2019年11月27日

「首から下で稼げるのは1日数ドルだが、首から上を働かせれば無限の冨を生み出せる」

なかなか眠れず、今もフラフラしながら画面を見ている私です、ごきげんよう(´・ω・`)やあ
たまにあるんですよねぇ・・・。上手く寝れない日が・・・。
こういう時、どうすればいいのか分かりませんね。皆さんはどうしていますか?

さて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」番外編「ストレートネック」です。
聞きなれない単語ですよね、ストレートネック。
どんなものか見ていきましょう。

「ストレートネックとは?」
ストレートネックとは、本来は前方向に湾曲しているはずの頚椎が、姿勢の崩れや慢性的な疲労、負荷によって、文字通り「真っ直ぐな」状態を指します。
ストレートネックでは、頭部や重心線が背骨より前に突き出してしまうために、頭(約4~5kg)の重みが首や背中の筋肉によりかかります。
女性は男性に比べて首が細く筋力が弱いため、頭の重さを支えられません。若い女性の半数以上がストレートネックではないかとも言われています。
こうした症状は20~40代の働き盛りが多く、特に女性は男性の2倍です。

「ストレートネックの症状は?」
慢性的に首や肩がこった状態。首周りの血流が悪くなり、頭痛を引き起こしてしまう。自律神経に変調が起こる(自律神経失調症)。
ストレートネックの症状が進行してくると神経系の圧迫により「手の痺れ」などの症状を発症する。
神経系組織が圧迫されると、めまいや手の痺れ、場合によっては下肢の椎間板ヘルニアの発症の要因ともなる。
神経系の圧迫によって様々な障害を発症する障害でもありますから、自覚症状の見極めが非常に大切となります。

「ストレートネックの原因は?」
原因の1つとして、姿勢の悪さがあげられます。前屈みになって俯くような格好を長く続けるのがよくないのです。
ストレートネックは、パソコン作業のようなデスクワークの人に多く発症しており、座っている時の姿勢が大きく影響していると考えられます。
スマートフォンの普及により、下を向くことが生活習慣になった現代、スマホ症候群と呼ばれることもあるほど急増しています。
PCやスマホを見て猫背になると、首の前側の筋肉が緊張し、頭と首が前に出ます。
この体勢を長年続けていると、緊張した筋肉に首の骨が前方へ引っ張られストレートネックになります。

「今日から出来る改善法は?」
ストレートネックの主な原因は「猫背」にあるためできるだけ正しい姿勢を心がけましょう。
パソコンやスマートフォンを長時間触っている時、自分の姿勢が猫背になっていないか、また首が斜め前に出てしまっていないか頻繁に意識するだけで随分改善出来るはずです。
肩関節、股関節のストレッチはもちろん、胸を張るような動作を含めたストレッチをしてください。
ストレートネック・首痛が悩みの方にとって、血行を促す「入浴」はとても重要です。
忙しくてシャワーだけって方も、20分だけでも湯船に浸かってみてください。

如何でしたでしょうか?
この記事を読んで、ギクリとした私です。ストレートネック、自身に覚えがないわけではないので・・・。
猫背で姿勢が悪いし、PC作業だし、スマホは長時間触る。ストレートネックになっててもおかしくありません・・・。
姿勢に気をつけ、ストレッチして、お風呂にゆっくり浸かろうと思いました。

物凄く冷えますねー((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ヒートテックで重ね着するほどの寒さが来るとは思いもしませんでした。
天気も暫くは悪い日が続くみたいですね。太陽が恋しい・・・。
天気が悪くなることで、低気圧もやってくるでしょうから体調が悪くなることは必死。
痛み止め諸々を用意しとかねばいけませんね。
インフルエンザが流行し始めたようなので、手洗い・うがい・マスク・加湿をしっかりしましょう!!
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~

「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:23Comments(0)福祉

2019年11月18日

「冬が来れば春は近い。桜は静かにその春を待つ。」

やる気は霧散し、ちょっと情緒不安定な私です、ごきげんよう(´・ω・`)やあ
秋冬は、気分が沈みがちだし、布団からなかなか出られないし・・・。
季節は秋と冬が好きですが、こういう部分は好きにはなれませんねぇ。

さて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」第64弾「冬季うつ」です。
寝ても寝ても眠い、人に会うのも面倒、食べても食べても甘いものが欲しい・・・。
そういうことありませんか?もしかしたらその症状、冬季うつかもしれません。
どういうものか見ていきましょう。

「冬季うつ病とは?」
一般的に「うつ病」と呼ばれている病気の中には、「冬季うつ病」「夏季うつ病」など季節性のものがあります。
このように季節によって症状が起きるうつ病は「季節性感情障害(SAD)」に分類されます。
中でも冬季うつ病は、10月~12月にかけてうつ症状が現れ、冬が明ける3月ごろになると回復するというものです。

「冬季うつ病の症状とは?」
冬季うつ病は、一般的なうつ病の症状である倦怠感や気力の低下が起きるものの、他にも特徴的な症状があると言われています。
それは、いくら眠ってもまだ眠いという過眠や、甘いものや炭水化物が無性に食べたくなる過食などです。
人間の脳と身体は体温が上がるにしたがって覚醒します。しかし、冬は気温が低いため、朝になっても体温がなかなか上がりません。体温が上昇しなければ、覚醒状態になるまでに時間がかかります。その結果、睡眠時間が長くなるのですが、これは自然なことです。
例えば、一日に10時間以上寝てもまだ眠い、チョコレートやアイスクリームなどの甘いものを食べ続けてしまうといったことが起きるのです。
しかも、これが冬場にだけ起きるというのがこの冬季うつ病の特徴です。

「冬季うつ病の原因と対処法は?」
冬季うつ病の原因は、「日照時間が短いこと」といわれています。
日の光を浴びる機会が減ることで、脳の神経伝達物質である「セロトニン」が不足するという説明が一般的です。
セロトニン不足は、もともとうつ病の直接的な原因といわれているもので、不足すると食欲や性欲などの衝動が抑えられなくなったり、イライラしたりします。セロトニンは、人間の精神にとって重要な脳内ホルモンというわけです。

対処法は自然の光をより長く浴びること
「高照度光療法」という、太陽光やそれと同等の光を浴びる治療法も確立しています。
症状が思い当たる場合は、早寝早起きを心がけ、できるだけ日光を浴びるようにすることがポイントになりそうです。
冬季うつ病は、日照時間の少ない北欧(ノルウェーやフィンランド)でよく見られます。
また日本の場合、北海道や東北地方で発生しやすいという調査結果があります。
また、食事での対処法もあります。
食事は、セロトニンの原料になるビタミンB6や炭水化物を中心に。
食べすぎは冬太りの原因になってしまいますので、バランスのいい食事を心がけましょう。
ビタミンB6を多く含む食品は、にんにく・まぐろ・牛肉(レバー)などです。
セロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンから生成されているのでトリプトファンの多く含まれた食品を摂ることでセロトニン不足を改善できます。

冬季うつは春が来ることで改善されていきますが、長い間強い不安が続いたり、過食や過眠で強い自己嫌悪に陥るようなら慢性的なうつの可能性もあります。
症状がつらい場合は、我慢しないで早めに近くの精神科や心療内科を受診しましょう。

如何でしたでしょうか?
冬季うつ、厄介ですよねぇ。春が来れば改善しますが、それまでの道のりが長い!
受診しても、毎日がつらい・・・。眠いし、過食したくなるし・・・。
こんなにも春が待ち遠しくなる病気は他にないかもしれませんね。

布団から出るのが億劫な日が続きますねぇ(っA`)ネムー
朝晩の冷え込みが厳しいから、布団が手放せない・・・。なんか一気に冷え込みましたよねぇ。
まだ、毛布を出していませんが時間の問題ですな。
通院している病院の入口に、クリスマスツリーがもう飾られていました。早いよぅ・・・。
100円ショップもクリスマスグッズを展開していますし。ケーキとおせちの予約始まっていますし。年末は静かに、だけど確かに近づいていますね。
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~

「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――






  
タグ :冬季うつ


Posted by ましゅお  at 11:31Comments(0)福祉

2019年11月07日

「健康な身体は魂の客間であり、病身は監獄である」

昨日から胃腸の調子がイマイチな私です、ごきげんよう(´・ω・`)
夕飯があまり、喉を通らず、美味しく感じませんでした・・・。
胃腸薬も飲んだのですが効きがイマイチというか。
とりあえず、様子を見て病院に行くか決めようと思います。

さて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」第63弾「身体完全同一性障害」です。
身体・・・?( ・ω・)となってしまいますよね。あまり聞かない名前ですし。
人間、五体満足が一番!ですが、この障害の人は、身体の一部をなくしてしまいたい!という非常に危険な強迫観念を持っています。
さて、どんな障害か見ていきましょう。

「身体完全同一性障害って?」
「身体完全同一性障害(BIID)」とは、自身の体の一部をなくしてしまいたいという、非常に危険な強迫観念に悩まされ、体の一部を自ら望んで切断したくなる気持ちに襲われる病気で、切断したくなる部分は、健康で何の問題もないのに患者はその部分に違和感を覚えます。
アメリカでこの障害の女性が、自ら両目を潰し、全盲になっていたことから波紋を広げています。

「どういう症状があるの?」
自身の身体のある一部分に常に強い違和感を抱き、激痛やその後の機能不全が伴うことを承知の上で「ソレをなくして(切断して)しまいたい」という強迫観念にかられるというもの。
BIIDの患者は、本当に半身不随で車イス生活を送っている人々から、怒りと批判を浴びせかけられます。ですが、彼らはBIIDの症状を完璧には理解していません。

「原因は何なのか?」
原因はまだよくわかっておらず、右頭頂葉の機能不全により起こるという説がありますが不明です。
脳のこの部位は自分の体の構造や機能、大きさなどのイメージについての「ボディマップ」(脳の中の身体地図)をコントロールしていると見られています。

「患者が行った恐ろしい行為とは?」
・自分で両目を潰す
とある女性の場合、3~4歳のころに電気を付けず深夜の廊下を歩き、そこが最も快適な空間であると実感したことが始まりでした。
6歳で盲目になりたいと強く意識するようになり、10代になると白い杖を購入しました。
全盲願望をもはや抑えきれなくなったこの女性。2006年、彼女はついに自身の目に排水パイプ用液体洗浄剤を注入し、頬まで焼け爛れてしまうほどの激痛と戦いました。
ほぼ全盲となった自分自身を、彼女は「これでいいのです。私は盲目で生まれたほうが幸せだったくらいなのです。」と話しました。

・両足にドライアイスをかけ、凍傷させ病院で切断
とある男性の場合、自らドライアイアスで自分の両足を6時間もかけて凍らせることで壊死させ、わざわざ自ら作成した自動運転装置付の車で病院を訪れたのでした。
入院から数日後、男性の足は“期待通り”壊死し、もはや選択肢のない医師の手によって、その足を切断されたのでした。

しかし、切断したことに後悔することも多く・・・。
「世間の冷たい視線はしっかりと感じている。」
実際に、先ほど述べたドライアイスを使って自らの両足を切断させた男性は、後になって自分の考えは浅はかだったことに対する後悔の念をこぼしています。

「治療法はないの?」
今のところ、根拠に基づく治療法は残念ながらありません。認知行動療法、抗鬱剤の使用、手術が報告されています。

如何でしたでしょうか?
凄く、恐ろしい障害ですね。ですが、同時に少し悲しい障害だなと思うのです。
全くの健康体で産まれながら、身体の一部に違和感を感じることでソレをなくしたいあまり、切断したくなる。しかし、その行為が正解だとは限らず、後悔を感じることもある。ままならぬ障害だなと思いました。

朝晩冷え込むようになりましたねー((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
昼間は暖かいのですが、夜になると肌寒く感じます。上着一枚必須ですね。
なんというか、秋が非常に短かったような・・・(苦笑)
例年通りだと、今年も暖冬かなぁ・・・(´・ω・`)温暖化が心配だ。
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~

「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――
  


Posted by ましゅお  at 13:22Comments(0)福祉

2019年11月04日

「深く眠っていても魂は働いており、世界の役にたっている」

家の鍵を上着のポッケに入れたまま、その上着を忘れてきたうっかりな私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
母と連絡がつかなければ、家を閉め出されたまま過ごすところでした、危ねぇ・・・(;´∀`)
皆さんもいつもと違うところに鍵をしまったら気をつけましょう。

さて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」第62弾「眠れる森の美女症候群」です。
またプリンセスの名前を関した病名ですが、ロマンチックなものではありませんよ。
またの名を「クライン・レビン症候群」。立派な睡眠障害の1つなのです。
どんなものか見ていきましょう。

「眠れる森の美女症候群(クライン・レビン症候群)って?」
クライン・レビン症候群とは、数日から数週間にわたり連続した睡眠状態となる睡眠障害の1つ。
クライネ・レヴィン症候群、クライネ・レビン症候群、周期性傾眠症と訳されることがある。
普段は健常者となんら変わりない日常生活を送りますが、1年に数回程度~もう少し頻繁に、ある日突然、非常に強い眠気に襲われるようになり、かなりの日数の間毎日16時間~18時間も眠ってしまうようになります。
過眠症と呼ばれる睡眠障害の一種で、数日~十数日程度眠り続ける期間(周期性の傾眠)を周期的に迎える他、異常な空腹感、過食などの傾向を併発する。
強度な睡眠衝動を起こす点ではナルコレプシーと似ていますが、非常に長期間にわたり継続する点が異なります。
クライン・レビン症候群、この病気の通称が「眠れる森の美女」症候群です。世界でも約1000例程度しか症例が報告されていない病気です。

「症例はどんなものがあるのか?」
18歳の少女は2010年の11月のある日、突然目覚めることができなくなってしまったのです。少女は、食事とトイレのとき以外はずっと眠り続けています。また、食事とトイレで起きた際には、話し方や振る舞いが幼児のようになる「幼児退行」といった症状もみられました。
他の少女達も、食事とトイレのとき以外は眠りっぱなし。食事とトイレはきちんと行っているようです。

「原因は何なのか?」
この病気は10代~20代前半期に発症することが多く、男性のほうが女性よりも発病率が高いとされています。
視床下部及び間脳における働きに異常が出現することで一過性の障害をきたすものと考えられていますが、はっきりとした原因は分かっていません。
風邪などの発熱、心身の疲労、深酒、頭の怪我、麻酔などがきっかけで、クライネ・レビン症候群になったという報告があります。

「治療法はあるの?」
クライン・レビン症候群の治療法は塩酸メチルフェニデート、硫酸アンフェタミンなどを用いた薬物療法が行われます。また自然治癒するという報告もあるそうです。
予防としては、過眠発作の誘因となる発熱や深酒、心身の疲労を避けると間決期を延ばすことが出来たという報告があります。

「自然治癒でも治るの?」
クライネ・レビン症候群の原因は、自己免疫不全が疑われているもののよく分からず、主に10代の若者に多く大人になると症状は消えるらしいです。

如何でしたでしょうか?
とても大変な病気ですよね。いちど寝てしまうと数日も眠り続けてしまうなんて。
食事とトイレは大丈夫そうですが、夢遊病状態な感じでしていることもあるみたいで意識や記憶は無いそうです。それに、24時間体制のケアが必要になります。
大人になれば自然と治るらしいですが、そこまでの道のりが大変ですし、自然治癒するまでが長いですよね。

だんだんと寒くなってきて、秋通り越して冬が来るんじゃないかというくらいですね((((;゚Д゚))))サムー
毎年、いまいち秋を感じないまま冬が来ているような気がします(苦笑)
11月に突入しました!今年もあと1ヶ月!!早すぎる!!(;´Д`)アウ...
次はクリスマス、クリスマスですよ・・・。100円ショップも、すっかりクリスマスの装いでした・・・。
クリスマスもあっという間に来るのでしょうね。そして次は大晦日・・・。
なにもかもあっという間です(´・ω・`)
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~

「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――



  


Posted by ましゅお  at 13:45Comments(0)福祉