2019年09月04日

「一番いけないのは自分なんかダメだと思い込むことだよ」

過ごしやすい天気が続いて、洗濯物が干しやすい日が続きますね。
残暑は厳しいですが、前よりかは幾分か涼しく感じます。このまま、秋へと移っていけたらなぁ・・・。

さて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」第53弾「長期休み明けの子どもの自殺率」です。
長期休み明けは、子どもの自殺率が上がっているのをご存知ですか?
自殺率が高いと言われている日本。何故、子ども達は長期休み明けに自殺してしまうのか?
その理由と原因を見ていきましょう。

・「子どもの自殺が増える夏休み明け」
内閣府で、18歳以下の子どもの自殺を調査したところ、夏休みなど長期の休みが明けたところで自殺が集中していることがわかりました。特に、8月末から9月上旬は増加傾向が見られます。
日付別の集計によると、9月1日もっとも人数が多く、他にも新学年のスタートが近づいてくる4月の初めや夏休みの終わりにも、自殺する子どもの数は増えていることが分かっています。
これまで自殺者数は、月別、年次などに区切って出されていたため「日別」で発表されたのは初めてのこと。

・「そもそも、子どもの自殺率にはどういった原因があるのか?」
小・中学生の原因上位3位は、「学業不振」「家族の叱責」「親子関係の不和」です。
ちなみに原因4位の「友人との不和」には、恐らくいじめも含まれるでしょう。
ただし、上記のような自殺の原因・動機は、あくまで後日の聴き取り調査や遺書によって判断されたものであり、子どもが実際に自殺に至るまでには、さまざまなストレスや精神的プレッシャーの影響も考慮する必要があります。

・「子どもの態度や行動からSOSのサインを見逃さないことが大切です。」
また、近年増加している子どもの「鬱」や自殺の原因として問題となることの多い「いじめ」には共通点があります。
それは、両者とも、家族や周囲に自分が「鬱」っぽいことや、「いじめ」にあっていたりすることを隠そうとする点です。そのため、親や周囲の大人は、本人の態度や行動に現れる「サイン」を見逃さないことが大切です。
子どもが「死」を話題にしたり「孤立感」を訴えたりする場合は「自殺の危険を示す重要なサイン」と捉えるべきだとしています。

・「子どもの自殺前のSOSサインを見逃さない」
子どもの自殺には、事前に必ず予告予兆、つまり自殺のサインがあります。
いつもなら楽々できるような課題が達成できない・気力が無かったり、腹痛や頭痛がよく起こったりと、体調不良を訴えている・部屋に閉じこもることが多く、溜息をついたり、涙を流したりする・夜眠られないから昼間寝てしまい、昼夜逆転の生活をする。

・「生活リズムを整えよう」
もう1つ見逃せないのは、夏休み中に乱れた生活リズムを元に戻せないというものです。
実は、この生活リズムの乱れは不登校など様々な問題に繋がっていく可能性が高いのです。
不登校の生徒が学校を休み始めた時期については、7月~9月が最も多くなっています。
まずは、就寝や起床、食事の時間をキチンと決めて十分な睡眠をとり、規則正しい生活を送ることから、夏休み明けへの対策を始めることが大切だと思います。

「日頃から大好きだと伝える」
自殺時の心理として、「もうどうすることも出来ない」という絶望感や、「誰も助けてくれない」と思い込む孤独感、そして激しい苦痛を感じ、「切迫した気持ちになって今すぐ危険行動を起こしかねない」衝動性にかられ、最悪の選択をするようです。
日頃から「辛いことがあっても、一瞬思いとどまれば、その苦しい体験が後の人生の大きな糧になること」や、時にはしっかりと抱きしめ「どんなあなたでも大好きよ」と言葉にして伝えましょう。

・「死にたいほど辛いなら学校に行かなくても良い」
まずは、罪悪感を軽くするとともに逃げ道を作ってあげてください。特に「いじめ」が原因の場合は、相手のある問題のため解決しない場合が多いので逃げ道が必要です。
具体的には、「学校に行っても行かなくてもどっちでもいい」「転校も興味があるなら一緒に考えていこう」「学校のことなんかであなたの価値は変わらない」といったような言葉を、親御さんなりに考えてかけてあげてください。

私自身、中学校3年間いじめられていたので、自殺は考えたことはなんどもあります。
あのころは、今ほど、いじめに対して凄く考えてくれるような時代ではなかったのですね。
今は、色々ありますが凄く考えてくれる時代になっていて、ちょっと羨ましい気持ちがあります。

陽が落ちる時間が早くなってきましたねー(o'д')('д'o)ネー
前までは、19時近くでも明るかったのですが、もう真っ暗ですもんね。
秋の気配は、すぐそこまで迫っているのですね。
月見バーガーも今日からですし。食べなくちゃ!!オイッ!!( ´Д`)っ))Д゚)・∵.
ではでは、また次回へ!(*’ー’)ノシ またねー!

「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――  


Posted by ましゅお  at 13:46Comments(0)福祉