2019年09月17日
「視線が下を向くとき、思考も内面や過去に向かっている。」
どうも、めちゃくちゃ眠くて船を漕ぎまくっている私です、ごきげんよう(=゚ω゚)ノぃょぅ
完全な寝不足です・・・。早寝早起きを心がけねば・・・。
最近、寝つきが悪いんですよねぇ・・・(´・ω・`)
さてさて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」第54弾「視線恐怖症」です。
他人の視線が気になる、私の視線は不快に感じられてないかなと思った方いませんか?
もしかしたら、「視線恐怖症」かもしれません。どんな病気か、見ていきましょう。
「視線恐怖症とは?」
人や自分の視線を意識しすぎてしまい、悪い想像が頭から離れなくなってしまいます。
相手の視線が気になって会話に集中出来ない、誰かと目が合うと悪口を言われているように感じる、自分の視線が誰かに不快感を与えてないか不安でならない。
こうした感覚が常に本人を苛みます。
「他者から視線を浴びているのではないか」という恐怖が拭えず、対人関係や人がいる場所において大きな苦痛を感じてしまう疾患です。
生きていくうえで人と接することは避けて通れませんので、視線恐怖となってしまうと生活に大きな支障が生じてしまいます。
「どんな人がなりやすいの?」
傾向としては、神経質・几帳面・完璧主義・心配性の人や、他人からどう思われているかという他者の評価がとても気になる人、自分に自身がない人は視線恐怖症を発症しやすいそうです。
「視線恐怖症になる原因は?」
やはり過去の体験が一番影響を与えています。
特に親兄弟など家族、友人関係で以下のような対応をされた事によって、「自分はどう思われているのか?」「どう見られているのか?」が気になり、その思考が視線への過度な意識に繋がってしまうのです。
自分に対する批判・否定・嫌がらせ・いじめ・誹謗中傷・噂話の標的にされる・嫉妬の対象にされる・身体的コンプレックス・経済的コンプレックス・人前での失敗経験・人前での恥ずかしい体験・人には言えない過去・過干渉、厳しく管理された体験。
見られることへの抵抗感や不安、不快感などが生まれ、それが視線に対する恐怖に繋がっていくのです。
「視線恐怖症を克服する方法はあるの?」
薬物療法と心理療法で認知行動療法があります。
・薬物療法-薬物療法は症状が強い場合に用いられます。あくまで補助的な手段で、解決するためには精神(心理)療法やライフスタイルのパターンを変えることが必要です。
・SSRI-抗うつ剤として登場した薬です。神経伝達物質であるセロトニンが減少している場合にも効果あります。
・抗不安薬-抗不安薬とは、神経伝達物質であるGABAの働きを強めることで神経の興奮を抑えるものです。SSRIと違い依存性や耐性が生じるため、長期間の服用は避けることが必要とされます。
・認知行動療法-認知や考え方を客観的に捉えて、修正を行うものです。自分や他人の「視線」の持つ意味や解釈を修正することで、視線恐怖を和らげることができます。
例えば、「相手は自分のことを変だと思っている。だから見ている。」という考えがあれば、そのことに対してそれが現実的な考えなのかをカウンセラーとともに吟味して、修正を図っていきます。
如何でしたでしょうか?視線恐怖症について、少しでもご理解頂けたらいいなと思います。
視線恐怖症の人たちは、常に恐怖に晒され、他の病気(引きこもり、パニック障害など)も併発してしまうのはツライところですね(´・ω・`)
過ごしやすい日が続いたと思ったら、急に暑くなったりと極端な日々が続きますね・・・。
この寒暖差で、体調崩したりしますからね。早く、秋らしい陽気になってほしいものです。
クーラーが手放せるくらいの涼しさが理想ですね!~(´∀`~)スズスィー
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――
完全な寝不足です・・・。早寝早起きを心がけねば・・・。
最近、寝つきが悪いんですよねぇ・・・(´・ω・`)
さてさて、今回は「皆と学ぶ精神病と依存症」第54弾「視線恐怖症」です。
他人の視線が気になる、私の視線は不快に感じられてないかなと思った方いませんか?
もしかしたら、「視線恐怖症」かもしれません。どんな病気か、見ていきましょう。
「視線恐怖症とは?」
人や自分の視線を意識しすぎてしまい、悪い想像が頭から離れなくなってしまいます。
相手の視線が気になって会話に集中出来ない、誰かと目が合うと悪口を言われているように感じる、自分の視線が誰かに不快感を与えてないか不安でならない。
こうした感覚が常に本人を苛みます。
「他者から視線を浴びているのではないか」という恐怖が拭えず、対人関係や人がいる場所において大きな苦痛を感じてしまう疾患です。
生きていくうえで人と接することは避けて通れませんので、視線恐怖となってしまうと生活に大きな支障が生じてしまいます。
「どんな人がなりやすいの?」
傾向としては、神経質・几帳面・完璧主義・心配性の人や、他人からどう思われているかという他者の評価がとても気になる人、自分に自身がない人は視線恐怖症を発症しやすいそうです。
「視線恐怖症になる原因は?」
やはり過去の体験が一番影響を与えています。
特に親兄弟など家族、友人関係で以下のような対応をされた事によって、「自分はどう思われているのか?」「どう見られているのか?」が気になり、その思考が視線への過度な意識に繋がってしまうのです。
自分に対する批判・否定・嫌がらせ・いじめ・誹謗中傷・噂話の標的にされる・嫉妬の対象にされる・身体的コンプレックス・経済的コンプレックス・人前での失敗経験・人前での恥ずかしい体験・人には言えない過去・過干渉、厳しく管理された体験。
見られることへの抵抗感や不安、不快感などが生まれ、それが視線に対する恐怖に繋がっていくのです。
「視線恐怖症を克服する方法はあるの?」
薬物療法と心理療法で認知行動療法があります。
・薬物療法-薬物療法は症状が強い場合に用いられます。あくまで補助的な手段で、解決するためには精神(心理)療法やライフスタイルのパターンを変えることが必要です。
・SSRI-抗うつ剤として登場した薬です。神経伝達物質であるセロトニンが減少している場合にも効果あります。
・抗不安薬-抗不安薬とは、神経伝達物質であるGABAの働きを強めることで神経の興奮を抑えるものです。SSRIと違い依存性や耐性が生じるため、長期間の服用は避けることが必要とされます。
・認知行動療法-認知や考え方を客観的に捉えて、修正を行うものです。自分や他人の「視線」の持つ意味や解釈を修正することで、視線恐怖を和らげることができます。
例えば、「相手は自分のことを変だと思っている。だから見ている。」という考えがあれば、そのことに対してそれが現実的な考えなのかをカウンセラーとともに吟味して、修正を図っていきます。
如何でしたでしょうか?視線恐怖症について、少しでもご理解頂けたらいいなと思います。
視線恐怖症の人たちは、常に恐怖に晒され、他の病気(引きこもり、パニック障害など)も併発してしまうのはツライところですね(´・ω・`)
過ごしやすい日が続いたと思ったら、急に暑くなったりと極端な日々が続きますね・・・。
この寒暖差で、体調崩したりしますからね。早く、秋らしい陽気になってほしいものです。
クーラーが手放せるくらいの涼しさが理想ですね!~(´∀`~)スズスィー
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~
「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。
☆泉州タオル発売中なのー☆
―――――――――――――――――――――――――
◇直売店
こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
お問い合わせ(TEL):0566-84-5595
◇ネットショップ
楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――
タグ :視線恐怖症
明日できることは、明日しなさいが、心を楽にするルール
分かっているけれど、せずにはいられないのです・・・
薬も過ぎれば毒となるということ
酒を飲む機会に要注意!
どんな薬より、どんな手術よりやっぱり、「生きたい」 という気持ちが大切だ
知は目の如し、百歩の外を見て、睫を見るに能わず
分かっているけれど、せずにはいられないのです・・・
薬も過ぎれば毒となるということ
酒を飲む機会に要注意!
どんな薬より、どんな手術よりやっぱり、「生きたい」 という気持ちが大切だ
知は目の如し、百歩の外を見て、睫を見るに能わず