2020年04月03日

一つの嘘を本当らしくするためには、いつも七つだけ嘘を必要とする。

連日、眠気と戦っている私です、ごきげんよう(o_ _)o.。oOO
寝不足というわけではないのですが、無茶苦茶眠いのです・・・。
お薬も翌日に効果が残らないようにと、時間を調節しているのですがねぇ。
これが「春眠暁を覚えず」というやつなのだろうか・・・。

さて、一昨日は「エイプリルフール」でした。
SNSでは、ソシャゲ関連でのエイプリルフール企画が色々と見れましたね。
そう、今回は「エイプリルフール」についてです。
エイプリルフールの起源は?意味と由来は?ルールは?
どんなものなのか見ていきましょう。

・「エイプリルフールの意味とは?」
エイプリルフールとは、毎年4月1日に罪の無い嘘をついても許されるという風習です。
もともと欧米で生まれた風習であり、英語で「April fool」という場合は、騙された人を指します。
この日のことを表すときは「April fool's day」です。漢語では「万愚節」「愚人節」と表します。

・「エイプリルフールの由来は?」
エイプリルフールの起源ははっきりとわかってなく、複数の諸説あるため、幾つか紹介します。

・かつて、フランスでは3月25日に新年を迎え、4月1日まで新年のお祭りをしていたが、16世紀にシャルル9世が1月1日を新年とするグレゴリオ暦を採用すると、これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎをした。
この騒ぎに怒ったシャルル9世が人々を処刑したため、抗議と追悼の意味を込めて、4月1日に「嘘の新年」を盛大に行うようになった。

・キリストの命日にあたるため、ユダの裏切りを忘れないために設けられた。

・インドの仏教徒は春分の日から3月末まで修行を行います。ですが、せっかく修行しても、4月1日になると修行が嘘だったかのように俗人に戻ってしまうことから、4月1日を「揶揄説(やゆせつ)」としてからかった。

・「日本にはいつごろ広まったのか?」
日本にエイプリルフールが入ってきたのは大正時代のころで、直訳の「四月馬鹿」として広がりました。(まぁ、直訳するとそうなんですが、なんかその言い方が・・・(; ̄Д ̄))
この「四月馬鹿」が流行る以前は、4月1日を「不義理の日」とする風習がありました。
これは中国伝来の風習で、不義理してもよい日ではなく、なかなか会えず義理を欠いている人に手紙などで挨拶をして、御無沙汰を詫びるための日です。
同じ日付けで全く趣きが違うのは面白く、興味深いですねφ(*'д'* )メモメモ
最近では、SNSなど中心に趣向を凝らしたジョークが掲載されていますね。

・「午前中ルールはいつから?」
「エイプリルフールに嘘をついていい時間帯は午前中だけ」というルールも、近年各国で広がっています。
日本でも、SNSなどで話題となっているルールですね。

この午前中ルールもまた、由来と同じく幾つか諸説あり定かではありませんが、有力なのが、イギリス発祥説です。
イングランドでは、1660年の王政復古の記念日として、5月29日を「オークアップルデー(Oak Apple Day)」として祝っていました。
チャールズ2世がオークの木に隠れて助かったことから、この日の午前中だけオークの実(Oak Apple)を身に着けて国王に忠誠を誓う習わしがあり、その影響から、イギリスでは4月1日のエイプリルフールの嘘も午前中までとなりました。
この午前中ルールがいつしか日本に伝わり、ネットなどの影響で広がったのではないかと考えられています。
ちなみに、午後にはネタばらしをするのだそうですよ。午前中に(笑って許せる)嘘をつき、午後にネタばらしをして楽しむということですね。

・「他の国のエイプリルフールはどういうふうにやってるの?」
イギリスは「真剣に嘘をつく」というルールがあると言われています。
新聞社やテレビ局など、イギリスの大手メディアが、エイプリルフールに嘘か本当か分かりにくい情報を真面目に発信することは有名です。

フランスでは、フランス語でエイプリルフールは「4月の魚」と表現されます。
かつてのフランスで、漁獲期の最終日である4月1日に無収穫で戻ってきた漁師をからかい、ニシンを海に投げ込み釣らせてあげたことが、「4月の魚」の由来と言われています。
このことから、フランスのエイプリルフールには、紙に書いた魚の絵をこっそりと背中に貼り付けるルールが現在でも残っているそうです。
4月1日にはスーパーや菓子店で魚の形をしたお菓子が並ぶことも、フランスのエイプリルフールで見られる特徴的な光景です。

一方で、中国やインドネシアなどではエイプリルフールはNGです。
中国では文化的な伝統や社会主義の価値観にそぐわないという理由からです。
インドネシアやマレーシアなど、イスラム信者の多い国では、エイプリルフールに基づく嘘を禁じています。
これは、イスラム教の聖典であるコーランに、「他人に嘘をついてはいけない」という一文があり、イスラム教では宗教的にエイプリルフールが禁止されているからです。

如何でしたでしょうか?
エイプリルフールがNGな国があるのは知りませんでしたね、驚きです。
そこにはやはり、お国の事情が出てしまうのは仕方ないですね。
個人的にフランスのエイプリルフールが可愛いなと思いました。来年、真似してみたいと思います。

気がつけば、4月も3日を過ぎようとしていますね。もう4月なのかぁー・・・。
桜はほぼ満開ですが、桜祭り・・・桜祭りがないのが寂しいー・・・(´・ω・`)
このご時世なので仕方ないのですが、毎年あったのがないのは、やはり寂しいです。
あと、全然関係ないのですが、海草サラダにハマってます(笑)。美味しいです、海草サラダ。
今日も食べようと思います!(`・ω・´)キリッ
ではでは、また次回へ!ヽ( ´ー`)ノ まったね~

「障害者就労継続支援事業所こもれび」では、泉州タオルを発売しています。気になりましたら、ご覧下さいませ。

☆泉州タオル発売中なのー☆

―――――――――――――――――――――――――
◇直売店 
 こもれび第2 愛知県知立市長田3-47
 お問い合わせ(TEL):0566-84-5595

◇ネットショップ
 楽天ショップ:http://www.rakuten.co.jp/komorebi-gr/
―――――――――――――――――――――――――



同じカテゴリー(井戸端会議)の記事画像
羊頭を掲げて狗肉を売る。
恋する二人に言葉はいらない
林深ければ鳥棲み、水広ければ魚遊ぶ。
笹の葉さーらさら
空腹では隣人を愛せない。
交通事故! 時なし場所なし 予告なし
同じカテゴリー(井戸端会議)の記事
 無病息災を祈り、春を待つ・・・ (2021-01-21 10:09)
 当たるも八卦当たらぬも八卦 (2021-01-13 10:15)
 朝食に、ランチに、夕食に、ホッとする味を・・・(白味噌と赤味噌の違い) (2020-11-18 13:35)
 違いがわかるとより美味しく・・・的な? (2020-10-30 13:24)
 所変われば芋も変わるらしい (2020-10-20 13:30)
 微笑と握手には金も時間もかからない。そして商売を繁盛させる。 (2020-09-15 13:31)

Posted by ましゅお  at 13:44 │Comments(0)井戸端会議

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
一つの嘘を本当らしくするためには、いつも七つだけ嘘を必要とする。
    コメント(0)