2019年09月30日

「胃は芸術の師であり、発明の施与者である」

朝から大変な出来事があり、テンションだだ下がりな私です。ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
うぅ、思い出すだけでも腹立つですよー・・・(#゚Д゚) プンスコ!

さてさて、今回は食についてのお話。
皆さん、「ピッキーイーター」をご存知でしょうか?
今、アメリカで急増している問題のようです。どんなものか見ていきましょう。

「アメリカで急増中」
アメリカの多くの子供は、好き嫌いが多く偏食が激しい。
ファーストフードやシリアルは食べるのに、日本人が考える普通の食事は食べない。
勿論、野菜は食べない、フルーツさえも食べない子がいます。

「ピッキーイーターとは?」
食わず嫌いの度が過ぎて、好きな食べ物しか食べないといった、極端な選り好みをする人もいます。
こうした人を「ピッキーイーター(Picky Eater)」といいます。
アメリカでは、大人のピッキーイーターが増えていると報告されています。
この偏食症は気に入ったものだけをひたすら食べ続けるという性質があるため、改善するには時間がかかるうえに危機感を持っている人が少ないのが実情のようです。

「小さい子にとっての危険」
「好き嫌いが激しい子供は協調性のないワガママな子になる可能性が高い」と言われています。
お菓子ばかり食べてたら見た目が痩せてても、成人病とか他の病気になったりしますし、栄養補助食品はあくまで栄養補助食品なので、それだけあげとけば大丈夫って思ってしまうところが恐いところです。
勿論、大人も危険です。
単純に食べる楽しみしかなくなってしまい、栄養も偏ってしまうことで精神的な健康にも大きな影響が出てしまいます。
食欲不振、肥満、発育の問題、また下痢や便秘、そして病気にもなりやすくなるようです。

「原因は?」
原因は様々であり、乳幼児期に食べ物の種類が少なすぎたといった経験などがあげられます。
スーパーテイスターは好き嫌いが多く、偏食になってしまうことも。
*スーパーテイスターとは・・・味蕾(味を感じるところ)が通常より多く味を強く感じる超味覚の持ち主のこと。

「どう対応すればいい?」
対応も柔軟にいきましょう。
他の食材で栄養的な補完も出来ます。無理強いすることのデメリットについても考えましょう。
好き嫌いも個性と考えてみましょう。こういう問題も、時間が解決することがあります。

如何でしたでしょうか?
好き嫌いはいけないことですね。バランスよく食べることが大事ですが、ピッキーイーターともなるとそこが難しいところになりますね。
ですが、嫌いな食べ物も大人になったら食べられるようになった!ということもありますから、長い目でみてあげることが大切なことなのかもしれません。


朝晩と涼しくなってきましたね。日中はまだ、30℃いったりと夏の気配がまだ残りますが。
扇風機付けずとも過ごせるほどの快適さが出てきたのはいいことですね(・∀・)イイヨイイヨー
今年も残り三ヶ月となり、コンビニではクリスマスケーキの予約が始まったとこもあります。
早くない!?とビックリしましたが、もうそんな時期になったのかとしみじみしました。
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~

「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――



  


Posted by ましゅお  at 11:16Comments(0)福祉

2019年09月26日

「無関心とは精神の麻痺であり、死の先取りである」

今日はイマイチ集中力がない私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
ダメですねー・・・、心ここにあらずです。
こんなのではいけないのですが、なんとか乗り切るしかないですね。

さて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」番外編「冷めている人」です。
何か話していても無表情で、返す言葉は「どうでもいい」そんな人いませんか?
「冷めている人」は、何をどう思っているのか。見ていきましょう。

「いつも無表情」
表情は見た目にかなり影響を与えるものです。
面白い話をしたり、楽しい話をしているのにも関わらず、表情が固かったり笑顔が見られないといった人は、冷めた性格と思われてしまいます。
何に対して楽しいと思っているのか相手は判断出来ず、自分との会話がつまらないのではないかという誤解を与えてしまうこともあります。

「他人を信用していない」
誰かに裏切られたことがある、いじめを受けた経験から、他人を信用していませんし、心から信用出来ません。
「信じていてもいつかはきっと裏切られて、傷つけられる日がやってくる」と思っているからです。
信じたい気持ちはあるものの、自分の心を守る為に他人に対して何重ものバリケードを張っています。

「世間を斜めに見ている」
「自分は他の人とは違う」と自分に対して特別性を感じています。
ですから、子供のように無邪気にはしゃいだり、感動して泣いたりすることは恥ずかしいと思っているのです。
世間を斜めに見ており、感情に揺さぶられることがないクールな自分を「他の人とは違う個性的な性格の自分は特別だ」と感じていたり、自己愛が強い部分があります。

「常に他人事だという意識を持っている」
人から相談を受けたり、愚痴をこぼされたりということは誰しもが経験していることでしょう。
そうした中、その人の立場になって考えることが少なく、常に他人事のような接し方をしている人も冷めた性格だと思われます。真剣に話している相手に対してどこか他人事。
話を聞いているのかと思ったら、的確なアドバイスも無ければ、ただただ頷くだけ。
或いは否定ばかりしてしまう人もいることでしょう。
こうした人の話に真剣に耳を傾けず、全てにおいて他人事という意識を持っている人は、冷めた性格というより冷めた人間なのかもしれません。

「とにかく執着心を持っていない」
冷めている人というのは、物に対しても人に対しても強い執着心を持つことがありません。
失くしてしまった物は仕方がないと考えていますし、去る者は追わずといったスタンスを崩すこともないのです。

<どうして冷めた性格になってしまうのか?その原因は?>
「環境への自己防衛反応」
特に子供のころの環境によって、自分を守るために冷めた性格になるということもあるようです。
家庭内の問題ということも考えられるかもしれません。
子供が家族から逃げ出すのは容易ではありません。何か問題があっても、逃げ場がない状態で何年も過ごすことになります。
こんなとき、子供は自己防衛反応として、自然と心の痛みや辛さを感じる機能をオフにする方法を覚えることもあるようです。その結果、感情を自ら麻痺させてしまうことも・・・。

如何でしたでしょうか?冷めた性格の人にも、色々と込み入った事情があったりするのですね。
冷たい人だなとムッとせずに、特徴を踏まえて付き合っていきましょう。

陽が落ちるのも早くなって、比較的涼しい日が続くようになりましたねぇv(´∀`*v)ピース
しかし、いきなり物凄く暑い日もきたりして、寒暖差が激しいときもありますね。
そこで体調を崩してしまう人もいるようです。注意しましょう(`・ω・´)ゞビシッ!!
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~

「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  
タグ :冷めてる人


Posted by ましゅお  at 13:45Comments(0)福祉

2019年09月23日

「垣根は相手が作っているのではなく、自分が作っている」

毎回、船を漕ぎまくっている私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
完璧な寝不足です・・・・・。ダメなんだよう、寝不足はぁ・・・。
脳細胞がダメ子になってしまう!

さてさて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」第55弾「対人恐怖症」です。
人と付き合うのが億劫、人前に立つと顔が赤くなる、会議や披露宴でスピーチするとき頭が真っ白になって何も喋れなくなるといったことはありませんか?
その症状、もしかしたら「対人恐怖症」かもしれません。どんなものか見ていきましょう。

・「対人恐怖症とは?」
「対人恐怖症」は、近年、「社会不安障害」という名前で注目を浴びるようになった病気です。
「対人恐怖症」は、神経症の1つであり、あがり症とも称されます。
この症状に罹った人のつらさは「外から見た目には、ごく普通の元気な人」に見られること。
特に日本人に多い病気と言われ、10人に1~2人が罹るといわれるほど、ポピュラーな病気です。
日本では場の空気を読むことが大切にされがちなためか、「対人恐怖症」はしばしば見られ、決して珍しくない病気です。

・「対人恐怖症の症状は?」
仕事や学校の授業中など、人中や人前で顔や耳が赤くなってしまう。
対人の視線が気になる、人の目を見て話が出来ない。
トラウマから、また人といやな状態になったらと不安になる。
他人の存在を過剰に意識し、緊張や苦痛を感じる。
レストランなど、人ごみのなかで落ち着いて食事を取る事が出来ない。
職場で来客にお茶を出そうとすると、手が震えてしまう。
等といった症状があります。

・「対人恐怖症になる原因は?
恥ずかしくショックな出来事がきっかけになることが多いようです。
本人の中で心の傷になってしまうような対人関係での失敗、家庭環境、いじめといった出来事、就職、結婚、出産などによる環境の変化もあります。

・「対人恐怖症の診療科は?」
対人恐怖症を専門に診てくれるのは、心療内科か精神科のクリニックです。
対人恐怖症は、病院で出される薬がよく効き、受診することで驚くほど楽になる病気。
心理療法の一つである認知行動療法を併用して、物事の捉え方を見直したり、恐怖場面に対処する方法を身に付けることが役立ちます。
思考の歪みを改善して健全な方向へ矯正すると共に、不安が生じる状況や環境を避けるのではなく、段階的にあえて直面して訓練を積んでいきます。

如何でしたでしょうか?すこしでも、「対人恐怖症」を理解してもらえたらいいなと思います。
対人恐怖症について、私のオススメ著書があります。
対人恐怖症などについて書かれている、三森多恵子さん作の「東京チルドレン」は漫画なのでよみやすく、対人恐怖症患者の心もわかりやすく描かれているのでお勧めです。
機会がありましたら、ぜひ読んでみてください。

涼しく過ごしやすい季節も今週までみたいですねぇ(9月20日現在)(´・ω・`)
来週からは猛暑がまた戻ってくるとか・・・。暑いの耐えられなーい!!。゚(゚´Д`゚)゚。
いつになったら秋になるの!?はやく秋らしい陽気になってくれー!!
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~

「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  
タグ :対人恐怖症


Posted by ましゅお  at 13:11Comments(0)福祉

2019年09月17日

「視線が下を向くとき、思考も内面や過去に向かっている。」

どうも、めちゃくちゃ眠くて船を漕ぎまくっている私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
完全な寝不足です・・・。早寝早起きを心がけねば・・・。
最近、寝つきが悪いんですよねぇ・・・(´・ω・`)

さてさて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」第54弾「視線恐怖症」です。
他人の視線が気になる、私の視線は不快に感じられてないかなと思った方いませんか?
もしかしたら、「視線恐怖症」かもしれません。どんな病気か、見ていきましょう。

「視線恐怖症とは?」
人や自分の視線を意識しすぎてしまい、悪い想像が頭から離れなくなってしまいます。
相手の視線が気になって会話に集中出来ない、誰かと目が合うと悪口を言われているように感じる、自分の視線が誰かに不快感を与えてないか不安でならない。
こうした感覚が常に本人を苛みます。
「他者から視線を浴びているのではないか」という恐怖が拭えず、対人関係や人がいる場所において大きな苦痛を感じてしまう疾患です。
生きていくうえで人と接することは避けて通れませんので、視線恐怖となってしまうと生活に大きな支障が生じてしまいます。

「どんな人がなりやすいの?」
傾向としては、神経質・几帳面・完璧主義・心配性の人や、他人からどう思われているかという他者の評価がとても気になる人、自分に自身がない人は視線恐怖症を発症しやすいそうです。

「視線恐怖症になる原因は?」
やはり過去の体験が一番影響を与えています。
特に親兄弟など家族、友人関係で以下のような対応をされた事によって、「自分はどう思われているのか?」「どう見られているのか?」が気になり、その思考が視線への過度な意識に繋がってしまうのです。
自分に対する批判・否定・嫌がらせ・いじめ・誹謗中傷・噂話の標的にされる・嫉妬の対象にされる・身体的コンプレックス・経済的コンプレックス・人前での失敗経験・人前での恥ずかしい体験・人には言えない過去・過干渉、厳しく管理された体験。
見られることへの抵抗感や不安、不快感などが生まれ、それが視線に対する恐怖に繋がっていくのです。

「視線恐怖症を克服する方法はあるの?」
薬物療法と心理療法で認知行動療法があります。

・薬物療法-薬物療法は症状が強い場合に用いられます。あくまで補助的な手段で、解決するためには精神(心理)療法やライフスタイルのパターンを変えることが必要です。
・SSRI-抗うつ剤として登場した薬です。神経伝達物質であるセロトニンが減少している場合にも効果あります。
・抗不安薬-抗不安薬とは、神経伝達物質であるGABAの働きを強めることで神経の興奮を抑えるものです。SSRIと違い依存性や耐性が生じるため、長期間の服用は避けることが必要とされます。

・認知行動療法-認知や考え方を客観的に捉えて、修正を行うものです。自分や他人の「視線」の持つ意味や解釈を修正することで、視線恐怖を和らげることができます。

例えば、「相手は自分のことを変だと思っている。だから見ている。」という考えがあれば、そのことに対してそれが現実的な考えなのかをカウンセラーとともに吟味して、修正を図っていきます。

如何でしたでしょうか?視線恐怖症について、少しでもご理解頂けたらいいなと思います。
視線恐怖症の人たちは、常に恐怖に晒され、他の病気(引きこもり、パニック障害など)も併発してしまうのはツライところですね(´・ω・`)

過ごしやすい日が続いたと思ったら、急に暑くなったりと極端な日々が続きますね・・・。
この寒暖差で、体調崩したりしますからね。早く、秋らしい陽気になってほしいものです。
クーラーが手放せるくらいの涼しさが理想ですね!~(´∀`~)スズスィー
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~

「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  
タグ :視線恐怖症


Posted by ましゅお  at 13:45Comments(0)福祉

2019年09月04日

「一番いけないのは自分なんかダメだと思い込むことだよ」

過ごしやすい天気が続いて、洗濯物が干しやすい日が続きますね。
残暑は厳しいですが、前よりかは幾分か涼しく感じます。このまま、秋へと移っていけたらなぁ・・・。

さて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」第53弾「長期休み明けの子どもの自殺率」です。
長期休み明けは、子どもの自殺率が上がっているのをご存知ですか?
自殺率が高いと言われている日本。何故、子ども達は長期休み明けに自殺してしまうのか?
その理由と原因を見ていきましょう。

・「子どもの自殺が増える夏休み明け」
内閣府で、18歳以下の子どもの自殺を調査したところ、夏休みなど長期の休みが明けたところで自殺が集中していることがわかりました。特に、8月末から9月上旬は増加傾向が見られます。
日付別の集計によると、9月1日もっとも人数が多く、他にも新学年のスタートが近づいてくる4月の初めや夏休みの終わりにも、自殺する子どもの数は増えていることが分かっています。
これまで自殺者数は、月別、年次などに区切って出されていたため「日別」で発表されたのは初めてのこと。

・「そもそも、子どもの自殺率にはどういった原因があるのか?」
小・中学生の原因上位3位は、「学業不振」「家族の叱責」「親子関係の不和」です。
ちなみに原因4位の「友人との不和」には、恐らくいじめも含まれるでしょう。
ただし、上記のような自殺の原因・動機は、あくまで後日の聴き取り調査や遺書によって判断されたものであり、子どもが実際に自殺に至るまでには、さまざまなストレスや精神的プレッシャーの影響も考慮する必要があります。

・「子どもの態度や行動からSOSのサインを見逃さないことが大切です。」
また、近年増加している子どもの「鬱」や自殺の原因として問題となることの多い「いじめ」には共通点があります。
それは、両者とも、家族や周囲に自分が「鬱」っぽいことや、「いじめ」にあっていたりすることを隠そうとする点です。そのため、親や周囲の大人は、本人の態度や行動に現れる「サイン」を見逃さないことが大切です。
子どもが「死」を話題にしたり「孤立感」を訴えたりする場合は「自殺の危険を示す重要なサイン」と捉えるべきだとしています。

・「子どもの自殺前のSOSサインを見逃さない」
子どもの自殺には、事前に必ず予告予兆、つまり自殺のサインがあります。
いつもなら楽々できるような課題が達成できない・気力が無かったり、腹痛や頭痛がよく起こったりと、体調不良を訴えている・部屋に閉じこもることが多く、溜息をついたり、涙を流したりする・夜眠られないから昼間寝てしまい、昼夜逆転の生活をする。

・「生活リズムを整えよう」
もう1つ見逃せないのは、夏休み中に乱れた生活リズムを元に戻せないというものです。
実は、この生活リズムの乱れは不登校など様々な問題に繋がっていく可能性が高いのです。
不登校の生徒が学校を休み始めた時期については、7月~9月が最も多くなっています。
まずは、就寝や起床、食事の時間をキチンと決めて十分な睡眠をとり、規則正しい生活を送ることから、夏休み明けへの対策を始めることが大切だと思います。

「日頃から大好きだと伝える」
自殺時の心理として、「もうどうすることも出来ない」という絶望感や、「誰も助けてくれない」と思い込む孤独感、そして激しい苦痛を感じ、「切迫した気持ちになって今すぐ危険行動を起こしかねない」衝動性にかられ、最悪の選択をするようです。
日頃から「辛いことがあっても、一瞬思いとどまれば、その苦しい体験が後の人生の大きな糧になること」や、時にはしっかりと抱きしめ「どんなあなたでも大好きよ」と言葉にして伝えましょう。

・「死にたいほど辛いなら学校に行かなくても良い」
まずは、罪悪感を軽くするとともに逃げ道を作ってあげてください。特に「いじめ」が原因の場合は、相手のある問題のため解決しない場合が多いので逃げ道が必要です。
具体的には、「学校に行っても行かなくてもどっちでもいい」「転校も興味があるなら一緒に考えていこう」「学校のことなんかであなたの価値は変わらない」といったような言葉を、親御さんなりに考えてかけてあげてください。

私自身、中学校3年間いじめられていたので、自殺は考えたことはなんどもあります。
あのころは、今ほど、いじめに対して凄く考えてくれるような時代ではなかったのですね。
今は、色々ありますが凄く考えてくれる時代になっていて、ちょっと羨ましい気持ちがあります。

陽が落ちる時間が早くなってきましたねー(o'д')('д'o)ネー
前までは、19時近くでも明るかったのですが、もう真っ暗ですもんね。
秋の気配は、すぐそこまで迫っているのですね。
月見バーガーも今日からですし。食べなくちゃ!!オイッ!!( ´Д`)っ))Д゚)・∵.
ではでは、また次回へ!(*’ー’)ノシ またねー!

「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:46Comments(0)福祉