慢しない、ゆっくり食べる、落ち着かないから甘いものを食べるという習慣を無くす。
短期に集中してやろうとすると、それがストレスとなり、リバウンドしてしまいます。
結果をあまり意識せず、少しずつ、マイルドドラッグを遠ざける習慣を身につけることが大切です。
私も、ちょいちょいジュースやお菓子を食べ過ぎてしまうことがあるのですが、もしかしたら、「マイルドドラッグ中毒」に片足を突っ込んでいるのかもしれません・・・ガク((( ;゚Д゚)))ブル 気をつけなければ!!
お菓子、ジュース、カップ麺、ジャンクフードは美味しいですが、食べすぎには注意しなければなりませんね。
昨日の夜は蒸し暑くなかったですか?私がそう感じただけのかなぁ・・・。めっちゃ暑がりなんですよ、私(υ´Д`)アツー
今日は日中35℃まで上がるそうですね。明日もこんな感じで暑くなるのかしら・・・。
これから、祭りや花火大会が沢山催されますが、熱中症にはお気をつけ下さいね。こまめな水分補給をかかさずに!!
では、また次回へ!またな!(ノω`)ノシ
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――
2018年07月11日
一杯のコーヒーはインスピレーションを与え、一杯のブランデーは苦悩を取り除く

ごきげんよう、私です(=゚ω゚)ノぃょぅ
東海地方は梅雨明けしたようですね。久々の青空の眩しいこと!!
しかし、暑い!!めっちゃ暑い!'`ァ'`ァ (;´Д`) アツー
梅雨入り前もなかなかの暑さでしたが、それ以上に暑い!溶けちゃうー・・・。
さて、今回は新コーナー「あなたの知らない色んな中毒」第1回「カフェイン中毒」です。
「カフェイン中毒」はわりと、メジャーな中毒かなと思います。知ってる人は多いかと。
ついつい、美味しいから飲みすぎちゃうコーヒー・紅茶。忙しい社会人は、つい頼ってしまうエナジードリンク。
カフェイン摂り過ぎは要注意!!「カフェイン中毒」とは、どんなものなのか見ていきましょう。
・「カフェイン中毒」「カフェイン」とは?
そもそも、「カフェイン」とはなんぞ?( ´д`)ン?という方の為に。
「カフェイン(caffeine)」とは、有機化合物「アルカロイド」の一つ。これは炭素など2つ以上の元素が結びついたもので、カフェインだけでなくアルコールもアルカロイドです。
また、カフェインは、コーヒー・紅茶・緑茶・コーラ・栄養ドリンクなどに含まれています。
そして、「カフェイン中毒」には、急性中毒と慢性中毒の2つがあります。
急性中毒は、カフェイン錠剤・エナジードリンクなど、カフェイン濃度が高いものを一気に沢山摂ることで起こります。視界が歪む、幻聴が聞こえるなどの症状が出て、重症になることが多いです。
一方、慢性中毒は長い間、カフェインを摂り続けると起こる症状です。
続けていたカフェインの摂取をやめることで、頭が痛い・意味もなくそわそわする・興奮するなどの離脱症状が出ます。
急性のカフェイン中毒になるのは、体重1kgあたり50mg以上のカフェインを一日でとったときです。
例えば、体重60kgの方なら3000mg。これは、ドリップコーヒー22杯分になります。1時間でコーヒーを2杯以上、飲み続けているような方は注意すべきです。
・「カフェイン中毒」の予防方法は?
カフェイン中毒にならないためには、カフェインを適量でキープすることが重要です。
カフェインに敏感な方であれば、上記であげた「体重1kgあたり3mg」を守る必要があります。
例えば、体重60kgの人なら180mg、ドリップコーヒーでいえばコーヒーカップ2杯分ほどが限界ですね。
「コーヒー大好き!!1日2杯!?足りないんですけどぉ!?(#^ω^)」
そんなかたは、デカフェのコーヒーを試してみてください。(デカフェとは:カフェイン含有量の多い飲食物からカフェインを取り除いてあるもののこと、特にそのような処理を施したコーヒーのこと。)
デカフェなら、普通のコーヒーよりカフェイン少なく、スタバのデカフェメニューでは、カフェイン量が99%以上カットされています。
デカフェは、コーヒーだけでなく、紅茶や緑茶などがあります。
スタバやドトールなどのチェーン店以外にも、最近ではコンビにでもデカフェは買えます。ぜひ、試してみてくださいね。
私は、コーヒーが飲めないのですが、コーヒーの匂いは好きという変わったヤツでして(笑)。
分かる人は分かるのかな、こういうのは。「○○はダメだけど、○○は好き」という。
雪印のミルクコーヒーは、何故か飲めます。カフェイン量の違い?なのかもしれません。
コーヒーも紅茶も、エナジードリンクも、ほどほどの付き合いが大事で、用量はキチンと守って飲まなきゃダメですね。
さんさんと降り注ぐ太陽光が眩しい!!(`・ω・´)
夏ですねー。アイスクリーム、カキ氷、よく冷えたジュースの美味しいことといったら!
しかし、冷たいものの取り過ぎには注意ですよ!体が冷えますし、胃が弱ってしまいますからね。
週末辺りで、35℃近くの暑さになるらしいので、熱中症に気をつけてください。
ではでは、また次回へ!またな!(ノω`)ノシ
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
―――――――――――――――――――――――――
2018年07月06日
笹の葉さーらさら

ごきげんよう、私です(=゚ω゚)ノぃょぅ
夜中は凄い豪雨でしたね。ゴォォォォ!と凄い音立てて、降ってました。
あちこちで、警報が出てるようなので、皆様、お気をつけ下さい。
さて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」番外編「織姫と彦星の話と七夕の由来」です。
明日は、「七夕」ですね。
織姫と彦星が、年に一度、会える日です。どんなお話だったか、簡単にお話しましょう。
昔々あるところに、織姫という機織の仕事がとても上手なお姫様がいました。(「機織」(はたおり)とは、機械を使って布を作ること)
また別のところには、彦星という農業のお仕事を凄く頑張っている男の人がいました。
この二人は、いつしか恋に落ち、結婚しました。
しかし、結婚してから二人は、夫婦生活を優先して遊んでばかり。
機織の仕事も、農業の仕事もサボっていました。
これに怒った天の神様は、二人を懲らしめようと、彦星を、空のかなたへと引き離してしまったのです。
彦星に会えなくなっってしまった織姫は悲しみにくれ、しくしくと毎日泣いて過ごしていました。
そんな織姫のことを、さすがに可哀相だと思った天の神様は、一年に一度、七夕の日に限って、織姫と彦星が会うことを許してあげました。
これが、「織姫と彦星」の有名な話ですね。
「七夕」は、「日本の棚機(たなばた)」、「織姫と彦星の話」、中国の「乞巧奠(きこうでん)」の3つが由来となっています。
日本の棚機(たなばた)とは、秋の豊作を願う行事。神様にお供えする織物を織る選ばれた女性の事を棚機女(たなばたつめ/棚機津女とも書く)といい、棚機女の使っていた機械が「棚機(たなばた)」と呼ばれていました。
中国の乞巧奠(きこうでん)とは、織姫にあやかり、女性が裁縫の上達を祈願する行事。これは、中国に古くから伝わる風習なのだそうです。
日本に伝わった後は、裁縫だけではなく、書道や芸事の上達を祈願するなど、その形を変えています。
今日も、雨が降り続いてますが、織姫と彦星は無事に会えるのでしょうか?(´・ω・`)
なんだか、七夕の日は、いつもすっきりしない天気な気がします・・・。
どこもかしこも雨が強く降り、土砂崩れや川の氾濫が相次いでますね(´・ω・`)
しつこいようですが、警報も出ていますし、皆様、お気をつけくださいませ。
くれぐれも、川や海、田んぼの様子は見に行かないように。
ではでは、また次回へ!!またな!(ノω`)ノシ
障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――
2018年07月05日
不運な時に幸福な時代を思い出すことほど辛いものはない。
ごきげんよう、私です(=゚ω゚)ノぃょぅ
今日も雨ですねぇ・・・。今週はずっと雨のようです(´・ω・`)
洗濯物が乾きませんなー・・・、まいったなぁ。
さて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」第41弾「幸せ恐怖症」です。
「幸せ恐怖症」とな?( ´д`)ン?と思いますよね。「幸せ」に恐怖する?なんで?と疑問に思うでしょう。
では、「幸せ恐怖症」とはどんなものか見ていきましょう。
・「幸せ恐怖症」とは?
「幸せ恐怖症」とは、全く無自覚で無意識に幸せを回避するもの。
幸せな自分が想像できず、「また幸せになってもそこから不幸になるのが怖い」と感じてしまったり、不幸な自分に依存している状態。
幸せ恐怖症の人は、素直に幸せを喜べない。何故なら、ソレを失ったときのショックが怖いから。
いつも自分が満たされないことに疑問を感じていますが、「幸せをわざと破壊する」自分が原因だとは気づいていません。
・「幸せ恐怖症」に陥る原因は?
子どものときに思った勘違い(=不幸な解釈)が原因なのですが、理由は人それぞれです。
育ってきた環境の中で、自己犠牲が強くて自尊心が育たず罪悪感を抱えながら生きてきた人が、そう思いやすいと思われます。
例えば、子どもの頃に良い事をしても親が褒めてくれないで「上には上がある」みたいなことを言っていたり、すぐ欠点の話になったりして「充分に喜ぶ」ということを経験していないことが原因らしいです。
生育環境や母親との関係性が指摘されていますが、幸せな家庭に育ったはずの女性にも起こっています。
幼い頃から満たされない思いが日常化しているため、自分はいつも他人より不幸だと、無意識に思い込む癖があるのです。
・「幸せ恐怖症」の克服法は?
「幸せ恐怖症」を克服するにはどうすればいいか?
1・自分自身に幸せになってもいいと、自分を受け入れる。
2・1番やりたいこと、楽しいことをする。
3・幸せを破壊したくなった(感情的になった)ときは行動をおこさない。
4・自分のベストを選択しましょう。
5・自分は不幸になりたいのかと考えてみる。
自分に、「幸せになってもいいんだよ」と受け入れ、幸せなことが起きれば「ラッキーだなぁ」と思い、感謝をし、自分のしたいこと、楽しい事をする。
すぐには克服出来ませんが、一つ一つを少しずつ、実践してみましょう。
色んな恐怖症があるのは知ってましたが、「幸せ恐怖症」があるとは知りませんでした。
「幸せになるのが怖い」という言葉は、実は物凄く重たい意味があるのですね。この恐怖症の人々にとっては。
一つ一つの幸せが、「幸せだなールン♪ o(≧▽≦)o ルン♪」と思える日が来ればいいなと思いました。
こうも雨続きだと、気が滅入ってしまいますねー・・・モウヤダ… ('、з)っ⌒っ
体はだるいし、偏頭痛は起きるし、なにより、洗濯物が乾かない!!洗濯物が溜まる!!(#゚Д゚)プンスコ
次の晴れ間は次週の月曜日らしいです。暑くてもいい!!晴れた空が見たい!!
ではでは、また次回へーまたな!(ノω`)ノシ
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――
今日も雨ですねぇ・・・。今週はずっと雨のようです(´・ω・`)
洗濯物が乾きませんなー・・・、まいったなぁ。
さて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」第41弾「幸せ恐怖症」です。
「幸せ恐怖症」とな?( ´д`)ン?と思いますよね。「幸せ」に恐怖する?なんで?と疑問に思うでしょう。
では、「幸せ恐怖症」とはどんなものか見ていきましょう。
・「幸せ恐怖症」とは?
「幸せ恐怖症」とは、全く無自覚で無意識に幸せを回避するもの。
幸せな自分が想像できず、「また幸せになってもそこから不幸になるのが怖い」と感じてしまったり、不幸な自分に依存している状態。
-幸せになればなるほど不安になる。-
なので、時々わざと不幸になったりして安心する。幸せ恐怖症の人は、素直に幸せを喜べない。何故なら、ソレを失ったときのショックが怖いから。
いつも自分が満たされないことに疑問を感じていますが、「幸せをわざと破壊する」自分が原因だとは気づいていません。
・「幸せ恐怖症」に陥る原因は?
子どものときに思った勘違い(=不幸な解釈)が原因なのですが、理由は人それぞれです。
育ってきた環境の中で、自己犠牲が強くて自尊心が育たず罪悪感を抱えながら生きてきた人が、そう思いやすいと思われます。
例えば、子どもの頃に良い事をしても親が褒めてくれないで「上には上がある」みたいなことを言っていたり、すぐ欠点の話になったりして「充分に喜ぶ」ということを経験していないことが原因らしいです。
生育環境や母親との関係性が指摘されていますが、幸せな家庭に育ったはずの女性にも起こっています。
幼い頃から満たされない思いが日常化しているため、自分はいつも他人より不幸だと、無意識に思い込む癖があるのです。
・「幸せ恐怖症」の克服法は?
「幸せ恐怖症」を克服するにはどうすればいいか?
1・自分自身に幸せになってもいいと、自分を受け入れる。
2・1番やりたいこと、楽しいことをする。
3・幸せを破壊したくなった(感情的になった)ときは行動をおこさない。
4・自分のベストを選択しましょう。
5・自分は不幸になりたいのかと考えてみる。
自分に、「幸せになってもいいんだよ」と受け入れ、幸せなことが起きれば「ラッキーだなぁ」と思い、感謝をし、自分のしたいこと、楽しい事をする。
すぐには克服出来ませんが、一つ一つを少しずつ、実践してみましょう。
色んな恐怖症があるのは知ってましたが、「幸せ恐怖症」があるとは知りませんでした。
「幸せになるのが怖い」という言葉は、実は物凄く重たい意味があるのですね。この恐怖症の人々にとっては。
一つ一つの幸せが、「幸せだなールン♪ o(≧▽≦)o ルン♪」と思える日が来ればいいなと思いました。
こうも雨続きだと、気が滅入ってしまいますねー・・・モウヤダ… ('、з)っ⌒っ
体はだるいし、偏頭痛は起きるし、なにより、洗濯物が乾かない!!洗濯物が溜まる!!(#゚Д゚)プンスコ
次の晴れ間は次週の月曜日らしいです。暑くてもいい!!晴れた空が見たい!!
ではでは、また次回へーまたな!(ノω`)ノシ
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――