2020年10月30日

違いがわかるとより美味しく・・・的な?

新しいお薬が処方されたのですが、ソレと仲良く出来そうにない私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
新しく処方された薬は舌下錠なのですが、超絶苦く、飲むヨーグルト(口の中に広がる苦味を誤魔化すため)無しには、口にする覚悟が出来ないです・・・((((;゚Д゚))))

さて、今回は「ツナとシーチキンの違いって?」です。
私たちが日常的に使うツナ・シーチキン。サラダや手巻き寿司の具など、ちょっとした料理に便利ですよね。
でも、ツナとシーチキンの違いまでは考えたことないのでは?
「え?同じじゃないの?」と思うじゃないですか。なにやら違いがあるようです。どんな違いがあるのか見ていきましょう。

・「マグロ類を油漬けに加工したものがツナ」
ツナは英語の「tuna」に由来し、マグロ類のこと。
一般的にはビンナガマグロの油漬けをを指しますが、マグロ類であるカツオなどを原料とするものもあります。

・「シーチキンははごろもフーズ社が手がける缶詰の商品名」
「シーチキン」は、水産加工会社の「はごろもフーズ」が製造・販売するマグロの缶詰の商品名。
マグロは鶏肉のように高タンパク&低脂肪で見た目も鳥のささみに似ていることから、海の鶏肉=シーチキンと名付けられたという説もあります。

はごろもフーズ社のHPによると、ひと口に「シーチキン」といっても、魚の種類や中身の形状、水煮タイプや添加物を一切使用していないものなどさまざまなタイプがあり、ラインナップは20種類ほどあるそうです。
凄いですね!!20種類もあるとは!Σ(゚Д゚)スゲェ!!

・「つまり、違いは?」
「ツナ」はマグロ類を油漬け加工した商品名、「シーチキン」ははごろもフーズ社の商品ブランド名なのでした。
どちらも缶詰としてなじみ深いですが、流通するツナ缶の中でも、はごろもフーズ社の「シーチキン」が多く使われるようになったことから、「ツナ」と「シーチキン」を同じような意味で使う人が多くなったようです。

如何でしたでしょうか?
「シーチキン」って商品ブランド名なのですね!知らなかったなぁ・・・。凄いな、はごろもフーズ社・・・。
いつも、どっちがツナ?シーチキン?となっていましたが、すっきり解決しました。
ツナはオイル漬けが一般的ですが、今はオイル不使用の水煮、フレーク状にしたものやかたまりのままのもの(ファンシータイプ)があり、原料もビンナガマグロやキハダマグロ、カツオとさまざまですので、もしよかったら売場で色々見比べてみてくださいね。

余談ですが近頃、金木犀の香りがしなくなってきましたねぇ・・・(´・ω・`)
見る限りですと、花がすっかり落ちてるようですし、もう時期じゃないのでしょうね。
こうして、だんだん冬が近づいてくるのですね・・・。ちょっと物悲しくなりますな。
まだまだ、コロナもインフルエンザも油断出来ません!!マスク・手洗い・うがい・消毒・換気・加湿・予防接種を徹底していきましょう!!
ではでは、また次回へ!!ヽ( ´ー`)ノ まったね~

障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:24Comments(0)井戸端会議

2020年10月28日

酒を飲む機会に要注意!

既に正月休みに思いを馳せている私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
まだまだ、気が早いきもしますが、どうやって過ごそうか考えてる時が楽しいんですよね(*´艸`)ウフフ

さて、今回は「酒好きは知っておこう!肝臓が悲鳴をあげているサイン!」です。
年の瀬も近づけば、お酒を飲む機会も多くなります。普段からお酒を飲んでいる酒好きな皆さん、肝臓を労わっていますか?休肝日を設けていますか?
一見それほどでもない症状でも、実は放っておくと怖い症状があるのです。どんな症状なのか見ていきましょう。

皆さん、手のひらを見てみてください。外側だけ赤くなっていませんか?もし、赤くなっていたら要注意です。
肝臓の不調には、黄疸が出るまで悪化する前の、慢性の肝障害の段階で出るサインがあります。
手掌紅斑(しゅしょうこうはん)」という手のひらが赤くなる症状です。
手のひら全体ではなく、親指や小指の付け根など、手のひらの外側だけが赤くなるのが特徴です。

肝機能が低下すると、エストロゲンの代謝異常が起き、血液中のエストロゲンが増加します。
すると、血管の収縮に異常が起き、毛細血管が赤く浮き出て、血管が透けて見えるようになるのです。
女性の場合、妊娠でエストロゲンが増加し、「手掌紅斑」が起きることもあります。

さらに症状が進むと、首やお腹の毛細血管がクモの巣のように赤く浮き出る「クモ状血管腫」が起こります。
首に赤いアザのようなものがあらわれたり、おへそ周辺の血管が網目状に浮き上がってきたりしたら危険信号です。
お腹の毛細血管が浮き出た状態を、医学用語では「メドゥーサの頭」といい、肝硬変や肝臓がんの兆候ととらえています。
メドゥーサはギリシャ神話に出てくる、髪の毛が蛇になっている化け物で、毛細血管が浮き出て、メドゥーサの頭のように見えるのだそうです。

肝臓は悪くなるにしたがって、蓄積している脂肪があふれる脂肪肝、肝臓の細胞が硬くなる肝硬変、そして肝臓がんと進みます。
がんの炎症から液体が分泌され、腹水がたまるようになると余命は長くありません。
できる限り肝臓の声に耳を傾け、日々肝臓を労わるようにしましょう。

如何でしたでしょうか?
肝臓は定期的に休ませて、お酒は控えめにしないといけませんね。
「酒は百薬の長、されど万病のもと」と言いますから。

段々、気温も過ごしやすく、涼しくなってきましたねぇ(*´ω`*)
夜、めっちゃ寒いですよね:(:3X∠∠):上着必須です。こうして徐々に冬になるのだなぁ・・・。
まだまだ、コロナ・インフルエンザは油断は出来ません!手洗い・うがい・消毒・加湿・換気・予防接種はしっかりやりましょう!!
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:22Comments(0)福祉

2020年10月20日

所変われば芋も変わるらしい

色々と体調不良が重なり、情緒がジェットコースターな私です、ごきげんよう・・・_:(´ཀ`」 ∠):_
上がったり下がったりの差が激しく、心身共に追いつきませんたい・・・。季節の変わり目はホントダメですね。

さて、今回は「豚汁に入れる芋といえば?」です。
なにやら、この質問で相手の出身地方が分かるらしいですよ。因みに私は愛知で「里芋」を入れます。

だんだんと寒くなるこの時期、たっぷりの野菜が入った豚汁はこれからの季節の定番ですね。
ですが、豚汁は具沢山なだけに「何を入れるか?」がしばしば話題になります。
特に芋は入れるのか、入れるとしたらどの芋をいれるのかが、人々の間で意見が分かれるそうなのです。
そこで、ネットで調べた結果、こんな結果になりました!!

1位:里芋(41.3%)
2位:ジャガイモ(32.9%)
3位:さつまいも:(17.6%)
4位:芋は入れない(6%)
5位:その他の芋類(0.3%) (Jタウンネット調べ) となりました。

見事に食文化の違いが浮き彫りになりましたね。
里芋は西日本・東日本を中心に広がり、ジャガイモは北日本がメジャーなようで、サツマイモは西日本に多いようです。
うどんの国・香川ではジャガイモ派とサツマイモ派が拮抗しており、岐阜では里芋派・サツマイモ派・入れない派が混在しています。
岐阜県、ちょっと面白いですね。三つの派閥があるとは。入れない派は、長野県と広島県が多いのだそうです。
入れない派の意見が聞いてみたいですね。何か理由があるのか、もともと入れないのか。

如何でしたでしょうか?
地方によって、豚汁の芋は何を入れるかが違うというのは知りませんでした。
豚汁といえば里芋でしょ!という固定概念が覆されました。
変り種で、クックパッド(お料理レシピサイト)によりますと、長芋(やまいも)を入れるレシピが28件あるそうです。
もしかしたら、5位のその他の芋類に長芋入れる県があるのかもしれませんね。

雨の次の日は、ぐっと冷えますねー:(;*'ω'*):
長袖を引っ張り出し、上着を羽織りましたよ。こうして、少しずつ秋らしくなり、あっという間に冬になるのですねー・・・。
手袋とネックウォーマーの準備は万全です。いつでもこーい!!
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:30Comments(0)井戸端会議

2020年10月15日

どんな薬より、どんな手術よりやっぱり、「生きたい」 という気持ちが大切だ

寒暖差がだんだん厳しくなってきましたね・・・(´ヘ`;)
でも、日中は夏日だし・・・。パーカー1枚でどうにか調節出来ますが、夜から明け方は毛布を足すかどうか悩みますものね・・・( ̄ω ̄|||)
早く、秋らしい陽気になってほしいものですね。夏日は体にこたえます・・・_:(´ཀ`」 ∠):_

さて、今回は「心療内科と精神科の違い」です。
いざ、自分や身内がかかるとなったときに「どっちがいいのかしら?」となりますよね。
違いを知っていると、ためになりますし、よりよい治療も受けれます。
では、どんな違いがあるのか見ていきましょう。

一口にメンタルクリニックと言っても、心療内科、精神科など様々な診療科があります。
何かの症状や気分の落ち込みなどに見舞われた場合、どの科を受診すればいいのか分からない方が多いと思います。
そこで、まずは症状別に、どの病院を受診するのが最適なのかをお話します。

心の関わる疾患は「心療内科」と「精神科」です。
どちらを受診するといいのかは、自身に出ている症状によって分けることができます。

・心療内科・・・主に身体の症状(心身症:頭痛やめまい、多汗、じんましんなど身体に表れる症状)が表れる場合

・精神科・・・主に精神の症状(精神疾患:気分の落ち込み、イライラ、やる気が出ないなどの心に表れる症状)がある場合 依存症などは精神科となるそうです。

心身症は身体に表れる症状と言いましたが、多くの方は頭痛、食欲不振などの症状が出た場合、内科などを受診して原因である体の悪い部分を見つけてもらおうとすると思います。
これももちろん悪いことではありません。メンタルからではなく本当に身体に悪いところがあり、それが症状として出ていることもあるからです。
内科で調べてもらってもどこにも身体の不調の原因となるところが見つからない時には、症状から内科の医師が心療内科などを紹介してくれる場合もあります。
しかし、多くは他の病院で悪い部分を見つけてもらおうと、ドクターショッピングをしてしまう方もいます。ご自身が納得することも大切ですが、身体に異常がないと医師から診断された場合は、心療内科の受診も候補として入れてみてください。
一度受診した内科医師に、心療内科、精神科を受診するほうがいいのかを相談してみてもいいと思います。
逆に、精神疾患など心に表れる症状の場合は、初めから心療内科や精神科を受診する方もいると思われますが、もちろんそれでも大丈夫です。心療内科や精神科でも、まずは採血などで身体に悪いところがないかを調べてくれます。心療内科は心と体の部分の知識を持っている医師なので、安心して受診してください。

メンタル不調は誰にだって起きます。
人はストレスがかかると、そのストレスに適応していく期間(抵抗期)があります。
しかし、抵抗期は踏ん張っているだけで適応しているわけではないのです。いわば、無理を続けている状態です。
抵抗期が長ければ長いほど、後の疲弊期(うつなど症状が出てくる時期)の治療にかかる期間が長いとされています。
偏見は無知から起こります。メンタルヘルスの窓口は、あなたが想像するよりも気軽なものなのです。
少しでも不調を感じてみたら、相談してみてください。どんな病気も早期発見早期治療が大切です。

如何でしたでしょうか?
心療内科と精神科の違いが少しでも伝わり、参考になればいいなと思います。

冬布団の洗い時が掴めず、どうしたものかと悩んでおります・・・_( _´ω`)_
まだ、夜は薄手の毛布1枚で事足りてしまいますからねぇ。洗ったとしても、使うのはまだ先でしょうし。
今の時期の気温に振り回されっぱなしですなぁ・・・。
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:33Comments(0)福祉

2020年10月14日

知は目の如し、百歩の外を見て、睫を見るに能わず

気温の差が顕著に出てくるようになりましたね。朝晩の寒暖差が凄い・・・。
ですが、部屋の扇風機は絶賛稼働中な私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ

さて、今回は「瞼がピクピクする原因とは?」です。
時々、自分の意思に関係なく目の周りがピクピクする時ってありませんか?
その原因はもしかして・・・?見ていきましょう。

目の周りがピクピクする・・・。でも、ほっといたらいつの間にか治っている。そんな経験ありませんか?
これは「眼瞼(がんけん)ミオキミア」という状態です。

「眼瞼ミオキミア」とは、まぶたの周囲にある筋肉が不随意に収縮している状態とのことです。
通常は片眼性で、数秒~数分で自然におさまることが多いですが、人によっては数日~数週間と症状が続くこともあるそうです。
ほとんどは肉体的・精神的なストレスが原因で起こるもので、ゆっくり休めば自然に改善することが多く、病気というより生理現象に近いもののようです。
健康な方にも起こるものですが、結膜炎やドライアイ、逆まつげなど目の病気があると出やすいと言われています。
また長時間のパソコン・スマホ作業、寝不足、自律神経の乱れなど、色々なストレスが重なって症状が出ることが多いようです。
パソコンやスマホを使う場合は、1時間に1回は目を離し、まばたきを意識的にして目を休めるとよいでしょう。目の周りをマッサージして血流をよくするのもおすすめです。
栄養バランスが悪い事も原因になると言われています。マグネシウムが関係していると言われているので、ほうれん草・サバ・鮭・アーモンドなどを意識的に摂取するとよいかもしれません。

日常生活に困るほど続く場合は、ボトックスの注射で治療することもあります。
また症状が何週間も続いたり、ピクピクする範囲が広がる場合は、脳動脈瘤や血流障害など頭の病気が隠れていることもあります。その場合、早めに眼科を受診することをおすすめします。

まぶたがピクピクするのは、疲れがたまっているという体からのSOS。放っておいても問題はありませんが、意識的に休息をとりましょう。

如何でしたでしょうか?
何かと、パソコンやスマホを長時間利用することが多い現代、この症状がよく出ている人は多いのではないかと思われます。
意識的に休憩を取り,目を休ませてあげないといけませんね。

秋らしい陽気になったから長袖を取り出したら、今度は夏日になって、箪笥にしまった半袖を再度引っ張り出す・・・。
一体いつになれば、過ごしやすい陽気になってくれるのやら・・・_(:3」∠)_
今年も秋らしい秋を過ごせずに、冬に突入するのでしょうかねぇ。
まだまだ、油断なりませんので、マスク・手洗い・消毒・換気・加湿器で予防していきましょう。インフルエンザの予防接種も忘れずに!!
ではでは、また次回へ!!ヽ( ´ー`)ノ まったね~


「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:39Comments(0)福祉